今年は30日平日に行ったので、混むこともなくスムーズしかし、やっぱ混んでる時の方が陶器市っていう臨場感があるような・・・わがままな言い分ですが・・・今年目についたのは東洋セラミックスのタジン鍋。この上に尖ってる形が特徴。モロッコ伝統の無水鍋で最近ちょっとブームなんですよね
ご覧の通り、山盛りの野菜がこんなんなります素材の味がそのまま凝縮されて食べれるというもの・・・
お目 . . . 本文を読む
桜の通り抜けは毎年、年に一度だけ1週間だけ公開されます。今年は4/15から4/21覚悟はしていたものの、人の多さは通り抜けのスタート南門にたどり着くまででもスゴイですざっと見ただけでもツアーの旗何本も見たし
八重桜が多いけど、ソメイヨシノっぽいのも
ここは色んな種類の桜が見れるということで、桜好きにはたまらないのです
毎年、今年の桜とい . . . 本文を読む
先週、うきはの「たねの隣り」に行った帰りに立ち寄ったお店。古民家を改造してあるお店で、店内には天然酵母のパンとケーキやクッキーがどれも素朴な手作りという感じケーキ、アイス、ドリンクのセットものもありましたが、この日は寒かったので、ケーキとミルクティ、それぞれ単品でオーダー。
ケーキはりんごのケーキクリームがサンドされていて、程よい甘さミルクティーも温まります。
. . . 本文を読む
大体、毎年初詣に行くのは柳川にある三柱神社。火災で焼けてからのここ何年かは仮の拝殿だったんですが、今年は新しい拝殿が建っていました。今日は寒かったけれど、天気が良かったからか、参拝の行列も多かったです。それにしても今日は冷え込んでいました
そして小さい頃よく遊んだ近くの神社。三社参りしようと柳川の日吉神社や筑後の水田天満宮にも行ってみましたが、駐車場に入りきれず断念今年はこ . . . 本文を読む
11/25に光明禅寺に行った時の太宰府天満宮。この日は七五三の晴れ着の子供たちもチラホラいて華やか
菊花展もあってて、秋だなあ・・・1本でこんなに花が
こういう変わった形のものや岩に根付いているものとか色々・・・形作るの大変なんでしょうね
九州国立博物館への入口のところも紅葉してました
太宰府天満宮と言えば梅が枝餅 . . . 本文を読む
11/25連休明け、平日なら人も少なかろうと太宰府の光明禅寺へ以前一度ここに来て太宰府にこんな紅葉スポットがあろうとはと驚きました。そして、久々に訪れて、変わりない美しいお庭に魅せられることしばし
門をくぐってすぐ見えるのが石庭。石の渦の模様に紅葉が落ちてきれい
そして中に入ってお庭を・・・息を呑むほどの美しさ
黄色の紅葉が多かったです。色合いはその . . . 本文を読む
大原からバスで国際会館まで行き、地下鉄に乗換、烏丸御池で降り街中へ向かって歩き、目的地の錦市場へ地元の人より観光客で細い通路は溢れかえっていました
まず最初に目についたのは、とうふ藤野の豆乳ドーナツ豆乳ソフトもあったみたいで心魅かれましたが、寒かったのであったかいドーナツを。揚げたてで、ふわふわ軽くて程好い甘さ、市場を散策する時のお供にピッタリ
10個で . . . 本文を読む
三千院からバス亭へ戻り、その反対方向に寂光院はあります。わりと離れているせいか、三千院方面より、人は少なめ・・・と言っても道案内見なくても前を行く人について行けば辿り着くというくらいではあります寂光院までの道は、こんな風景を見ながら・・・
寂光院の門前町に近づくと、このでっかい紅葉の木が見えてきます。一本だけで見ごたえあり
寂光院は、 . . . 本文を読む
三千院から近くにある勝林院。こちらは中には入らず、外から眺めるのみ。ここは広々してて見通しがいい。そして、ここから又歩いて宝泉院へ
これは、五葉の松を下から撮ったところです。これを客殿の座敷から柱と鴨居を額縁にみたてて絵のように見ることもできます。大きな松で、その枝ぶりは見事
ここも額縁庭園として見ることができるお庭の一部で、ここは拝観料にお抹茶とお菓 . . . 本文を読む
三千院を一周して、ここはどこにあたるのかわかりませんが、このあたりも紅葉がきれいでした
「金色不動茶」金粉が入ってて梅味のお茶です無料で振舞われていて、三千院を一回りしてグッドタイミング。あったかいお茶が美味しかった販売もありました。
門前の茶屋では、ちょうど今が季節の千枚漬けの実演とかもありつつ、試食も色んなお漬物をいただきごぼう . . . 本文を読む