goo blog サービス終了のお知らせ 

とろの日記…

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田 舎 初日…

2024-12-05 20:28:18 | 旅行
12月1日 日曜日 師走になりました…
 まだ1ヶ月あると思うか…!
 もう1カ月しかないと思うか…!
 人それぞれ対応が違うとは思うのですが、
 私は『まだ1ヶ月 31日あるじゃん』と思う様にしております。
しかしながらカウントダウンをする様に1日・1日残りの日数が減って行くも
 色々な事が忙し紛れで私の心に解いて見ますと心中穏やかでも無いと
 言うのも本音の様です。
 しかし年末を迎えて、新年になり、仕事が始まるまでの1週間程は
 穏やかに何も考えずに過ごしたく、
 仕事が始まりますと『今年1年どうなるんだろう…❔』
 そうして月日が過ぎて行く
『まぁ~何んとか成るかぁ~』と言う事で…(◎_◎;)💦
 前置きが長くなりました…。

先日 今年最後の旅行と題して石川県の金沢に3泊4日で旅行に行きましたが。
 まぁ~旅行では無いのですが母親の実家のお墓参りと
 母親の弟夫婦が施設に入っておりますので顔を見に
 これも今年最後と言う事で1泊2日で行く事と致しました…。

令和6年12月1日 日曜日 天気☀

 AM6:00を出発…🚙
 中央高速を使いますので、ましてこの時期紅葉と言う事もあり
 渋滞するかもと言う事でAM6時の出発でしたが、
 拍子抜けと言いますか渋滞も無く談合坂SAに到着
 それ程寒くも無く良い感じ…👍
 と軽い朝食そして20分ばかり…
 その後も渋滞は無く紅葉の山々を眺めながら
 笹子トンネル手前の初狩PAにて…🗻


 
笹子トンネルを抜けて甲府盆地を走り双葉SAにて…🗻



 
南アルプス甲斐駒ヶ岳…⛰

 
八ヶ岳PAにて南アルプス…⛰

高い山が甲斐駒ヶ岳…⛰


 
八ヶ岳…⛰

 
諏訪ICにて中央高速を下り裏道にて諏訪湖の湖畔に出まして
 そのまま母親の実家のお墓に… 
 お墓の草むしりや掃除をして、花を飾り、お線香を炊いて
 一時を過ごしました。

 墓参りを終え諏訪大社に移動します。
 諏訪大社 秋宮 

 
母親の実家は此処より歩いて3分程ですが、昨年実家を解体して更地状態
 残念ですがやもえない事…。
 諏訪大社は私が此方で生まれて初参りをした。
 またこちら『田舎』に来た時の遊び場
 火除け橋を渡り⛩を潜り参拝を致します…。

 
諏訪大社神楽殿…

 
本 殿…



 
本殿にて参拝を何時もの様に私達の事・子供達家族の事
 師走に入り何事も無く残りの日々を過ごし新たな年をと願い
 今回はちょっとお賽銭を奮発して
 マイミクさんで病と闘って居る人が居るので良い方向にと…

 諏訪大社と言えば戌年と申年に行われる『御柱祭』
  御柱祭の1の御柱…

 
所々で紅葉も見頃…

 
参拝等を終え諏訪大社前から下諏訪町・岡谷市方向を…

 
諏訪大社の側にあります『新鶴さん』にて塩羊羹を購入
 

 小さい時から塩羊羹は此処新鶴さんですので、
  こだわりではありませんがSAや他のお店の塩羊羹も食べた事ありますが
  違うんだなぁ~


 さてお昼になりますので何時もの様に中央高速の諏訪湖SAに、
  此処は高速に入らなくても裏から入れますので、
  今日のお昼は窓際のカウンター席にて景色を見ながら

