goo blog サービス終了のお知らせ 

樹生の樹 番外編

「樹生の樹」エピソードを父親視点で投稿

新たなるアポロ計画(つづき)

2017-01-30 00:00:00 | 作戦日誌
スペースシャトル MEITA号」の機体調査を完了した装備開発専門官は早々に、後継機となる機体の選定に着手
「折りたたみ 手押し一輪車 ねこ車」(Amazon)をベースに開発する事に決定


開発は急ピッチで進められ、プロジェクトチーム テストパイロットほのき隊員による試験飛行を重ね、機体の改良を加え
遂に「スペースシャトル MEITA号」が誕生した。




2016年12月×日 1930
「スペースシャトル MEITA号改」打ち上げ成功


国際宇宙ステーションへ向け順調な飛行を続けたかに見えたが

数秒後に、機体の異常を知らせるコーション点灯
『こちらいつき 機体コーション点灯”腰系統異常発生”及び”エンジン出力系統異常発生” 補助動力に切り替え速度を減速する。』
機体はベテランパイロットのいつき船長により、何とか国際宇宙ステーションとのドッキングに成功したが、
帰路は「旧スペースシャトル MEITA号」に計画を変更された。

当時の様子を、国際宇宙ステーションで待機しドッキングの状況を目の当たりにした、装備開発専門官は以下のように語る。
『シャトルとの交信を耳にした時、正直、何が起こったかわからなかったが・・
よたよたと近寄ってくるシャトルを見た時に想定以上にエンジンの老朽化を実感しました。
”腰が・・・腰が・・・ 腕は良いけど腰にくるよ~” (悲痛な叫び)との交信を聞いた時、
不謹慎にも、笑いがこみ上げ 笑いをこらえるので必死でした。
後に、いつき船長と湯船で
「🎵え~さ ほい えーさいほいさっさ ⚪⚪⚪の篭屋は🎵」
と歌いました。』

翌日からは、既存のタイプのシャトルで空輸任務を行っている。


そもそもいつき船長を操縦席に乗せることが困難なめーたさんに変わって、装備開発専門官が自らいつき船長を乗せている。

その後、アポロ計画は中止された。
スペースシャトル MEITA号に変わって
『ガタン ゴトン ガタン ゴトン』軽快な音を立ててめーたさんがいつきを連れてきた。
「おおお!いつくん おさるさんの電車だね。」
『はぁ!? なんやて!』
そっれっきり 電車音は聞いていない・・・・

☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今月 いつきは11歳の誕生日を迎えた。
産まれて間もない頃、主治医に寿命を訊ねた事がある。
主治医は「小学校入学まで」と答えた。
入退院を繰り返しながらも「自らの力」で
11歳の誕生日を迎えた。
私達にとって単なる通過点である。
マイペースで良いから、心身共に健やかに成長することを願う。
いつきとの時を刻む反面、わたし達の老いが様々な課題を生む事も現実である。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆
どんな極寒の冬もやがて春となる
病気、貧困、家庭内暴力等、人生のいろんな悩み
辛い思いをした人ほど
自らの力で困難を克服し
絶対!幸せになれる!















新たなるアポロ計画

2017-01-11 00:00:00 | 作戦日誌

人類が初めて月面に降り立った時
アームストロング船長は、
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な一歩である。」
と有名な言葉を残した。


時は流れ 2016年12月末
ここ「エリア ヒルクレスト」では、毎日のように「スペースシャトル MEITA号」により
国際宇宙ステーション(地上から約400km上空の熱圏を時速約27,700kmで、地球を1日で約16周する。)
へ人員、物資等の輸送任務を行っていた。
近年、機体の老朽化の進む「スペースシャトルMEITA号」に代わって新たなシャトルの開発が課題となっている。

今日も、いつき船長の操縦する「スペースシャトルMEITA号」は国際宇宙ステーション(お風呂場)へと過酷な任務に就いていた。
機体は、老朽化が進み ギシギシとあちらこちらから悲鳴にも似た軋み音(『腕が・・、手首が・・』)が聞こえる。


特に右翼の劣化は、深刻で 直ぐに最先端技術 「バンテリン」による延伸処置が施されていたが、効果は薄かった。


「エリア ヒルクレスト」からの要請を受けた装備開発専門官は直ちに「スペースシャトルMEITA号」の機体の調査を実施
その結果、エンジンは辛うじて使用可能だが
機体の主要構造部材は思いの外、経年劣化が激しく、このままの機体運用は大惨事を招く恐れが有り「搭乗員の安全確保に猶予はない」と判断、
直ちにプロジェクトチーム「アポロ」を発足させ「新たなスペースシャトル」の開発に着手した。

