goo blog サービス終了のお知らせ 

とろの日記…

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

中国・山陰地方の旅行 最終日 その3

2024-10-02 09:15:41 | 旅行
境港県営駐車場に着きまして…🚌
 頂いた観光地図を頼りに水木しげるロードには出たんですけど…❕ 



この暑さのせいなのか…❔ 誰もとは言いませんけど人が居ない…
いやぁ~💦 観光も良いけど取り合えずブロンズ像を見ながら
 境港駅に行こうと言う事で駅に向かいながら…🚉
 妖怪池…

ムーラン…

 
ゲゲゲの鬼太郎…

 
目玉おやじ…

 
水木先生の漫画に出て来るサラリーマン…

 
そして、境港駅・境港交流館に来ました…


 
境港駅…



 
鬼太郎ポスト…


 
水木先生と鬼太郎達…

 
交流館の中に入りまして2階から境港駅…
 
 
交流館の中は涼しくて快適交流館の中にて…
 妖怪ロッカー

 
交遊館内にあるコンビニの前に…

 
交遊館の壁・天井に…


 
水木しげるさんのポスター

 
交流館から境港駅に駅の入り口…

 
この境線はJR米子駅~境港駅を結ぶ17,9kmで、鉄道としては珍しく
 ほぼ直線と言う路線でしたが、
 平成21年に米子空港の滑走路が延長された事で大きく滑走路を除ける様に
 カーブを余儀なくされたそうです
 また、境線には鬼太郎列車と言うラッピングされた車両が
 走って居るそうで、見て見たいなぁ~と時刻表を見るも
 電車は1時間に1本、残念ながら見る事は出来ませんでした
 けど駅の方に『構内待合室の展示品を写しても良いですか』
 と聞きましたら『あぁ~良いですよぉ~』と言われたので…
 鬼太郎ラッピング列車…







 

待合室のベンチ…

 
路線の話や、ラッピング列車を見聞きしますと改めて此処に来て
 乗ったり・見たりしたいなぁ~と思いました…

交流館・駅の待合室はエアコンが利いて涼しかったですけど
 🚌に戻らなければですので、
 再び水木しげるロードを見学しながら🚌に戻ります…
 駅前の公園内にありました妖怪会議…

 
目玉おやじのコーヒーカップ…


 
一反木綿のうんてい…


 
あっ… 境港港にフエリーが来ました…⛴


境港は日本海側を航路としている船で、隠岐の島や西ノ島などにも
 此処から行くそうです… 

再び水木しげるロードを歩きます
 鬼太郎…



 
ねずみ男…



 
目玉おやじ…


 
水木ロード郵便局…


 
八岐大蛇…

 

妖怪神社…⛩


 

水木しげる夫妻…

 
時間的に此処までに戻ります…
 遊歩道の所々に…



 
駐車場のトイレ…


 
60分と言う時間と この暑さ結え ブロンズ像に関しては10分の2 程しか
 見ておりませんが、今度来ました時には鬼太郎電車にも乗って見たいし
 個人的に時間を取ってですね…
 と言う事でに乗り込む前にTシャツを着替えて
 次の観光地に向けて出発です…🚌
                   つづく…


中国・山陰地方の旅行 最終日 その2

2024-10-02 08:55:15 | 旅行
足立美術館を出発致しました…🚌
 次の目的地は鳥取県の境港港です…⚓
 まぁ~何時もの如く何処をどう走っているのか車窓の景色を眺めながら、
 うとうとしながらは進みます…
 何処だか分からないけど車窓の景色…📷

 