 
私はソースカツ丼… 様は信州の牛肉丼 温泉卵付き…🥚
 美味しく頂きました…

 諏訪湖SAの展望デッキから諏訪湖…

 
そしてやっぱり食べたいなぁ~と桜(馬肉)ステーキ串を…



 
少し休憩をして様を『すわガラスの里』で下ろして
 私は叔父さんと叔母さんの居る施設に…

まぁ~叔父さん・叔母さん80歳を超えておりますのでねぇ~
 元気は元気なのですがとしておきましょう…。
 約1時間半程 他愛もない世間話をして
『今年もお節送ってあるからお正月に食べてねぇ~
  ちょっと早いけど良いお年を
  来年桜の咲いた頃来るねぇ~』と施設を後にしまして
 すわガラスの里に様を迎えに
 様が『ちょっと良いのがある』と盛んに言うので、
 まぁ~毎回此処に来まして何か1つと言う事で今回は様推薦のこれを購入…
 

 さてさて、今日は此処まで、
 上諏訪温泉の何時もお世話になっております『油屋旅館』さんに…
 私達の部屋…


夕食にはまだ時間がありますので大浴場に…
 この旅館は1階に大浴場 7階に展望露天風呂があります…

 そして夕飯 創作和食膳+ハーフバイキング…
  創作和食膳メニュー


 
そして私のハーフバイキング

 
👸様のハーフバイキング

 
美味しく頂きました…!(^^)!

 部屋に戻り📺を見ながらゴロゴロ
  PM11時半頃 展望露天風呂に行き景色を眺めながら…♨
  日付が変わりAM1時頃…


金沢の旅行 4日目 完

2024-12-02 21:17:06 | 旅行
今日も今日とてAM7:00目覚ましの音色で目が覚めた…⏰
 今日もお陰様で良い天気に恵まれました…☀
 まぁ~何時も同じ言葉ですけど
『始まりがあれば終わりもある』と言う事で
 3泊4日の金沢旅行も最終日になりました。
 この4日間天気にも…☀ 気候にも…🌡 色々な事にも恵まれ…
 まぁ~何はともあれ、
 これは私の行いが良いからとしておきましょう…(;^ω^)

そして、今日は少し早めに朝食会場に…🍽
 私の朝食…🍽

 
👸様の朝食…🍽

 
今日はお昼を近江市場と思っておりますので少し少なめにしました…
 荷物を纏めてお世話になりました『天然温泉ゆめの湯』さんを
 AM9:00ちょい過ぎに出発…🚙

金沢駅迄の道のりは循環バスにて覚えましたので問題なく、
 その先近江市場付近の駐車場に車を止めまして
『金沢の台所・近江市場』を散策いたします…。

 
 前回来ました時の記憶が残る市場内をキョロキョロしながら
 ある目的地まで進みます…







そして、やって来ました『じもの亭』マイミクさんに教えてもらったお店、
 前回来ました時は『臨時休業』と言う看板にて
 紹介してもらった『限定のマグロのなかおち定食』が食べられず
『じゃぁ~次回来た時には』と言う事で来たんですけど、
『何だよなぁ~これ』


 
シャッターに空しく貼られた張り紙
 どうも私と、じもの亭の相性は良く無いみたい 
 くよくよ考えていてもこれはしょうがない、
 新たな気持ちで『じゃぁ~何処のお店で何を食べようかなぁ~』と
 市場内をぷらぷらと…
 で、1つのお店を決めまして、まだお昼にはチョコッと早いので、
 行って見たかった近江市場近くの金沢市内にある商店街に
 行って見る事と致しました…。
 近江市場から歩きます事15分程
『金澤の表参道 横安江町商店街』に来ました…。

 
何かちょっと良い感じと言う感もあるのですが、
 私も初めて訪れた商店街、旅行雑誌にも特に取り上げられて居る事も無く
 おそらくその昔は金沢市内の商店街として栄えていたんでしょうけど
 実際には人通りも少なく閑散としたそんな雰囲気
『駅を含む周辺が新しく開かれていくと、この様な所は太刀打ち出来なく、
 そしてやも無くシャッターを閉める』
 その様な図式になってしまうんでしょうね…
 とは言え商店街を歩いて見ます…






 
商店街の中心辺り『東本願寺 金澤別院』

 
山門を潜り境内に入りましたけど、
 本殿・拝殿等々コンクリート造りのお寺でして
  余り魅力と言うのを感じませんでした。

そろそろお昼になりますので近江市場に戻りまして、
 このお店にてお昼を頂く事と致しました…

 
私は、板長お任せ海鮮丼…🍚

 
👸様は旬の8貫寿司…🍣

 
美味しく頂きましたけど、
 ちょっと盛り付け方が雑の様な気もしました…!(^^)! 