つづく

調査兵団

2016-10-21 00:00:01 | 作戦日誌
とある日の「キャンプ ヒルクレスト」
今日も過酷な任務を終えた、いつき兵長が率いる調査兵団が帰隊した。

食堂で守備隊の部下から出されたお茶を飲み寛ぐ いつき兵長
「いつき兵長! 今日もお疲れ様でした!ところで 壁の向こうの様子どうでした!?」 兵長の部下
「ふぅ~ 今日も疲れたわ」 いつき兵長
「今日も 駆逐してやりましたか!?」 兵長の部下
「ふっ」 前髪をかき上げながら いつき兵長
「今日も”給食を駆逐”してやったわ」 いつき兵長
「おお!流石ですね~ いつき兵長!」 兵長の部下
『また始まったわ いつくん迷惑だわ』 めーたさん
「憲兵団は黙ってろ!」鋭い目で憲兵団を睨む 兵長の部下
『はぁ~?』 めーたさん

「いつき兵長 最近 憲兵団のやつら調子にのってますよ”駆逐”してやりますか!」 兵長の部下
剣を抜こうと身構える。

「落ち着け!今はその時ではない」 いつき兵長
確かに・・ 巨人より驚異だし・・  無敵だし・・  何より未だ弱点を見いだせていない・・
「チッ!」 兵長の部下 しぶしぶと剣を収める。


★★★★調査兵団マント★★★★
「スナイパー・ポンチョ」「ダリル・ポンチョ」のポンチョ・シリーズ 第3弾 最新モデル
調査兵団マントをモチーフにした車椅子用ポンチョ。


前作の不評点(付け方が複雑 :めーたさん)をふまえて 民間人にも簡単に装着出来るよう改良され
マントは左右1枚ずつ 計2枚 写真では確認しづらいが 裾は車椅子の形状に合わせ 斜めにカットされている。
各々のマントの装着は、マントの端部にマジックテープ(2本)を取付け車椅子の構造部に固定する。


防寒効果を高めるため裏地も施されている。



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
いつきが登校して担任の先生は真っ先に気がついてくれたらしいです。(進撃の巨人を見てたらしく)
その後、担任の先生がいつきを調査兵団のマント(ポンチョ)を着けた車椅子に乗せ
校内を意気揚々と回ったのですが
「パパの新作?」って声をかけてくれた人はいても
「調査兵団!」と気付いてくれる人はいなかったようです。
さみしい・・・
先生!待っていて下さい!今度は立体起動装置を持たせます!





巨大海洋生物 再起動そして決戦の章

2016-09-30 00:00:00 | 作戦日誌
ここキャンプ ヴァンヴェールでは度重なる巨大海洋生物の攻撃を受けて以来
巨大海洋生物撃破の為、秘密裏に兵器開発が進められていた。

地上戦闘用 個人火器として
「YUKARI ZERO式」
(あえて書こうYUKARIは決して女性の名前ではない。
たまたま外板に使用した箱が
名古屋名物 「えびせんべい ゆかり」
だっただけの事↓)


コスト削減のため 残念ではあるが単発機能のみの
ボルトアクションタイプ ハンドガンである。
(詳しくは装備年鑑参照:準備中)
ボールを投げる事が不得意だが紐を引っ張る事が出来る
隊員用に開発されたものである。

対地攻撃支援戦闘機として
「コスモファイター ZERO 機体番号123号」
(ただ何となくの命名 号機番号 123はいつき隊員のラッキーナンバー)

弾を込める事と紐を引く事が困難な隊員用に開発され
予め2発のロケット弾を発射できる能力を有する戦闘機である。
(詳しくは装備年鑑参照準備中)


開発が完了し実用試験に入った頃
「キャンプ ヴァンヴェール」の作戦本部に
「巨大海洋生物再起動の徴候有り」との
KAMAYOUからの情報がもたらされた。

直ぐ様”百戦錬磨の作戦参謀”により緻密な情報分析
巨大海洋生物の戦力及び我部隊の戦力分析等を的確に行い
緻密な「作戦計画」が立案された。↓


完璧な作戦計画を目の当たりにして
人々は「諸葛孔明の生まれ変り」と絶賛するのであった。

優秀な作戦参謀”によって立案された
「作戦計画書」を直ちにKAMAYOUの上層部を進言するため
めーたさんに託された。

XXXX年X月XX日 未明
緊急入電「巨大海洋生物 再起動 全部隊出撃せよ!」
KAMAYOUからの出撃要請を受け
いつき隊員とほのき隊員は
速やかにKAMAYOUに向かった。
KAMAYOUに到着した頃
既に戦闘は開始されどう猛な巨大海洋生物を撃破せんと
多くの志願兵が集い勇猛果敢に戦っていた。

コスモファイターを操縦するほのき隊員↓


戦闘は熾烈を極め激戦であったが
その日の正午あたりを過ぎた頃
巨大海洋生物の攻撃は徐々に衰え
(ボランティアさんの体力の限界)
やがて 1400頃 全部隊攻撃停止
人類は勝利を宣言するのであった。

後の戦闘処理において「作戦計画書」は
めーたさんの「放送倫理規定に抵触」し
人知れず破棄された事実が判明!
軍規を乱す行為!
「諸葛孔明 泣いて馬謖(めーた)を斬る!」

