goo blog サービス終了のお知らせ 

アポイ岳(今年5回目)

2011年05月29日 | 登山
初級コースでも山はあなどれませんね。
それなりにきつかったわ
以前は5合目までがきついと感じてたのに
今回は5合目以降がきつく感じた、その時の体調かな

次回は上級コースだわ、頑張れるかなぁ

登り 2時間20分
下り 忘れたー?


「登山口」「オオサクラソウ」「アポイイワザクラ」「アポイアズマギク」「馬の背で一休み」
「フゥ~頂上です」


生かして頂いて ありがとう御座位ます

剣山(今年4回目の山)

2011年05月24日 | 登山
ここの山は今年2回目の足慣らし、1回目は途中まで雪のため登れず。
今回はあんなにあった雪もすっかり溶けて登山道が付いていた
短い山だけど結構きつい登り、頂上近くで
3か所ぐらいの直登のハシゴがある、そこがとっても 私 恐ろしい
あのはしごだけは登りたくないといつも思う。
冬じゅうスクワットしてたせいか足が痛くなく重たいだけ
お陰でうれしいは~

登り 2時間40分
下り 1時間50分

(このソースでは動きません GOOさんあまりチョウしないでぇ)
★剣山★
"
ミヤマエンレイソウシラネアオイショウジョバカマキクザキイチゲエゾキスミレ>

<<INPUT onclick="psr29.src='https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d3/061b1e240bf7e782564d56b40ace2d6f.jpg'" type=button value=最初の画像にもどる>



生かして頂いて ありがとう御座位ます

春の雌阿寒岳

2011年05月16日 | 登山
雌阿寒岳は南斜面なのでもう雪がないと思い
たいした用意もしないで、行ったところ、おっとどっこい
昨夜降ったと見えて登山道は雪の下にアイスバン
それはそれは恐ろしかった、何人かは転んで、私もいっちゃった。

それに強風との戦いで参りました。
とっとと下山、下に降りてお昼を頂き
温泉でのんびり、それがぬるいお湯で湯船からなかなか
上がれず寒かった。
何故か以前は白色だったのにお湯は透明色???
聞くの忘れたけど、地震からかなぁ???

登り  2時間20分
下り  忘れたぁ!

7合目あたりかな?

昨夕降った降雪。

ど根性高山も見事な雪花。

生かして頂いて ありがとう御座位ます
 

佐幌岳

2011年05月11日 | 登山
佐幌岳

曇り空
それでも決行、健脚たちに入り
最初の登り口から辛いのが始まった
不安がよぎる
今思い出すのも辛いわ。

←登山口





こういった所を
登ったり下ったりする
ここの山の特徴だから
下りも登りも差ほど
タイムに差がない。
特に登りの9合目あたり、
下りのさくら山に向かっての急登
心臓が止まるかと思ったよぉ

登り  2時間15分
下り  1時間45分



もう雪山は沢山でした。
頂上の小屋が雪から出ていたので
中に入り薪を焚き体を温め
ラーメンからコーヒを頂き、なんだか
下山したくない気分になりました~
下山後登山口で山への感謝を置いて帰る。

みょうにち足が痛むかと思ったが、足より腰が痛む。ウムゥ~

生かして頂いて ありがとう御座位ます

















今年初登山 剣山

2011年04月28日 | 登山

登山口の雪は全くありません         途中からは雪が残っている


友人と2人登山 4月27日水
人 け がなく登山口あたりでなんとなくビビッタ
山親父が出そうな感じで嫌だなーと思いつつ
足がなかなか進まなかった。

その内登ってると、はぁはぁと息が切れ、すっかり熊の事
忘れてしい 気が付くとはっちゃきになって登っていた。

長靴が歩きづらく滑ってばかり、かぬかるみには入るし
とにかくこの長靴は登山には向かないは、もう履かない。



ここは1の宮
1の宮から見た剣山
この日は小雨模様お天気は悪く
画像も良くない
この1の宮は雪が全くなかった
ここで少し腹に入れて戻りました~


やはり平日は人気がなく薄気味わるく
とっとと急ぎ足で下山しました。
やはり雪道の下山は慎重でした。
今思うと薄気味わるい山によく行ったなぁと反省
おんな よくきーけよ♪