食後は前回も食べましたフルーツ屋さんにて

 
パイナップルとメロンを購入



 
店先のベンチにて美味しく頂きました…!(^^)!

そして、最後の最後これまた前回来ました時食べましたが
 近江牛(A5 和牛炙り串)を1本づつ 🥩

 
美味しく焼いてくれております…🥩

 
では頂きます…!(^^)! 

と言う事で3泊4日石川県金沢の旅行終了となります。
 近江市場より北陸自動車道東金沢ICに向かいまして
 来た時と同じ道のりにて、
 途中、有礒海サービスエリアにて…


 
しんきろうソフトを買ってもらいました… 



 
此処でガソリン満タン、これで東京まで帰れます…
写真はありませんが…
長野を過ぎて上信越自動車道に入り上田~小諸~軽井沢辺りを走って居る時は
 丁度日が陰る時で山々の紅葉が夕日に照らされて綺麗でした…🌇

PM8時ちょい前 無事に何事も無く旅行を楽しみ帰路となりました…

 決 算…
  高速道路 東京練馬IC~行きは途中寄り道も致しましたが休日でしたので
       割引があり 6,800円程 
       帰りは金沢東IC~東京練馬IC 8,700円 
  ガソリンが2回 約11,000円程 
  宿 泊  天然温泉ゆめの湯 3泊 朝食付き 52,500円 
  金沢循環バス 800円×2人×2日 3,200円 
  4日間で食べたり、飲んだり、施設の入場券や拝観料等々で 約30,000円程 
  まぁ~そんな所で、合計 112,200円程でした…

さてさて、今日は11月25日 1ヶ月後はクリスマス…🎄
     そして年末・新年をと、まだまだ何があるか分かりませんけど、
     そんな風に月日が流れて行くんだろうなぁ~(;^ω^)


金沢旅行 3日目 その4

2024-11-30 22:27:42 | 旅行
 金沢城公園・庭園を散策しまして昨日見ました鼠多門にやって来ました…


 
鼠多門橋…


 鼠多門橋:玉泉院丸と金谷出丸(現在の尾山神社境内)を結ぶ
      金沢城最大規模の木橋であった。
      江戸時代前期には存在していたことが絵図により確認でき、
      発掘調査では異なる年代の橋脚跡が見つかり確認された。
      幾度となる掛け替えがあったことが記録で明らかにも
      なりました。
      明治10年(1877年)に老朽化により撤去され橋の面影は
      失われていたが令和2年(2020年)7月に、
      往時と同じ位置に整備されたそうです。

 鼠多門橋〜


 鼠多門橋を渡り…
 昨日の夜に来ました『尾山神社』に来ました…。






 尾山神社を通り過ぎにて金沢駅に…
 今日の夕飯は…、
  金沢駅の『そらみそ亭』と言うと味噌汁のお店…
 私は港町のめった汁ととろろ梅・しゃけの定食 

 
👸様は甘エビのつみれ汁とツナくるみ味噌・おかか切り干し大根の定食 

 
 美味しく頂きました…!(^^)! 

そして今日も金沢駅発6時45分の送迎🚌🚏にて宿泊先に戻りました…。
 部屋で一休みして温泉に…♨
 ゴロゴロして日付の変わる頃私はもう一度温泉に行き
 AM1:30頃かなぁ~
                       明日につづく…


金沢旅行 3日目 その3

2024-11-28 21:03:58 | 旅行
金沢公園・金沢城跡を散策しながら
 極楽橋を渡りまして三十三間長屋を見に行きます…
 

 三十三間長屋…

 

 長屋:金沢城では倉庫や防壁を兼ねた建物を長屋と言うそうで、
    建物の長さが三十三間と言う事で三十三間長屋
    先程迄見て来た五十間長屋も同じ意味…。

金沢城は、金沢城とは言う物のその時代のものは、この三十三間長屋を含めて
 数点しか無く五十間長屋も復元されたものでして、
 現在二の丸御殿も復元にて20年後を目標に工事が始まっておりました…。