今回は勝利を得たので斬るのは止めることにする。
(”寛大な処置”  と言うより斬ったが最後
100倍のしっぺ返し 新種の巨大海洋生物と化すかもしれぬ)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
重心の子供(ボールを投げれない子供)たちは「釣り堀」と聞いた時
障害者の中に更に障害の垣根を作る事は
絶対にさせないとの思いで
ボールを何とか簡単に飛ばせる物を
と考えコスモファイターを作りました。

会場で移動式のベットに寝たままの子が
1回目は怖がったけど「もう一度やりたい」と2回目を
やっているところを見ました。
ベットから手を伸ばし発射装置を押して
ボールが飛び出し巨大海洋生物に当たって
喜んでる姿を見て感動しました。

障害が有るため 街の夏祭り(縁日)に行ったこともない
でも ここでその雰囲気を楽しめたと話す
お母さんもおられました。

自分の仕事で得た知識、趣味等から
出来る事 たとえ小さな事でも障害の有る方には
大きな支えてになるのだと思います。

最後に夏祭りを支えて頂いた スタッフの方々に感謝致します。
そして 新な「作戦計画」 ジェラシック パ・・・・・ブツ! 
「放送倫理規定 抵触」

巨大海洋生物 出現の章

2016-09-25 23:32:52 | 作戦日誌
★★★★プロローグ★★★★
ある夏の出来事
めーたさんがPTAの役員として
夏祭りで「魚釣り」を担当する事になった。
紙等で作った魚にクリップを付けて
磁石の付いた釣り竿で釣り上げる。
今年の夏まつりは気合が入っていたらしく
「毎年、魚釣りは活気が無い」との理由で
今回は釣り堀の他に
「頭に魚を被った人にボールを当ててみては」
と言う事に至ったらしい。
めーたさんからこの話を聞いた時
イメージしたのが
「魚の被り物」→「さかな君」

「さかな君」にボールを当てる。
逃げ惑うさかな君
(まださかな君の被り物ならましだけど・・紙で作った魚をおでこに着けて・・・まるで幼稚園のお遊戯会)
しょぼい・・・・「何かしょぼくない?」
「仕方がないでしょ!」ややご立腹気味のめーたさん
黙々と魚を作る。(釣り堀用↓)



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
作戦日誌「巨大海洋生物 出現」

それから数日が過ぎたある日の夕方

突如 巨大海洋生物の鮫が
「キャンプ ヴァンヴェール」を襲った。

警報が鳴り響く中
ほのき隊員は悲鳴をあげながら逃げ惑う

ちょうど夕食を終え めーたさんの膝の上で
ほうじ茶を飲んでくつろいでいたいつき隊員

反撃むなしく鮫に食べられるほのき隊員の
悲痛な叫びを聞いて

次に自分に降りかかる危険を察知し
「緊急防御モード」を作動させる。
(緊急防御モード:全ての気配を消し 薄目を開けて微動たりしない。
いわゆる「寝たふり」でも五感を研ぎ澄ませて、いろんな事を察知しようとしている状態

悪く言えば(めーたさんに言わせれば) パパいつものが始まったわ、相手にしなければそのうち止めるだろう。別名「対うざモード」)

鮫の必要以上の攻撃(ガブリと食べられる)も
完璧な防御装置でかわす。

この日から「キャンプ ヴァンヴェール」は
巨大海洋生物(鮫、いか、海老、エイ、マンボウ等)の
波状攻撃を受けることになる。

ほのき隊員は、最初は抵抗していたが
後に巨大海洋生物の手下となって
いつき隊員を攻撃することになる。

巨大海洋生物の手下 ほのき(鮫は現寸大かも)

いか↓(私の大好物)


えび↓(意外にもリアルになった。)

いつき隊員は、常に冷静沈着
危険を察知するとすかさず
「緊急防御モード」を作動させ
耐え忍ぶのであった。

巨大海洋生物は一定の時間が経つと活動を停止
(動力源のパパとほのきがお風呂の時間のため)
活動を停止した巨大海洋生物は
めーたさんによってKAMAYOUの「研究室」に
運ばれ厳重に管理されることになった。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
夏祭りが近づき めーたさんは

いつきの登校時に何とか人目につかないように
保護者控え室(研究室)へ巨大海洋生物を運ぼうと
試みましたが、本人の意に反して必ず誰かに見られて
その度にいちいち説明をしていたようです。

「今日も『凄~い、作ったんですか?』って聞かれたわ ブツブツ」めーたさん
「凄いのは解る どう凄いか?今度聞いといて」私
「知るか!」めーたさん
めーたさんお疲れ様でした。

仕事の休憩中
A4の紙で鮫の試作品(これ↓)を作って

同僚や上司に見せて意見をもらった。
と言っても 「鮫に見える?」とか
「いかに見えますか?」との程度ですが・・
結構真面目に答えてくれましたよ。職業柄でしょうね。


「巨大海洋生物 再起動そして決戦」の章に続く