3人展
2010-04-05 | 茶話
花屋仲間の岩崎有加と鈴木健司さん吉田直嗣さんによる
3人展を観に久々に来沼(津)しました。
“かわいい”がテーマの展覧会。
かわいいもの好きの自分としては行かない訳にはいきません。
2会場に分かれてのそれぞれの“かわいい”作品を堪能。
今回は吉田さんのかわいい(カッコいい)ぐい飲みにグッと来て思わず購入しました。
何でも華道家のKさんも以前同じものを購入したそうです。(気が合っちゃいましたね~)
“かわいい”といえば、第1会場のhalさんでは仕入にぴったりなカゴも購入。
ユッコちゃんのお店では毎回必ず欲しいものが見つかるのですよぉぉ!
第2会場のawatenvouさんもとてもかわいいお店でした。
鎌倉にもこういうお店があったらうれしいですね。
沼津といえばお約束のお寿司ももちろん堪能し、諸々大収穫な沼津の一日でした。
*ことばの魔術師、岩崎有加のロックなダイアリーもどうぞ!
会期/4月2日~4月11日
会場/hal
?? ? ? ? 静岡県沼津市添地町124
?? ? ? ? 055-963-2556(土曜休)
??
?? ? ?/awatenvou
?? ? ? ? 静岡県駿東群長泉町下土狩422-12
055-988-6532(月、火曜休)



3人展を観に久々に来沼(津)しました。
“かわいい”がテーマの展覧会。
かわいいもの好きの自分としては行かない訳にはいきません。
2会場に分かれてのそれぞれの“かわいい”作品を堪能。
今回は吉田さんのかわいい(カッコいい)ぐい飲みにグッと来て思わず購入しました。
何でも華道家のKさんも以前同じものを購入したそうです。(気が合っちゃいましたね~)
“かわいい”といえば、第1会場のhalさんでは仕入にぴったりなカゴも購入。
ユッコちゃんのお店では毎回必ず欲しいものが見つかるのですよぉぉ!
第2会場のawatenvouさんもとてもかわいいお店でした。
鎌倉にもこういうお店があったらうれしいですね。
沼津といえばお約束のお寿司ももちろん堪能し、諸々大収穫な沼津の一日でした。
*ことばの魔術師、岩崎有加のロックなダイアリーもどうぞ!
会期/4月2日~4月11日
会場/hal
?? ? ? ? 静岡県沼津市添地町124
?? ? ? ? 055-963-2556(土曜休)
??
?? ? ?/awatenvou
?? ? ? ? 静岡県駿東群長泉町下土狩422-12
055-988-6532(月、火曜休)



Gift
2010-04-02 | 茶話
以前僕の本なども撮っていただいた
市橋織江さんの初の個展「Gift」展に行ってきました。
ピュアで透明感のある織江ちゃんの作品はやっぱりどれもグッと来ますねぇ~!
久々再会の織江スマイルとともに、とても心が洗われた気分でしたよぉぉぉ~!!
個人的には、まるで神社に参拝した後のような清々しい気持ちになりました。
市橋織江Exhibition Gift
日程:2010.04.02 Fri → 04.23 Fri
会場:エモン・フォトギャラリー
東京都港区南麻布5-11-12 togobldg.,B1
TEL: 03-5793-5437
http://www.emoninc.com/

市橋織江さんの初の個展「Gift」展に行ってきました。
ピュアで透明感のある織江ちゃんの作品はやっぱりどれもグッと来ますねぇ~!
久々再会の織江スマイルとともに、とても心が洗われた気分でしたよぉぉぉ~!!
個人的には、まるで神社に参拝した後のような清々しい気持ちになりました。
市橋織江Exhibition Gift
日程:2010.04.02 Fri → 04.23 Fri
会場:エモン・フォトギャラリー
東京都港区南麻布5-11-12 togobldg.,B1
TEL: 03-5793-5437
http://www.emoninc.com/

夢ほたる
2010-03-15 | 茶話
鎌倉のアトリエでの春の小花活けメニューの際は、
白い忘れな草やグリーンベル、桜小町草にルピナスなど…
やさしいトーンの花材が多かったのですが、
なかでも皆さんに人気が高かったのは“夢ほたる”という名の黄色い小花でした。
大分県産の花ですが、何しろ出荷量が少ない花で
レッスン開催時は、花市場にもマックス150本ぐらいしか入荷しないほど希少なものでした。
また、見た目の繊細な雰囲気とはうらはらに花持ちがかなり良いのも特徴です。
ほたるという名前のとおり、例年、花市場でも目にするのは僅かな期間。
ある日急に無くなってしまうので、この春もいつまで会えるかわかりませんが
見つけ次第また即買い!してしまうことでしょう…(笑)。
そんな“夢ほたる”も縁があれば登場しちゃうかも??なプチ花講座
<春の小花でつくる苔玉風花あしらい>はただいま絶賛受付中(〆切近し)です。
小花好きな方も苔好きな方も御参加お待ちしておりますよぉぉぉぉ!!
*同日開催のプチトークセミナー<トラノコトライアル>も絶賛募集中です!


白い忘れな草やグリーンベル、桜小町草にルピナスなど…
やさしいトーンの花材が多かったのですが、
なかでも皆さんに人気が高かったのは“夢ほたる”という名の黄色い小花でした。
大分県産の花ですが、何しろ出荷量が少ない花で
レッスン開催時は、花市場にもマックス150本ぐらいしか入荷しないほど希少なものでした。
また、見た目の繊細な雰囲気とはうらはらに花持ちがかなり良いのも特徴です。
ほたるという名前のとおり、例年、花市場でも目にするのは僅かな期間。
ある日急に無くなってしまうので、この春もいつまで会えるかわかりませんが
見つけ次第また即買い!してしまうことでしょう…(笑)。
そんな“夢ほたる”も縁があれば登場しちゃうかも??なプチ花講座
<春の小花でつくる苔玉風花あしらい>はただいま絶賛受付中(〆切近し)です。
小花好きな方も苔好きな方も御参加お待ちしておりますよぉぉぉぉ!!
*同日開催のプチトークセミナー<トラノコトライアル>も絶賛募集中です!