そしたら『273系 特急やくも』かなぁ~🚋
 ちらっと見えて慌ててシャッターを…📷

 
その後も車窓の景色を眺めながら…




 
景色を見ておりましたら前方に橋が… 
 ん…❕ もしかしたらとシャッターを…📷


湖畔を回る様に走り先程見た橋を渡ります…

後で行きます境港にてポスターを見ました
 やはり車のコマーシャルで見ました島根県と鳥取県の県境に架かる
 江島大橋 通称べた踏み坂でした。



へぇ~此処なのかぁ~と…
 江島大橋のてっぺんからの景色…
 

江島大橋を渡ってまぁ~す…

 
江島大橋を渡りまして20分程走りまして
 境港側のお店に『お食事処 海心』此処でお昼になります…
 着きましたらまだ用意が整って居ないと言う事で
 外で雑談しながら待ちます…

 
10分程しましたら『準備が出来ました』と中に入りまして
 今日のお昼は境港地魚の海鮮丼…🐟


 
ツァー仲間 皆では最後の食事になります…🍽

 
美味しく頂きました…!(^^)!

再びに乗りまして15分程、境港の県営駐車場に来ました…
 鳥取県の境港市と言いますと
 妖怪話・漫画『ゲゲゲの鬼太郎・河童の三平・悪魔くん』等々
 私達が読んだり、📺で見たりしました水木 しげるさんの故郷…
 水木 しげるさんは、本名 武良 茂さんと言うそうです
 大阪で生まれ幼少期~小学校を卒業するまで境港市で過ごしたそうです。
 幼少期に神仏に仕える拝み屋の妻で、まかないとして家に出入りしていた
『影山 ふさ』さんが語り聞かせた妖怪話に強い興味をしめして、
 その事が今に至って居ると言われております…。

さてさて、境港には『水木しげるロード』と言うのがあり
 境港駅より約800m 177体の妖怪ブロンズ像が訪問する人達を
 待ち受けて居るそうです。
 と言う事で60分の自由散策『水木しげるロード』を見学します…
 🚌から降りた瞬間『暑~い…』
 頂いた観光地図を頼りに水木しげるロードには出たんですけど…
                            つづく…


中国・山陰地方の旅行 最終日 その1

2024-10-01 23:20:05 | 旅行
何か寝てはいるんだろうけど,
 1時間毎に目が覚めていたけど、
 最終的には寝たんだろうなぁ~
 AM5:45 昨日と同じ時間 目覚まし時計の音色と共に起きる…⏲
 カーテンを開け外を見ますと景色は違えど昨日同様…☀
『今日も暑くなるんだろうなぁ~』と言う空
 今日の部屋からは宍道湖が見えて
 漁師さん達がアサリ漁をして居る光景が見える




 
身支度を整えて1階の朝食会場に行くと
 昨日同様ツァー仲間が数人並んで居て『おはようございます!』
 と共に昨日よりまた少し浸しくなった様な談笑
 AM6:30朝食会場が開きお食事タイム…

 

 私の朝食…🍽
         

 👸様の朝食…🍽

 
 美味しく頂きました…!(^^)!

フロント前にあるコヒーを頂いて部屋で飲みながら荷物を纏めて
 AM7:30頃 1階に下りてツァー仲間と談笑しながら添乗員さんを待ちます
 今日お世話になりましたルートイン松江さん…
 
 
添乗員さんが来まして名前を呼ばれの席を確認してに乗り込みます…🚌

AM7:50 工程通りルートイン松江さんを出発…🚌
 何時もの様に🚌が走り始めて添乗員さんから改めて
『おはようございます』と言う挨拶から今日の工程など話を聴きながら
 🚌は最初の目的地『足立美術館』に向かいます…
 部屋の窓から見えていた橋を渡ります宍道湖…

 
途中の車窓 宍道湖…

 
🚌が動き始めて40分程足立美術館に到着致しました…

 
足立美術館:世界が認めた日本一の庭園として魅力満載の美術館、
      1970年(昭和45年)秋に開館して以来訪れる方々を魅了する庭園と
      創設者 足立全康さんの所有する美術品を楽しみます…。

