goo blog サービス終了のお知らせ 

チャ太郎が行く~

ちょっとおでかけから海外旅行まで、チャ太郎の旅日記

春駒寿司

2007年09月27日 | 大阪・京都2007/9
天神橋5丁目商店街だったかな?お寿司屋さんが多いのは・・・この日は日曜日というのもあってか、いつもなのか、お昼時、どこも行列が・・・一皿100円とありますが、回転寿司ではありません。カウンターとテーブル席があってテーブル席は紙と鉛筆が置いてあるので、注文の品をかいてお店の人に渡すというシステム。               握りは一皿100円、200円、300円、400円くらいだったと思いま . . . 本文を読む

たこ焼き ワナカ大入 天神橋店

2007年09月27日 | 大阪・京都2007/9
商店街をぷらぷらしていて小腹が空いたので、ちょうど目に止まったたこ焼きワナカ大入へ。焼いている横に座って食べられるスペースがあるので、そこでいただきました           天神橋店とあるので、色んな所に店舗があるんでしょう。          あふれんばかり・・・見た目通りふわふわです。ソースやトッピングは買う時に指定できます。          中はトロッとしているので、いきなり . . . 本文を読む

天神さんの焼鬼

2007年09月25日 | 大阪・京都2007/9
天神橋商店街の中で珍しいお店発見ファーストフードのお店なのに商品は焼きおにぎりこれ又福岡では見たことないモスでライスバーガーっていうのはあるけど、こっちはもっと香ばしくて焼きおにぎりそのもの。形も三角だし・・・        焼きおにぎりにはさんである具はメニュー色々あり。梅キュー、明太子きゅうりとか、ありがちなものから、サンドイッチみたいなチーズトマト、ツナ&レタスなどなど・・・大阪らしくた . . . 本文を読む

日本一長い商店街

2007年09月24日 | 大阪・京都2007/9
天神橋筋商店街は日本一長い商店街ということで有名だそうです。天満宮から商店街へ出ると、先が見えないくらい長い商店街がまっすぐにのびています商店街は2丁目とか3丁目とかで区切られており、そこそこの商店街で雰囲気が違うような気がします。今まで大阪で難波とか梅田に行ったことはありますが、この辺は初めて下町っぽくて、より庶民的         この日もひたすら歩きましたでも、商店街なのでおやつ食べたり . . . 本文を読む

大阪天満宮

2007年09月24日 | 大阪・京都2007/9
2泊3日の旅行を、まだまだ引っ張って書いています。やっと最終日の9/16に突入しました。福岡には太宰府天満宮がありますが、梅の印は一緒でも、少し赴きが違います。何と言っても太宰府は長い茶店の通りから庭園を通ってたどり着く広大な敷地、大阪天満宮は商店街からちょっと入るとあるという下町の天満宮という感じ、その辺の違いかも知れません。        門の天井のところに、干支の方角を示す羅針盤みたいな . . . 本文を読む

焼きとり 秋吉 京橋コムズ店

2007年09月23日 | 大阪・京都2007/9
出町柳から京阪で京橋まで出て、焼き鳥秋吉へ。夕方6時ちょっと過ぎだったのに、もう満席で、しばらく待つことに・・・席はカウンターのみだから、すぐ埋まるのかなあ~それにしても早い       カウンターの前に、こんな焼鳥を置く台があります。保温できるようなってるみたいです。又ここは焼鳥はほとんど5本単位。5本で315円と安い福岡でこんなシステムの焼鳥屋さん見たことない。見よ筒の中の串の数     . . . 本文を読む

出町ふたばの名代豆餅と瀬戸ジャイアンツ

2007年09月22日 | 大阪・京都2007/9
下鴨神社を後にし、どっか茶店で一服したいなと、みたらし団子が有名とのことだったので、探していましたが、違う道に出たようで、探し切れず、商店街の方へ歩くと、そこだけ、人だかりがそう言えば、出町ふたばの豆餅は有名で、すぐ売り切れると書いてあったということで、行列に並ぶこと20分?順番が来てやっと買えました豆餅は出来たてを冷ます時間もないくらい飛ぶように売れており、かぶき団子もおいしそうだったので買って . . . 本文を読む

えんむすびの神 相生社

2007年09月22日 | 大阪・京都2007/9
ここのえんむすびの相生社は有名みたいです。何の下調べもなく下鴨神社に来たので説明の立て看板を見て、そんな言われがあるのだと知りました。         縁結びとあって、やっぱり若い女性が多かったです今更ながら私も一応お参りでもここでは縁結びとは、男女の縁だけでなく、すべての「縁」を示します。とありました。お参りの作法があったみたいで、ちゃんとその作法でお参りしていた人もいました。       . . . 本文を読む

鴨の社へえと詣

2007年09月22日 | 大阪・京都2007/9
入り口に、こんな案内板があります。       小さな社が案内板の配置にあります。       案内板のとおり、みんな自分の干支のところにお参りしています。なんか面白いなんで2つの干支と1つの干支のところがあるんだろう?造りも微妙に違っていたような・・・私も自分の干支にお参りしました . . . 本文を読む

下鴨神社

2007年09月22日 | 大阪・京都2007/9
貴船から出町柳まで戻ってきて、このあたりでどこか見る所はないかと探していると、駅から少し歩いた所に下鴨神社がということで行ってみることに・・・・ここって世界遺産だったのかあ・・・知らなかった        神社に行くまでは、糺(ただす)の森という長いエントランスが・・・鞍馬の山越えした足には堪えます先が見えません        やっと鳥居が        重要文化財の舞殿(まいどの)で . . . 本文を読む