伝兵衛は鞍馬寺西門から出て、すぐのところにあります。どこの料理店を見ても7,000円くらいからなんですが、ここは懐石料理ではなく、釜飯セットや山菜そばセットなど2,500円前後からでリーズナブルまっ釜飯セットが2,500円と言うのも少々高いかなと思いますが、川床で食べれるのでね
セットでついているのは、きゅうりとわかめの酢の物、里芋と生麩、ナスの煮物を冷たく冷やしたもの、じゅん . . . 本文を読む
叡山電鉄の貴船口駅前には、料理店や旅館の案内板があります。
道側から見ると、こんな風に見えます。中は見えないようになってます。
幾つかのお店を見てみると、懐石料理7,000円くらいから・・・浴衣姿の人が多いなあと思ったら、浴衣を着て料理を川床で食べるというプランをやってるとこもあったみたいです。浴衣で川床料理なんて風情があってぴったりでもこの日は蒸し暑く . . . 本文を読む
僧正が谷や木の根道を通って奥の院魔王殿にたどり着きます。僧正が谷は牛若丸が天狗と剣術修行したところだそうで、大きな杉の木が鬱蒼と茂っていて、昼間でも薄暗い感じで、ホントに天狗でも出てきそうなところです。
いたる所に木の根道があります。地質が硬いため根が地面を這うように張っているのです。なるべく根を踏まないようにとの立て看板もあります。
そして奥の院魔王殿 . . . 本文を読む
以前も鞍馬から貴船までの山越えは、きつい思い出があるのに、金堂まで行くと、鞍馬駅まで戻る気にもなれず、今回も山を越えて行くことにただ、この時失敗したのは、ふもとでお茶や水を買っていなかったこと金堂の休憩所で探したけれど、自動販売機見当たらず。しかたなく、そのまま進むことに・・・この辺りから山の中へ行くという感じ。
おっ「牛若丸息つぎの水」喉を潤せるかと期待しましたが、水は出て . . . 本文を読む
これが、金堂です。義経祭当日とあって、お堂の中では沢山の人が一斉にお経を唱えていました。ここまで登っている間に笛の音が聞こえたので、法要の前に催しものがあっていたんでしょう・・・1時からは天狗の舞とも書いてあったので、見たいとも思いましたが、1時まで待つには時間がありすぎて断念。でも、ここまで登ってくると見晴らしがいいです
そして、ここまで登ってくるのには、こんな石段を幾度も登ら . . . 本文を読む
まず、鞍馬駅を降りて外に出ると、この天狗がお出迎え
鞍馬山や天狗の説明が・・・
ここから階段が始まりますが、こんなの序の口今回の旅行9月なら少しは涼しくなっているかと思って、この時期にしたのですが、甘かった台風の影響か、蒸し暑くて、蝉の声はジージー聞こえるは、まだ夏夏していました
しかし、まんざら悪いことばかりでなく、行った日が義 . . . 本文を読む
今回の旅の第一の目的は、以前秋に鞍馬・貴船へ行った時、一回夏の川床の季節に行ってみたいとの思いから、思い立ちました。
まずは、出町柳まで出て、叡山電鉄で鞍馬まで。叡山電鉄のお得な1日乗車券、「ええきっぷ」大人1000円子供500円というのがありますが、今回は片道切符を買って大人410円。「ええきっぷ」は途中下車したり、何回か乗り降りすれば、お得。
行く時は普通の車両だったけれど、帰りはパノラマカー . . . 本文を読む