ひとりごちごち

狭いながらも楽しい我が家♪
**愛犬「なると」との生活**

なると、神経性胃腸炎?に

2013年01月15日 | なると

一昨日、少し長いお留守番をさせた翌朝になるとが胃液を吐き、ご飯もボーロも一切食べなくなってしまいました。

 

最初から話をすると、日曜日にダンナさんの同期の方とその奥様方、総勢5世帯が、私たちが結婚して最初に住んだ土地で大集合することになったのです。

今も5世帯中3世帯が同じ場所(会社)にいるのですが、私たち夫婦は転勤で、あともう一組のご夫妻は転職のためその土地を離れ、今は愛知県に住んでいます。

ですがそのご夫妻が3月に九州への転勤が決まり、彼らはご実家も九州にあるので、今後首都圏以北に戻る(=会える)可能性がかなり少ないということになり、一旦集まっておこうということになったのです。

この仲間というか、皆さんとはとても仲良くさせて頂いていましたし、もう6~7年会っていない状況だったので、是非参加したいと考えていました。


ですが会はお店でやるのでなるとを連れて行くことはできず、車で待たせるのもなるとは慣れていないので、却って慣れている自宅のハウスで留守番したほうが彼の心身の負担は少ないのではないかと考え、なるとは自宅でお留守番となったのです。


家を離れた時間は8時間半くらいでした。(21:30頃に戻りました)

共働きしていた頃ならそのくらいの留守番は全く問題なくしてくれていたのですが、今回は帰宅が夜遅くになるのでちょっと心配ではあったものの、でも車で待たせるのは気温差も気になりましたし危ないとも思ったので、ハウスの中に犬用ホットカーペットをセットし、家の電気や水などを準備して出かけました。


帰宅時は全く普段通りだったのですが、翌朝私が目覚めると、なるとは私の枕の真横で胃液を吐きました。

その後も何度か胃液を吐いて、ご飯を全く食べません。普段は食欲がなくてもボーロだけは食べるのに、今回はボーロも顔をそむけてしまいます。

なるとはてんかんの薬を毎日2回ボーロに混ぜて食べさせるので、食べてくれないと非常にまずい。そしてちょっと元気がなく、体が熱いようにも感じました。


成人の日で休日だったので、祝日に診てくれる獣医さんを検索して、自宅から車で20分くらいのところに獣医さんを発見。

ホームページがあったので(田舎なのでサイトを持ってる獣医さんは非常に少ない)見てみると、比較的若い先生で新しい診療所のようでした。ここなら大丈夫かなと思い、念のため診察しているかを電話で確認の上、なるとを連れて行きました。


先生になるとの現在の状況(てんかん持ちであること、近所にかかりつけ医はいないが義妹が獣医であり薬を貰っていること、股関節の経緯など)の事情を説明すると、なるとの顔を見たり、触診をしてくれました。

初診ということで、頸椎や背骨のヘルニアなども含めて全体的になるとの今の状態をチェックしたいようでした。

熱は特になくて平熱とのことで、触診した感じでも腫瘍などはなさそうだとのことでしたが、対処療法として吐き気止めと栄養剤を投与して様子を見るか、一度血液検査をして他の病気の症状として吐き気が出たのかどうかを確認するか、どちらにしますか?と言われたので、血液検査をお願いしました。

 

なるとは足がすごく細いしチワワは血管が細いようなので採血はちょっと大変そうでしたが、でもなるとは以前行った近所の(私的にはヤブ疑惑ありの)獣医さんでの時のように暴れたり痛がったり、はたまた先生自身がうまく注射針を刺せずに何度も刺し直す(それで余計暴れる)ようなことはなく、スムーズにできました(ホッ)。

 

結果としては、脱水症状もなく、数値的には問題になるものはありませんでした。

先生は「吐く原因というのは100くらいあるので「これが原因」と一つに絞るのは難しいが、検査結果を見る限りでは何かの病気やすぐに対処が必要な状況が原因ではないと思う。恐らくストレス、たとえば今日は雪ですが昨日よりも急激に気温が下がったりもしているので、そういう環境ストレスなどが原因ではないかと思います」とのこと。

