大阪 堺市堺区の玄米量り売り米屋🌾
《トラとウサギの茶飯事》のお米マイスターのトラです◡̈
今日は、入荷してきたばかりの
滋賀県犬神郡多賀町産の新米
【 みずかがみ 】の試食をご用意しています


つやつやで、程よい粘りと甘みであっさりとしています。
香りが良い新米です。
ぜひ、食べてみて下さいね〜♪
この「みずかがみ」の生産者さんの所へお邪魔してきたときに
地名に《多賀》がついてるなぁ〜
と思っていたら、多賀大社がありました‼︎


ウイキペディアからコピぺ
↓↓↓↓↓
多賀神社(たがじんじゃ)は、イザナギノミコト(伊弉諾尊)とイザナミノミコト(伊弉冉尊)を祀る神社。
全国に二百数十社ある。総本社は、滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社。
イザナギ・イザナミは日本神話の最初に出てくる神である。その神徳は幅広い。商売繁盛、家内安全、厄除け、無病息災、夫婦円満など。
そう‼︎多賀神社の総本社があったんです。
こちらは、多賀大社のホームページから抜粋
日本最古の書物「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。
と。
すごい歴史のある神社に来られて、とても嬉しくなりました。
多賀大社が、すごく氣になりお伺いしたのには
トラの育ったところにも多賀神社がすぐ近くにあり。
『おたがさん』と呼んで
小さい時は セミ捕りに行ったり、ラジオ体操をしたり。
事あるごとにお参りに行ったりとしていました◡̈
今は、昔みたいに人もあまり訪れなくなり、ひっそりとしちゃってて、少し寂しい感じになっちゃってますが

トラの子供達は、3人共おたがさんで名前をもらいました。
トラの祖父もおたがさんで、名前をもらったそうです。
なので、多賀神社の総本社とわかった時は、とても嬉しく、
引き寄せられたかなぁ





すんごい急な太鼓橋があり
住吉さんの太鼓橋の比じゃない位、急‼︎‼︎

せっかくなので、怖いけど渡りました^^;


多賀大社は、杓子を祀っていて
なんでかなぁとみてみたら
元正天皇の病気に際し、当社の神主が強飯を炊き、しでの木で作った杓子を献上。
天皇はたちまち治癒されたと伝え、そのしでの木が現存する飯盛木で、杓子は「お多賀杓子」として有名
だと。
お多賀杓子 → おたがしゃくし → おたまじゃくし
で、おたまじゃくしの語源だとも言われてるみたいです。
お米屋のトラウサには、杓子を祀っている神社に来る事になるとは、またまた深いご縁を感じたのでした

この神社の絵馬は、杓子でしたよ〜

面白いですよね( ´͈ ᵕ `͈ )
この杓子を作ったとされる「しでの木」の『飯盛木』も見てきました♪




こちら、雌。

こちらが、雄だそう。
2本ありましたよ〜
飯盛木って、すごい名前ですよね。
ご飯を盛る木っていうことでしょ。
これまた、米屋にはご縁を感じざるおえない木でした

飯盛木の周りには蕎麦畑があり
花が満開でとても綺麗でした


御神田もあり、こちらも見てきました。

たわわにお米が稔ってました


機会がありましたら、是非多賀大社へ行ってみて下さい

あっ、多賀で育った新米もよろしくお願い致します♪
あなたとあなたの大切な方が
おいしいごはんで ほっこり幸せ笑顔になりますように◟̆◞̆ ♪♪
今日も楽しく~(ˊᗜˋ*)و
Facebookはこちら◡̈
トラとウサギの茶飯事
Instagramはこちら◡̈
sakai_torausa
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
お米マイスターのいるお店
トラとウサギの茶飯事(ちゃめしごと)

大阪府堺市堺区二条通2-18
TEL 072-220-1822

営業時間 AM9:00~ PM 7:00
定休日 水曜日
駐車場 お車でお越しの際は、店舗前にご駐車して下さい
☆お米マイスター選りすぐりの玄米を、1キロから量り売りしている米屋です
☆玄米は、常時20種類ほどご用意しております
☆沢山の種類のお米の中から、お好みのお米を楽しみながらお選ぶお手伝いをさせて頂きます( ´͈ ᵕ `͈ )
☆来店した日が精米日◡̈
その場ですぐに無料で精米致します
☆胚芽米・分搗き米など10段階以上の精米白度から選べます
❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁❁
よかったらポチっとお願いします(* ॑꒳ ॑*)
↓↓↓↓↓↓↓

お弁当ランキングへ