goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然日記

内容非保証 ひだりのカテゴリーでフィルタすると、各ジャンルの情報だけ表示できるよ!

[情報]Windwos2012⇒2016 に伴うコアライセンスへの変更に関する調べごと

2016-11-02 15:46:08 | 製品サーバ仮想化
==============================
Windwos2012⇒2016 に伴うコアライセンスへの変更に関する調べごと
==============================

参考情報
Windows Server 2016で大きく変わるライセンスモデル
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1603/25/news025.html

速報! Windows Server 2016の正式リリースは2016年9月末に
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1607/14/news028.html


--------------------
Windows Server 2016に関する動き
--------------------
・Windows Server 2016 の正式リリースを 2016/9/26 に発表
・販売開始日程は未定
・2016/9/26〜 180日評価版の提供を開始
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-server-2016
・ライセンスが物理CPUソケット数⇒物理CPUコア数に変更
・提供されるエディション
(1) Windows Server 2016 Datacenter
仮想化・クラウ
ド環境向け
(2) Windows Server 2016 Standard
物理サーバ環境向け
(3) Windows Server 2016 Essential
小規模環境(SMB)向け Max 50 Dev/25users
(4) Windows Server 2016 MultiPoint Premium Server
マルチポイントサーバの最新版(アカデミック版のみとなる)
(5) Windows Storage Server 2016
OEMライセンスのみ(一般向け販売なし)
(6) Windows Hyper-V Server 2016
無償ダウンロード可能
・インストールオプション
(A) Server with Desktop Experience
(B) Server Core
(C) Nano Server (要SA)
・サポートはインストールオプションにより異なる
・メインストリーム5年+延長5年(LTSB Long Term Servicing Branch)
⇒Server with Desktop ExperienceとServer Core
・年2〜3回のアップデート(CBB Current Branch for Business)
最新+1コ前までしかサポートされない
⇒Nano Server


--------------------
マイクロソフト
の思い(?)
--------------------
個人的にはこんな感じを受けた
・イチオシ売りは Datacenter Edition?
・Standardは小規模というよりも物理環境ではないといけない人向け?
・ソケット⇒コアライセンス化で8コア/CPU超のサーバでは実質値上げ
・2012 SA権をお持ちの方はかなり優遇されて移行できる


--------------------
ライセンス体系変更(ソケット⇒コア)の影響
--------------------
Windows 2012 R2 と 2016の比較
-------------------------------+------------------------------------
Windows Server 2012 R2 | Windows Server 2016
-------------------------------+------------------------------------
物理サーバの2CPUソケットに | 物理サーバ全コア数分のライセンス要
つき1ライセンス | 2コアパック単位で購入
| 最低8コアライセンス/ソケット、
| 16コアライセンス
/物理サーバは
| 購入しないとだめ
-------------------------------+------------------------------------
2ソケットライセンス価格=16コアライセンスの価格(予定)
| Datacenter版:6155$
| Standard版:882$
-------------------------------+------------------------------------
Datacenter版:インスタンス数=∞ | 同左
Standard版 :インスタンス数=2 | 同左
追加する場合はStd | 追加する場合は物理サーバのコア数
版を買足す事でイン| 分のコアライセンスを買足す事で
スタンスを2個単位| 初めてインスタンスを2個増やせる
で増やせる |
-------------------------------+------------------------------------

☆1ソケットや8コア未満のサーバは損になる
コアライセンスの販売が最小8コア/ソケット、16コア/サーバ〜になるせいで、

ングルソケットの場合16コア未満
デュアルソケットの場合8コア未満
クアッドソケットの場合8コア未満
のCPUのサーバは無駄にライセンスを買わされる事になる。

☆今時の殆どのサーバでは実質値上げ
2012 2ソケットライセンス価格=2016 16コアライセンスの価格(予定)
なので、8コア/CPU より大きなサーバでは値上げになる。

☆仮想環境ではStd版は不経済になる
2012 Std版では仮想インスタンスx2が利用可能。2つ追加にはStd版x1要
2016 Std版では仮想インスタンスx2が利用可能は同じだが、2つ追加に2コ
アパックではなく、全コア数分のライセンスの追加が必要。
物理サーバの総コア数>16の場合、全コア数分の追加ライセンスは2012プロセッ
サライセンスより高額
Stad版は小規模向けというより、物理環境向けと言った方がよさそう。

感想
8コア/ソケット以上のサーバでは
実質値上げになり、未満のサーバはライセンスの販売最小単位の関係でこれまた値上げになり、2012で小規模仮想化にStd版を使っていたユーザはよほど小規模でない限り、追加インスタンス分のライセンスで値上げになり…


--------------------
Windows Server 2012 R2 と 2016 のエディション機能差
--------------------
Windows Server 2016 Std版とDC版の比較
-----------------------------------------------------------
機能 Datacenter版 Standard版
-----------------------------------------------------------
仮想インスタンス 無制限 2
-----------------------------------------------------------
Hyper-Vコンテナ 無制限 2
Windows Serverコンテナ 無制限 無制限
Nano Server 無制限 2
-----------------------------------------------------------
SDS(Software Defind ○ ×
Stora
ge)
-----------------------------------------------------------
SDN(Software Defind ○ ×
Network)
-----------------------------------------------------------
HGS(Host Guardian ○ ×
Service)
-----------------------------------------------------------
シールド仮想マシン ○ ×
-----------------------------------------------------------
SDS: 記憶域スペースダイレクト、記憶域レプリカetc.

Std版では2016の仮想化関係の新機能の多くが使えない。つまり、この点から見てもStd版は仮想化環境用ではなく物理用と見るべきであろう。

感想
Enterprise版がなくなった時点でこの方向性は明確だったと言えるが、2016の登場で仮想化基盤を運用するユーザにとっての選択肢は事実上DC版だけになったと言えそうだ。
元々DC版を使っているユーザはともかく、Std版を使っていたユーザにとってはお財布に厳しいバージョンアッ
プに見える。


--------------------
Windows Server 2012 のSA権を持つ人はかなり優遇される
--------------------
Windows Server 2012 のSA権を持つユーザは
(1) 追加ライセンスコストなしに 2012⇒2016へアップグレード可能
(2) SA有効期間満了時にコアライセンスに基づくSAに移行可能

おいしいのは(2)で、ソケット⇒コアへの読み替えが非常に優遇されるようです。
具体的には
2プロセッサライセンスが
⇒最小16コアライセンスに変換
⇒またはサーバの物理CPUコア数分のコアライセンスに変換
ということだそうです。
さらに、Std版の場合、ライセンスされた仮想インスタンス数も保障されるようです。たとえば、
4コア4ソケットサーバで2012 Std版x2を購入⇒仮想インスタンスx4
の動作を認められている
このユーザがSAを持っていると
物理コア数をカバーするStd版
16コアライセンスが付与されるが
それだけでは仮想インスタンスは2つしか稼動できないので、
4つの仮想インスタンス稼動を保障するために、さらに16コア分が
追加コストなしに付与されるらしい。

感想
SA権を持つ既存顧客は非常に優遇されているのはわかりますが、永続ライセンス+サポート契約を購入した顧客はずいぶん差別された扱いにも見えます。
これも、ライセンス販売から年額、月額課金体系への流れの中で致し方ないということなのでしょうか…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