要するに(先生がそう言った訳ではないですが)神経性胃炎に近い状況ということのようでした。

 

確かに気温差はあったりしましたが、これは恐らく私たちがなるとに長い、しかも夜間までの留守番を強いてしまったことが原因ではないかと思い、反省しています。

なるとは時間の感覚が鋭い子で、てんかんの薬をあげる時刻(朝夕8時)になるときっちりこちらに「そろそろじゃないですか」的なアピールをしたりするので、同じ8時間程度の留守番でも、昼間と夜とでは全然感覚が違ったのだと思います。「もう夜になったのに帰ってこない」という不安が原因ではないかと・・・

ひょっとしたら、震災時に一人で揺れを体験した後、ダンナさんの帰りを待った時のことを思い出してしまったのかもしれないと不憫になりました。

 

なると、ごめんね・・・・・

 

とりあえずその日は朝てんかんの薬を飲めていなかったのでお医者様のところで薬を注射してもらい、吐き気止めの薬(錠剤)ももらいました。

3日くらい経っても食べなければまた来てください。食べるようなら薬を飲みきって終了で構いませんとのこと。

帰宅後もボーロも食べてくれず、苦肉の策でぬるめに温めた牛乳数mlの中に砕いた薬を混ぜて、指ですくってなめさせるのが唯一何かを口にしてくれる状態だったので

そのようにして昨夜と今朝は何とか薬を飲ませました。

 

今日のお昼になって、ササミを少量食べてくれました!今は眠っていますが、ここから少しずつでも食べていってもらえるといいなと思います。

なると、本当にごめんね。早く元気になってね。

 

 

 


コメント (14)    この記事についてブログを書く
« 初・七草粥 | トップ | 同級生の結婚式に出席 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お加減いかがですか? (AKARI)
2013-01-16 09:18:01
おはようございます。

なるとさま少し回復されましたか?
自分が楽しくお出かけして家族が体調を崩すとヘコみますよね…
とらももさんとおこたでのんびり過ごして徐々に回復するのでは、と思いますよ。

なるとさまおだいじに、あったかくしてよく休むのよ。
返信する
お大事に。 (AI)
2013-01-16 16:35:48
なるとくん病院にかかれて良かったですね。
AKARIさんのおっしゃるように大好きなとらももさんとゆっくりおこたでのんびり過ごして、心身を温めてください。お大事に。
ちなみにハルは昨日の朝(早朝)旦那さんを怒らせハウスに入れられかつ寒い部屋に降格処分。仕方ない・・・。
夜には暖かい部屋に戻しましたが。
チワワってたまにグレムリンのように豹変しませんか?たまにそんな豹変をみせるので旦那さんからお仕置きをうけました。まあ仕方ないです。

ではどうぞお大事に。
返信する
AKARIさま (とらもも)
2013-01-16 17:35:55
ありがとうございます。お陰様で昨夜からボーロを食べてくれるようになりまして、今朝はフードも、普段の1/3くらいの量ですが食べてくれました(涙)
普段でも食べない時は3~4日食べないこともあるので(ボーロとガムは食べますが)、体調悪いと余計食べないんじゃないかとか、このままだと栄養剤点滴とかになるかもと心配したのですが、今日でだいぶ普段の感じに戻ってきました。

そうなんですよ…会が本当に楽しかっただけに、なるとに負担を強いてしまったと申し訳ない気持ちになってしまいました。
九州に返ってしまうご夫妻には今後会えるかどうかわからないので会えてよかったのですが、反省しきりでございました。

なるとにAKARIさんからのメッセージを伝えておきますね!ありがとうございます。
返信する
AIさま (とらもも)
2013-01-16 17:44:14
ありがとうございます。本当に、病院を探すとなったときに「今日祭日だ・・・」と気付いた時はガーンとなりました。
ダンナさんの会社は祭日も普通に出勤するので(その分有休扱いで別に申請します)、我が家は全然祭日=休みって感覚がないんですよね…
しかも近所の獣医さんがちょっと信頼できる感じでなかったので困ったなと思っていました。

今回のことで、今後かかりつけにできそうなお医者様が見つかったのはよかったのですが、小さいチワワが弱ってると胸が痛みます…やっぱりグレムリンみたいに(笑)ガウガウしてても、元気が一番です

やっぱりハルくんも豹変するんですか?なるともガウガウモードになると大変です。手が付けられないということはないんですけど、しつこい
なるとは性格が神経質でかなり偏屈ななので、ウチだけかと思っていたんですが、旦那様の怒りの制裁が出るくらいなことになってたんですね(笑)
ハルくん、反省したかな?