私達が足立美術館に来ましたのは2回目、
 今回も自由散策時間は120分(2時間)
 添乗員さんから入場券を貰い
 〇時〇分にに戻って来て下さいと言う事で解散…
 足立美術館 入り口…



 
入場いたしまして順路通り庭園から見学をして行きます…
 菩庭を眺めながら通路を進み正面ロビーに向かいます…


 
菩庭:杉菩を主体とした京風の雅な庭園、緩やかな曲線を描いた苔の緑と、
   白砂との対比が美しく表現されております。

正面ロビー枯山水庭園に来ました…
 ガラスに若干色が入って居るのかを通すと色が出てしまいました…


 
枯山水庭園:自然との調和が美しい足立美術館の主庭です。
      中央の立石は険しい山をイメージし、そこから流れる滝水が
      やがて大河となる雄大な山水の趣を表しています。

 庭師の方が手入れをしておりました。


 
前にで足立美術館の庭師の方を取り上げておりました
 7人の庭師の方でやられて居るそうです。

喫茶室:足立美術館で一番良い場所に位置している喫茶室で前回来ました時も
    此処で30分程お茶を飲みガラス越しに枯山水庭園を眺めました。
    此処は特に窓側の席は混みますので、
    時計を見ますとあと7分程でオープンですので待つ事に…⌚


オープン、前回と同じこの席にてお茶を頂きます…


 
この席は私個人の意見ですが、
 この喫茶室で一番良い場所に有る席だと思います
 私はアイスコーヒーを飲みながら… 👸様はホットコーヒーを…☕



庭園を見ながら…

 
今回も30分程寛ぎの良い時間を過ごしました…。

私達が喫茶室を出る時にはもう窓側か壁側か名前を書く紙に
 沢山の名前が並んでおりました…

喫茶室を出まして順路を進みます…
 生の額絵…

 
生の額絵:窓枠がそのまま額縁に、大小の木や石がバランス良く配置され、
     芝生の稜線が美しく、まるで絵を見ているかのような
     自然の絵画です。

ガラス越しに庭園を眺めながら進みます…



 
奥に流れる滝は庭園を引き立てる様にと人工的に設けられた滝で、
 閉館になりますとバルブを閉めて止まり、会館前に又流すそうです…
 
池庭…

 
池庭:周囲との調和を考え、新しい感性と伝統的な手法を用いて造られた
   庭園です。

和室の庭園に来ました…


 
生の掛軸…


 
生の掛軸:和室の床の間の壁をくり貫いて掛軸では無く掛軸の大きさの
     ガラス窓を設けてその先の庭園をそのまま、
     あたかも一幅の山水画が掛けられている様にご覧いただける
     足立美術館の名物の1つです。

 これから向かうこの先の庭園に人が来ますとこんな感じ、

 
誰も居ない一瞬がシャツターチャンス…📷

隣の和室は和室の壁を屏風大にくり抜き、その先の庭園を見せております。

 
白砂青松庭…


 
白砂青松庭:横山大観の名作『白沙青松』をイメージして造られた庭園、
      白砂の丘陵には、右に黒松・左に赤松を配置し対照的な調和美を
      演出しています。
 此処に立って庭園を見ていると先程の掛軸に写り込んで、
 向こうから『どけよ…』と言う視線を感じます…(;^ω^)💦

さてさて、本当は此処でお茶タイム…

 
この茶室では純金の茶釜で沸かしたお湯でお抹茶を入れてもらい
 茶菓子を頂きながら寛げるのですが

 
今日は『お休み』かぁ~😞

足立美術館の四季 (展示写真より)





 
今度は冬の雪景色の足立美術館 庭園を見て見たいなぁ~

さてさて、本当はこの先は近代日本画壇の巨匠達の絵画・美術品・陶芸などが
 展示して有るのですが、前回も時間が無く見れなくて、
 今回も👸様がミュージアムショップを見たいと言う願いもあり
 横山大観作の絵画だけサッと見てミュージアムショップに…

