goo blog サービス終了のお知らせ 

とりこし徒然日記

鳥越良孝の政治活動を通した報告、日常生活や事件事故について感想などをお伝えします。

自転車を片付けました

2008年12月11日 | 日常生活から

 毎日、暖かい日が続いています。昨日も10度以上に気温が上がりました。
12月になったので娘などの自転車を片付けました。
本格的な冬になる前にすることがたくさんありますね。
これも父親の仕事でしょうか。

作詞・作曲家の遠藤実さんが急性心筋梗塞のため6日に死去しました。
「高校3年生」「北国の春」「せんせい」など5000曲以上をつくり、戦後歌謡界を代表する作曲家でした。
昨日、追悼のテレビ番組をビデオ録画しておいたので見ました。
これほど歌手や国民に愛された人はいないと思います。
日本経済新聞に連載された“私の履歴書”を読んで、苦労や人生の歩み方は勉強になり感動しました。

三瓶正栄君と会う

2008年11月19日 | 日常生活から

 彼は現在、福島県で三春町議会議員をしております。
私は選挙の応援にも何度か行っております。三春は桜の名所で有名なところです。
熱心に町議と自分の仕事をしております。
 「地方の政治を変えよう。そして日本の政治を変えよう。」とよく話しております。どの地域も疲弊して若者が定着しません。
医療や高齢者の対策をすること、雇用の促進などやることが山積しております。
地域課題はたくさんありますね。

 元厚生次官・山口剛彦(たけひこ)さん(66)夫妻が刺殺されました。
また、さいたま市の自宅で吉原(よしはら)健二さん(76)の妻、靖子さん(72)が刺されて重傷を負いました。
なぜ、今になって連続殺人事件が起きたのでしょうか。怨恨でしょうか。

今日は世界糖尿病デーです

2008年11月14日 | 日常生活から

 日本には600万人の糖尿病患者がいて予備軍が400万人というから、国民の1000万人が糖尿関係者ですね。
今日は糖尿病の全世界的脅威を認知するための国際デーだそうです。
インスリンを発見したカナダのバンティング医師の誕生日。
メタボリックが原因で成人病になると言われていますが、特に糖尿病は万病のもとです。
くれぐれも運動をして食事に気をつけてください。

神奈川県で27年振りに佐々木裕一君と再会

2008年10月28日 | 日常生活から

 土曜日に先輩のご子息の結婚式に神奈川県に行ってきました。
もう35年もお世話になった先輩なので出席しお祝いの言葉を述べました。
人生の出会いは分からないものですね。
「私は人を大事にすることと親を大事にすること」と話しました。
 またこの相模原の結婚式場の近くに後輩の佐々木裕一君(網走出身)がいるので電話を掛け27年振りに会いました。
私より3歳若いが26歳と22歳のこどもがいて立派に会社の社長をして暮らしているとのこと、再会できてうれしかったです。

長女・光季が成人の写真を撮りました

2008年10月06日 | 日常生活から
 長女も早いものですね。もう20歳になります。
札幌の大学の休日を利用して成人式の写真を撮りに来ました。
平成元年2月生まれですので来年1月が成人式です。
 今の時代は衣装も写真もこの時期に用意するのですね。
幸せな子供だと思います。
青春を謳歌してほしいですね。

ナスと菜葉が取れました

2008年09月04日 | 日常生活から

 昨日は蒸し暑かったですね。
ナスと菜っ葉を収穫しました。
去年よりは小さいようですが、それでもナス焼きや天ぷらはおいしいですね。

 大相撲で大麻問題が出ておりますがどうなっているのでしょうか?
それも北の湖部屋の十両力士の白露山(26)や露鵬(28)=西前頭3枚目の兄弟力士から大麻の陽性反応が出たというから日本の相撲も終わりましたね。
リンチ死亡事件や暴力事件などでこの1年大変な年だったのに残念です。
「大麻を吸う暇があったら練習をしろ」と言いたいです。

桃が生りました

2008年08月27日 | 日常生活から
 今年は桃がたくさん生りました。
家族で食べましたが美味しかったです。
ナスやトマトも大きく出来上がり収穫が楽しみです。しかしジャガイモがまだ小さく収穫ができません。
作物を蒔く時期や育て方が下手なのでしょうか。
それでも野菜づくりは楽しみですね。

 今日は何の日か分かりますか。
昭和44年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開された日です。
「フーテンの寅」が最初に登場したのはテレビドラマでした。
このテレビドラマの最終回で寅さんは死亡しました。
しかし、あまりの反響の大きさのため映画で復活し、以来48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなったそうです。