なるとは食べてくれるようになったのでホッとしています。まだ本調子ではないので引き続き注意深く見守りますが、とりあえず一番辛いところは越えたのかなと思ってます。
返信する
お久しぶりです! (オスカル)
2013-01-22 15:23:27
とらももさん、皆様お久しぶりです!
今年もよろしくお願い致します~!

私事ではありますが・・仕事の事やら娘の結婚披露宴やら自分の体調やらと何だか気持ちにゆとりがなくて、Twitterを追うのが精一杯でした・・。すみません。

なるとちゃん、もう元気になったでしょうか・?
ホントにワンコの病気は嫌ですよね。ワンコは口がきけませんからこちらが察してやるしかないんですよね。
うちも13日の娘の披露宴の時に7時間留守にしました・・。ご飯の時間をずらしたりして。初めての長い留守番になりましたが何とか大丈夫だったものの・・帰って来た時にはもう大変でしたよ。私の後ろにくっついて離れない・・。うがい手洗い中も(笑)。
ワンコはやっぱりいつもと違う過ごし方というのはストレスが溜まるんだなあ・・と思いました。

AIさんのコメントにグレムリンって書いてありましたが、よくわかります!マロもなりますよ、時々。んで私に鼻をバチンと叩かれて(笑)。

マロも小型犬特有の気管支が弱いという事があるので寒い時期は心配です。

チワワは体が小さいので心配ですよね(マロ除く、デカいので)

さて全日本も終わり、私は小塚ショックに陥りましたが、昨日からやっと氷に乗るとの情報でホッとしたところです。
4ccとワールドですねえ。私は今週の全米とユーロも楽しみです。
あと、隠れ小塚ファンとしてはB級国際大会も注目しております。


披露宴の写真、皆様に見ていただきたいですが無理~(笑)。



返信する
オスカルさま (とらもも)
2013-01-24 09:49:17
おはようございます。
お嬢さんの披露宴、改めておめでとうございます

私も今ちょっとネットから遠ざかってますね…全米もユーロも始まるのに、なんか全然気持ちがフィギュアモードになりません。何かヘコむことがあったとかではないんですが。

なるとはお陰様で元気になりました。今はふかふかのおコタ布団の上&ヒーターの吹き出し口の前というベストポジションで寝てます
マロちゃんも初の長時間お留守番で寂しかったんでしょうね。オスカルさんが戻ってきてすごく嬉しかったのでは?
でも少し長めの留守番もできないとお互い困りますしね…慣らしていくしかないですね。
私も留守番にストレスをためない為に(留守番する時間が、生活のサイクルとして普通に過ごせるように)基本的に短時間でも毎日させるようにしています。
普通は平均して2時間くらいなのですが、今回ちょっと長かったのと、時間が遅かったのが良くなかったんですがなるとには悪いことをしました。

小塚選手、氷に戻ったんですね。良かったです。
今の日本男子の状況が一瞬たりとも気が抜けない感じなので焦りもあるでしょうが、彼の実力は揺るぎないところなので焦らずに回復させてほしいですね。体調が万全なら絶対3枠に入る力はあるのですから。
でも今年のワールドが枠取りを決めるし、自分が出られないからもどかしい気持ちがあるとは思いますが…

今季残りの試合も是非日本で放送してほしいですよね。
どなたかがツイッターで呟いていましたが、
他国のスケーターの出場するB級試合の放映権を血眼で買った日本のTV局の皆さんは、
まさか日本のトップ選手が出る試合の放映権を買わないなんてことはないですよね?とスゴんでおります
返信する
同感です。 (AI)
2013-03-22 09:56:38
こんにちは。別館おじゃましてからこちらに来ました。
とらももさん大丈夫ですか?私も世界選手権は本当に心がいたみました。
もうソチの金メダリストは決まっているのでしょうかね。中身のない裸の王様みたいな金メダリストがまた誕生してしまうのか?と思うと、本気で頑張っている選手のことを思うと心が折れます。