👸様は色々迷って横山大観の絵画が描かれている扇子を購入致しました。
 足立美術館から先の観光で嬉しそうに扇子を仰ぎながら
 涼しんでおりました…

と言う事でお時間となり🚌に戻りまして足立美術館を後にして
 次の観光地に向かいます…
                つづく…


中国・山陰地方の旅行 中日 その4

2024-10-01 18:14:31 | 旅行
松江城天守閣を見学しまして、集合場所の地ビール館に戻る途中
 松江城のお堀沿いを歩いておりましたら
 お堀の観光船が来まして同じツァーの方々が乗って居ました…

 
帰り掛けちょっと時間がありますので松江城下武家屋敷の方にちょこっと


小泉八雲記念館…


 
小泉八雲の住まい…


 
何処も見学をするには拝観料が要りますので入り口だけでした…💸
 
地ビール館に戻って来まして2階の窓から先程行きました松江城天守閣…


 
そして今日の夕飯は…🍽
 日本海の幸 どくろと、地元の幸と、出雲そば…

 
のどくろ…


 
のどくろの名前の由来のどが黒いはこの事かぁ~

 
美味しく夕飯をいただき松江城下町地ビール館を出発致します…🚌

今日の観光はこれで終了、今日の宿泊『ルートイン松江』に向かいます…
 今日はツインのお部屋で~す…

 
今日は中秋の名月、
 東京から見ても此処松江から見ても同じ月なんですね…🌕


 
今日もホテルのコインランドリーにて洗濯・乾燥をして日付の変わる頃…
                             つづく…


中国・山陰地方の旅行 中日 その3

2024-10-01 01:27:06 | 旅行
出雲大社にて頂いた砂を手に参拝を終え移動を致します…🚌
 🚌に1時間程乗りまして松江城下に来ました…。
 松江城は初めての訪問になります…🏯
 移動中に添乗員さんから地ビール館の駐車場に🚌が停まりまして
 60分の自由散策になりますと言う説明と
 60分と言う時間ですので観光のポイントをと3つの提案
 ① 松江城の見学
 ② 松江城下町散策
 ③ 松江城のお堀観光船
  どれも別途費用が掛かりますとの事…
 私達は松江城を見に行く事と致しました…🏯

そして、松江城下の地ビール館と言う所の駐車場に🚌が停まりまして
 60分の自由散策:解散前に此処の地ビール館にて夕食となりますので
 〇時〇分に地ビール館2階に戻って来て下さいと言う事で解散…

案内板に沿って松江城天守閣に向かいます…🏯
 

 松江城に向かう道中…




 
歩きます事15分程松江城の下に来ました…🏯


 
拝観料650円×2人=1,300円 納めまして城内に…
松江城下町の絵面だそうです…

 
それでは松江城天守閣を目指して城内に…



 
松江城鯱:木で作られているんですね…

 
石垣部分の骨組み…

 
お城の中に攻められても城中に水を絶やさない様に井戸があるんですね…

 
現存のお城ですので階段が急、
 足を滑らしてケガをしない様に特に下り慎重に…

 
天守閣の大柱…

城内の回廊…

 
1つ階を上がりまして下の階から続いている天守閣の大柱…

 
天守閣を支える大柱で1番太い・大きい柱だそうです…

 
さらに階段を登りまして天守閣に向かいます…


 
天守閣に来ました。



 
松江の城下が見渡せて風が気持ち良い…

 天守閣から眺める街並み、
 松江城天守閣より西側


 
  東側


 
  南側

 
  
 北側 

少し涼しんで、もっとゆっくりしたいんですけど時間になるので下ります…
 松江城内を見学して下に下りて来ました…

 
来た道を戻ります、帰りは下りなので少し楽…
 帰り道の景色…

 
松江市の消火栓…

 
マンホール…

 
水道仕切弁…

 
帰り道 のら猫だと思う…🐈



                            つづく…