秋晴れの3連休のなか鎌倉のアトリエレッスンも前半戦が終了しました。
今月は年に数回あるリースのメニューです。
秋色アジサイや秋色水無月をはじめとして、
シンフォリカルフォスやビバーナムティナスなどの各種実もの、
秋バラなど…、秋口のレッスンではおなじみの花材をご用意しました。
今週参加された生徒さんは、これまでも何度か
秋の花材でリースをつくられてきた方も多かったせいか、
シンプル、シック、エレガント、ガーリー、スタイリッシュ、ロック、etc…と、
いつも以上に個性が際立った作品が多かったように感じました。
芸術の秋ならぬ花活けの秋。
このまま並べて花展をしたいぐらいでしたよォォォ~。
★ ★ ★ ★ ★
CHAJIN花教室では現在、鎌倉のアトリエでの体験レッスン、
小倉と福岡への九州出張教室ツアーなど…、諸々企画へのお申込受付中です。
皆さまの御参加こころよりお待ちしております。
http://blog.goo.ne.jp/toranoconoblog/d/20090916









今月は年に数回あるリースのメニューです。
秋色アジサイや秋色水無月をはじめとして、
シンフォリカルフォスやビバーナムティナスなどの各種実もの、
秋バラなど…、秋口のレッスンではおなじみの花材をご用意しました。
今週参加された生徒さんは、これまでも何度か
秋の花材でリースをつくられてきた方も多かったせいか、
シンプル、シック、エレガント、ガーリー、スタイリッシュ、ロック、etc…と、
いつも以上に個性が際立った作品が多かったように感じました。
芸術の秋ならぬ花活けの秋。
このまま並べて花展をしたいぐらいでしたよォォォ~。
★ ★ ★ ★ ★
CHAJIN花教室では現在、鎌倉のアトリエでの体験レッスン、
小倉と福岡への九州出張教室ツアーなど…、諸々企画へのお申込受付中です。
皆さまの御参加こころよりお待ちしております。
http://blog.goo.ne.jp/toranoconoblog/d/20090916









先日の青山でのレッスンでは、
秋色アジサイや水無月、その他諸々の秋の花材を使い
秋色リースをつくっていただきました。
“秋色”というだけあって、
特にこの時期に見かける秋色アジサイは、
発色もきれいで濃い色目のものなど、いろいろな品種がありますね。
今回は“アンティークピンク”(写真)という品種でした。
今月は各教室とも秋色アジサイを使う予定ですが、
それぞれどんな品種が登場することとなるのでしょう…?
★ ★ ★ ★ ★
CHAJIN花教室では現在、鎌倉のアトリエでの体験レッスン、
小倉と福岡への九州出張教室ツアーなど…、諸々企画へのお申込受付中です。
皆さまの御参加こころよりお待ちしております。
http://blog.goo.ne.jp/toranoconoblog/d/20090916

秋色アジサイや水無月、その他諸々の秋の花材を使い
秋色リースをつくっていただきました。
“秋色”というだけあって、
特にこの時期に見かける秋色アジサイは、
発色もきれいで濃い色目のものなど、いろいろな品種がありますね。
今回は“アンティークピンク”(写真)という品種でした。
今月は各教室とも秋色アジサイを使う予定ですが、
それぞれどんな品種が登場することとなるのでしょう…?
★ ★ ★ ★ ★
CHAJIN花教室では現在、鎌倉のアトリエでの体験レッスン、
小倉と福岡への九州出張教室ツアーなど…、諸々企画へのお申込受付中です。
皆さまの御参加こころよりお待ちしております。
http://blog.goo.ne.jp/toranoconoblog/d/20090916

“逗デニ”こと逗子のデニーズが本日をもって閉店してしまうこととなり
カミさんとともに夕飯を食べに行ってきました。
このお店は、僕がまだ花の世界に入るずっと前の大学生の頃、
地元の仲間と連日のように集っては、
深夜まで長居して諸々熱く語った思い出の場所でした…(苦笑)。
また、オーシャンビューの逗デニのテラス席での朝食は、
ファミレスっぽくない開放的な空気で溢れており
いつものデニーズモーニングも
リゾート気分で味わうことができるたいへん希有な場所でした…(残念!)。
最終日ということで、広い駐車場も店内も今日は多くの逗デニフリークで溢れていました。
そんななかでもスタッフの方々は皆、終始明るい笑顔で、一流ホテルにも負けないような
とても気持ちの良い接客をされていたのが印象的でしたね。
思い出の多いお店の最後の日に食事ができて良かったです。(拝)


カミさんとともに夕飯を食べに行ってきました。
このお店は、僕がまだ花の世界に入るずっと前の大学生の頃、
地元の仲間と連日のように集っては、
深夜まで長居して諸々熱く語った思い出の場所でした…(苦笑)。
また、オーシャンビューの逗デニのテラス席での朝食は、
ファミレスっぽくない開放的な空気で溢れており
いつものデニーズモーニングも
リゾート気分で味わうことができるたいへん希有な場所でした…(残念!)。
最終日ということで、広い駐車場も店内も今日は多くの逗デニフリークで溢れていました。
そんななかでもスタッフの方々は皆、終始明るい笑顔で、一流ホテルにも負けないような
とても気持ちの良い接客をされていたのが印象的でしたね。
思い出の多いお店の最後の日に食事ができて良かったです。(拝)