何とかならないものなんでしょうか。もっと当たり前にクリーンなスポーツになってほしい。
最近(バンクーバー数年前、いや日韓サッカーワールドカップあたりからか)スポーツは汚いもの、利権や国益がかなりがっちり絡んだ汚いものに思えて仕方ありません。
そんな中で真面目に、そのスポーツが大好きでただひたすら技術の向上を目指す選手が不憫でなりません。

なんとかならないものでしょうか・・・。

返信する
はじめて書き込みさせていただきます (ももんが)
2013-03-28 23:41:41
はじめましてm(_ _)m
いつも別館の記事を楽しみにしている読者です。

私も別館の記事を読み、
とても共感し、コメントしたいと思いましたが、
別館にコメント欄がなかったため、
こちらに書き込みさて頂きました。
勝手なことをして申し訳ございませんm(_ _)m

「プログラム、また振付師の重要性について-高橋大輔選手」

↑こちらの記事ですが、今シーズン、
私も全く同じことを思っていたので驚き、
是非コメントしたいと思ったのです。

高橋選手はMコーチに師事したことで、
表現面などの才能が昇華したのは確かだと思いますが、
Mコーチから離れてから、
それ以上の新しい高橋選手が完成したと私も思っていました。
(新しいというか、高橋選手独自のカラーが完成したというか)

今シーズンからまたMコーチと組むことになったと聞き、
「どうなるのだろう?」と思いました。

こんなことを言うべきではないかも知れませんが、
SPの月光は高橋選手には合わないと思いました。
なんていうか、若い頃に逆戻りしたような。

年齢的なものや、ケガもあり、
ジャンプなどの技術の面で
若い選手には敵わなくなってきていると思うのです。
(↑こんなこと書きたくはないのですが…)
なので高橋選手にしかできない
独自の表現面で勝負したほうが良いと思います。

昨シーズンのプログラムはSPもFPも素晴らしかったですよね。
高橋大輔にしか滑ることができないプログラム。

特に私はSPが好きでした。
NHK杯で初めてSPを見たときに、
引き込まれ鳥肌が立ちました。
ソチでもまたこのプログラムで滑って欲しいと思うくらい。

あと、振り付け師にも流行があるのかな?と思ったりします。
M氏はもう古く感じるのは私だけかな?

なんとなく戦略的にもうM氏が関わらないほうが良いような気がします。

来シーズンは選曲・振り付け・衣装、
高橋選手のカラーを大事に選んで作って頂きたいです。

この内容に関係ないですが、
真央ちゃんもw
タラソワ先生&ローリーが素晴らしいものを作って下さることを祈っています。

初めての書き込みなのに長々と申し訳ありませんm(_ _)m
不適切な内容だった場合、削除して頂いて構いません。
返信する
AIさま (とらもも)
2013-03-29 19:54:45
こんばんは!ご無沙汰しております。お返事がすっかり遅れて申し訳ございません。
こちらの更新に全然手がまわらずで、管理不行き届きでした。

ちょっと世界選手権でのあの点の出方はさすがに心が折れました。こうなる可能性は高い、そうでなければあのプライドの高い(ちょっと教育実習を揶揄されただけで名誉棄損で告訴する程のそびえたつプライドを持つ)彼女が復帰を決断する筈ないとは思ってましたけど、まさかあそこまで極端なことを(また)やってくるとはと、本当に疲れました。
AIさんも心が折れたんですか…でもずっと見てきたらそれはショック受けますよね普通。トホホですね…(涙)

でもそういうファンの方は今回多かったようで、記事の更新を今回ブログやってきて初めて投げ出してしまったわけですが、
あの「お詫び」の記事はここ最近ないほど多い反応を(ツイッターで見る限り)頂いています。
待たせた挙句にコレかよ、とバリゾーゴンを覚悟していたのですが(涙)「自分が思っていたことが書かれている」という声をたくさん頂き、有難いと思ったと同時に、やっぱり酷い試合だったんだな、と思いました。特にフィギュアファンじゃないけど見ていたという方も同じようにツイートして下さっている方を多く見ました。やっぱりいきなり出てきて、ノーミスは偉かったけれども20点差で優勝はないわ、という感じですかね…(涙)