ライオンズガバナー公式訪問に出席

2008年08月26日 | 日常生活から

 ライオンズのこの地域は、稚内から旭川そして北見市から道東までの広い地域が入っております。
昨日は網走管内331-B地区第5リゾンに、公式訪問で松原信一ガバナーが参りました。
私は北見ライオンズクラブ会長として出席しました。
 松原信一ガバナーは「失敗から成長を学ぼう。そして経済も大変なこの地域でライオンズの活動と結束が大事だ」と述べました。
ライオンズは奉仕の精神です。

 大正14年、ヘレンケラーがライオンズの国際大会であいさつをして「目の不自由の人を救って闇を開いてナイト(騎士)になってください」と挨拶をしたそうです。
奉仕=行動ですね。

東森さんのお通夜に参列

2008年08月21日 | 日常生活から

昨日は飛行機で関西空港に飛び、そして和歌山県の東森さんの通夜に出席しました。
奥さんから「主人が、鳥越さんに会いたがっていたから、北見から来てくれて喜んでいるわ」とお礼を言われました。
北海道と葬儀の仕方が違い驚きました。
焼香は一般そして親族で、焼香をしたら帰ってよいとのことです。
来てよかったと思いました。

また、昨日の北京オリンビックのソフトボールの試合も凄かったですね。
延長で逆転サヨナラ、そしてまた一度も勝てない宿敵アメリカと決勝で戦うことになりました。
今度こそ何がなんでも勝って金メダルを取ってください。

元気が大事ですね

2008年08月20日 | 日常生活から

 昨日は北京オリンピック日本野球が中国を破り、準決勝に出場することになりました。
星野JAPANも勝つのは甘くなかったですね。
それでもこれから金メダルを目指しことができますね。
 
 昨日、私の後援会の元会長代行・東森さんが和歌山県で亡くなったとの連絡が入りました。
選挙を一緒に戦った日々を思い出しました。
東森さんらが応援して後援会を立ち上げてくれて今日の自分があると思います。
永くありがとうございました。
明日の葬儀に飛行機で参列します。

娘も夏休み

2008年08月14日 | 日常生活から

 子供の成長は早いですね。
今年、娘に「浴衣が着たい」と言われ買いました。友達と街へ行くそうです。
「おとうさんとは?」と聞くと「行きたくない」と言われガッカリ。
親離れをしているのでしょう。寂しいけど仕方ないですね。

 昨日のオリンピックの結果は女子柔道の谷本歩美が金メダル、そして体操団体が銀メダルを獲得しました。
日本は頑張ってますね。
女子マラソンの野口みずほが太腿の故障で欠場することが決定。
なぜ補欠選手を出さないのかと思っていると、理由は補欠の森本友も怪我で故障とのこと、ついていないですね。
土佐礼子・中村友梨香に頑張って金メダルを取ってほしいですね。

盆踊りの時期ですね

2008年08月12日 | 日常生活から

 昨日は北島康介選手が100メートル平泳ぎで世界新記録で金メダルを獲得しました。
凄いことをしました。
インタビューでは「何も言えない」でした。苦しいことが沢山あったのでしょう。
よくそれを乗り越えましたね。

  盆踊りが始まりました。
暑いせいか子供もたくさん踊っております。
良い思い出になればよいですね。
この盆踊りが終わると夏も終わり秋になります。

今日から北京オリンピック

2008年08月08日 | 日常生活から

 昨日は卓球をしました。
オリンピック選手とはいきませんがまずまずの試合が出来ました。

 今日は北京オリンピックで福原愛ちゃんが旗手を務め339人の選手団が開会式に出席します。
大きな事件や事故がないように祈っております。

 また、今日は私の後援会のビールパーティが北見経済センターで午後6時30分からあります。
是非、参加してください。

暑い日が続いています

2008年08月07日 | 日常生活から

 毎日、30度以上の暑い日が続いています。皆さん、夏バテは大丈夫ですか。
私は毎日、ラジオ体操と自転車を乗って家に帰り、シャワーを浴びて夏バテ防止をしてます。

 明日から北京オリンピック。
日本はいくつメダルを取れるか期待しています。
がんばれJAPAN。

恩師、笠井健次先生の葬儀

2008年07月28日 | 日常生活から

 私の三井小学校3年生のときの担任である笠井健次先生が、26日朝に肺がんのため亡くなったと訃報が入り、早速常呂厚生病院にお悔やみに行ってきました。
また昨日は、お通夜に参列してきました。

 気骨のある先生で、私に小学校のときから何事も挫けずに頑張るように、野球が下手でグローブがなければ買ってくれたり、自分の子供のように可愛いがってくれました。
 私が政治の道に入り常呂へ挨拶に行くと喜んでくれて、“自分の信念を貫ぬくこと”を指導されました。

 カーリングやオホーツクサイクリングそしてオホーツク100キロマラソンを発想し手がけた人です。
75歳ですがまだまだ元気でいてほしかったですね。
今日の告別式で弔辞を捧げて来ます。