完成しますと、こんな感じ…

 
五十間長屋・橋爪門続櫓・菱櫓を中に入り見学を致します…






 五十間長屋窓から橋爪橋・お堀…

 
二の丸御殿等々復元されたらこんな感じ何でしょうね、
 

20年後・私は85歳かぁ~見に来れるかなぁ~

五十間長屋窓から三の丸広場・石川門…

 

 五十間長屋を見学しまして玉泉院丸庭園方面に向かいます…

 
色紙短冊積石垣…



 

色紙短冊積石垣:石垣の博物館と言われるほど多彩な石垣が見られる金沢城、
        その中でも5代藩主 綱紀時代に色紙や短冊の様な形をした
        石が巧みに組み合わされ、デザイン性が高いと…。

 高台から玉泉院庭園を色々な角度から眺めて、庭園前まで下りて行きます…




昨日行きました金沢四高記念公園…

 
玉泉院庭園の低い位置に下りて来ました…




 
そして、昨日見ました鼠多門に進みます…
                  つづく…

金沢の旅行 3日目 その2

2024-11-27 22:30:46 | 旅行
広小路のバス停に戻って来ました…🚏
 循環バスに乗り広小路バス停から2つ目 香淋坊バス停で下ります…🚌🚏 

 百万石通り~いしかわ四高記念公園に入ります
 百万石通り…
 
 
通りの交差点に展示してあるオブジェ 
  (子供達が金沢を上から見て語らっているのかなぁ~)

 
いしかわ四高記念公園…


 
石川四高記念文化交流館…


 
公園内を歩きます…
 

金沢市役所の脇を抜けて
 気持ちの良い天候、丁度良い暖かさの中散策をしながら
 21世紀美術館に来ました…

 
今インスタグラム等で人気の美術館
 初心者でも浸し見やすい体験型の展示が特徴の現代アートが屋内外に
 展示されており多彩な作品は、触れたり、中に入ったりして
 楽しめるそうです。
 2004年にオープン以来3000万人を超える来館者数を記録しております。

私も今回旅行雑誌で多彩な作品があると言う事を知りましたが、
 スイミング・プールと言う作品これ(るるぶ 金沢より)…


 
だけは前々から知っており、
 この作品を見て・体感してみたいと言う事で来ました。

 入場券をと売り場に行きましたら各時間帯入場制限があり
 今12時ちょい過ぎ…
 この後の今日の分は✖印が、やっぱり人気なんだなぁ~と   
 しょうがないのでガラス越しに多分あれが見たかったスイミング・スクール
 

だと思います… 

中には入れないので外にある作品を…
 カラー・アクティブィティ・ハウス…

 
シアン(青) マゼンタ(赤) イエロー(黄)の透明ガラスが渦巻き状に並び、
 重なる部分が別の色合いに見える色の三原色を生かした作品だそうです…
 中には行って見ます


 
『おぉ~なるほどねぇ~』

21世紀美術館は円形になっておりますので、ぐるりと…
 

21世紀美術館の角にある交差点に来ますと
 21世紀美術館の斜前が兼六園の隅っこ 
 美術館より斜前の兼六園を見ながら左手が金沢城公園の端っこ 
 そして美術館より斜前の兼六園を見まして右手にあります石浦神社
 分かるかなぁ~❔
 と言う事で石浦神社に行って見ます…⛩ 
石浦神社:金沢最古の神社とされており、2代藩主利長が社殿を再建、
     5代藩主綱紀が安産志願を行うなど、
     歴代藩主が参拝されたそうです。
     また今では縁結びのご利益などで知られ境内では映えポイントや
     50色ある水玉守りなど目白押しと評判…

 石浦神社正面…

 
⛩を潜り参拝を…


 おぉ~これが噂の50色の水玉守り…

 

わぁ~凄い、おみくじのトンネル…


 
これは、左手が衣真の道・右手が神那の道…

 
出口は一緒此処に出ますが、

 
左手は少し山を登る様に距離があります

 
右手は平坦な道のりで短かったです。

 
本当は何方か1本を選んで何でしょうけどね、
 私は両方通っちゃったもんね…(◎_◎;)


そして、交差点にて石浦神社の斜前が金沢城公園の端っこ…
熊本の熊本城に行きました時もそうでしたが、能登半島地震により石垣が…!
                            つづく…