これもツイッターで見かけた情報でソースが不明なのですが、カロリーナが「ヨナは違う世界に生きている」みたいなことを話していたというのを見ました。
いろんな意味に取れる言葉で、さすがと思ってしまいましたが。

でも本当にソチ五輪がもう結果が見えたというか、今回の結果がISUの意思表示みたいなものにも思えてきて、ちょっとがっくりです。
選手が真面目に懸命に頑張ってるので余計に…

真央ちゃんやハルくんはお元気ですか?
最近気温差がものすごいので、体調に気を付けてくださいね。
返信する
ももんが様 (とらもも)
2013-03-29 20:23:18
初めまして!別館からこちらに来て下さったんですか!ありがとうございます。
別館の方はコメント欄を閉じさせて頂いているので、ご面倒をお掛けしました。
こちらは完全に日記的なブログとして運営をしております。コメントではフィギュアの話もよく出ますけどね(#^.^#)

高橋選手についてのご感想は、私もほぼ同じ考えです。
モロゾフが高橋選手を大きく成長させたのは確かですが、モロゾフから一旦離れてからはその倍くらいすごいパワーとスピードで彼は階段を駆け上がっていきましたよね。
戦略的に、ソチで五輪開催ということを考えてロシアのコーチとのコネクションを作っておくというのは間違っていないのかもしれないけれど、チームの方針や指導についてはあまり口出しさせない方がいいのかなと思う事はあります。昨季まで長光先生と本田コーチとトレーナーさん、栄養士さんでとても良いチームが作れていましたし。
それに今回の世界選手権の直前にモロゾフが彼に四回転について別の跳び方を提案したというのを見て、今はちょっと指導にも不信感を持っています。

四回転をバンバン跳んでくる今の若手には正直技術的に追いつくのは難しいかもしれません(フリー3回とか)が、彼が望んでいるのは怪我前の演技構成までレベルを戻す事=四回転2回は成功させたいのだと感じています。
そこまでは是非ともかなえてほしいという気持ちで応援しています。

振付師にも「流行」があるというのも、仰る通りですね。私も同じことを考えていました。「振付師とのコンビネーション」について書いたとき、選手自身と振付師の、そして時代ともコンビネーションがハマる時期というのがあるんですよね、きっと。
モロゾフがヒップホップスワンとかを手掛けた頃は間違いなくモロゾフは「流行」に乗っていたと思うし彼が流行や流れを引っ張る、作り出す立場だったと思うのですが、今は彼はちょっと遅れてきているというか、古さを感じるようにすらなってしまっているように感じます。
他の選手に行ったコレオを見ても、滑って止まって踊って、みたいなスタイルが、当時は斬新に見えたのかもしれないけど今は単に流れをブツ切りにするようなものにしか見えず、私などは見ていてフラストレーションがたまる時すらあります。
そうやって見る人の気持ちが変わっていくことが「流行」の終わりということなのかなと考えたりしました。

高橋選手、来季は是非とも神プロを揃えてきてほしいなと思います。
真央選手も!タラソワとローリーなら心配ないと思ってますけどね。
タラソワは正直、ロシアンガールズも見ないといけないし彼女たちの最大のライバルの一人が真央選手なので、ソチシーズンまで振付を引き受けてくれるのかというのはちょっと心配だったんです。
でも彼女は器が大きいというか、さすがという感じですね。世界選手権の表彰式で、リンクサイドで真央選手を迎えていた姿を見て、タラソワは真央選手を単に仕事のパートナーというだけではない形で見守ってくれていると感じて本当に嬉しかったんです。本当に愛情を持っているんだなと嬉しくなりました。ある意味スケ連よりよっぽど愛情深い・・・

私も長くなってしまってすみません☆
ソチ五輪までまた大変な1年になりますが、選手の皆さんがとにかく悔いなく五輪を迎え、終えることが出来るといいと思ってます。
ありがとうございました。
返信する

なると」カテゴリの最新記事