生かして頂いて ありがとう御座位ます

クマネシリ岳

2010年10月26日 | 登山


下山後ピリベツ滝を見て美味しい水飲み場に行き汲み取り帰りは有名な芽登温泉で汗を流して、さっぱりして家路に着く。
登り 2時間
下り 1時間30分
帰宅5時もう暗かった。





10月17日秋晴れ(文が上下反対になった?ソースによって?)
クラブ仲間8人で決行
めったと行かない山でして私は今回で2回目、随分前に行った山なので余り記憶に残って無い、最初から急登で[道なき道]を進むが随分と倒木のおおいいのにビックリあんな巨木が簡単に倒れるなんて信じられない、これも又次の世代の土台になるのかなと思いつつキノコがないかみんなで目配りしながら登る。

クマネシリ岳頂上から見た西クマ:ピリベツ
遠くは雪の頂きニペソツ:旭岳が見えた。
(マウスオン)
頂上から手が届きそうな所に西クマ:ピリベツがあります。
道が付いてなく縦走が出来ないそうです
だれか付けてー

<

生かして頂いて ありがとう御座位ます















十勝幌尻岳

2010年10月06日 | 登山
マウスオン2枚
<


10月3日
6人で登頂
朝から曇り空でなんかその気が余りなかったが皆さんに誘導されてもらい
登ること出来下山後は満足感でいっぱいでした。

天気が悪いせいか登山客が2組しかいなく、山おヤジを気にしなが・・・
何と無く寂しかったですが登り尾根に出るまでがきつく長くて
「尾根まだ尾根まだぁー」といいながらやっと尾根に辿り着いた時は3時間15分
かかった、それから頂上まで25分この25分間は辛い登りでなかった。
頂上近くで雨が降り出しみんな合羽を着る、超さむーーーぃ
まだ 雪がなく良かった!。

途中黄葉がトテモ綺麗で一息ついた。赤色は今一かなぁ。
次の日から太腿が少し い・た・いー

登り 3時間40分
下り 2時間45分

生かして頂いて ありがとう御座位ます

樹氷が咲いた芦別岳

2010年09月30日 | 登山
9月26日(日)
この頂上まであと?1時間ちょっとかかるかなぁ
遠いいなーと考えて歩いていると皆と一緒だと、わりと早く着くんだよ、上の方に行くとやはり勾配のきつさが増しフウフウひと汗がでる。
頂上はなんと狭い事、強風にあおられながら記念写真をバシャ急いで下山、風のない所で昼食をとる。魔法瓶にお湯を入れて持っていくが気温が低いせいか温くなっていた、もっとぬるくならない魔法瓶ほしいなぁ(-。-)y-゜゜゜


もっと遠くから見ると雪だと思っていたら傍に来るとなんと樹氷?それも細かな雪の結晶でなく長四角の氷が見事に小枝に付着、傍に行くとなんとも綺麗な事こんなの初めて見たわ自然て不思議な事「今日の収穫」!登ってよかった。

下山は何時もの事ながら、ながーくて長ーくて歩いていていやーになった、何時もの事だけど特にこの山はです。そして石の多いい登山道で足の裏が下山で痛くて登山口まで、もつかなと思ったぐらい痛かった。
辛さはもう忘れたわ・・・さぁ来週は何処の山に行こうかしら!

生かしていた頂いてありがとう御座位ます

キノコに感動!

2010年09月13日 | 登山


9月5日(13人)
曇りで蒸し暑く湿気の多いい日だった
登りでボリボリのキノコを見つけ皆で帰りに採ろうねと
楽しみにせっせと登る。
此処のお山は短いが、最後の1時間ちょっとから急登に入り
途中身震いがする様な大穴をまたがなくてはならない場所が
一か所ある心臓がパクパク、落ちたら一溜まりもない
私はもう二度とこの山には登らないわ。こわ~!

下山をしながらキノコを採る
まもなく駐車場に着くやいなや川の向こう側に
こんもりとしたボリボリの大山を見つけ
そこを渡るには靴を脱がなくては渡れない
急いで靴を脱ぎ捨て急いで渡りキャーキャーと悲鳴を上げながら
夢中になって採った、採っても採っても採りきれなく残してきた。

あんなにキノコのはえてるの見たの初めてで感動した
一生忘れられない出来事だった。
来年行ってみようかしら、でも来年は気候によってはえないかも知れないそうだ。

この写真の何倍もあったキノコの大山
夢中になり過ぎて写真を撮るの忘れた!




9月13日 (曇ったり晴れたり)
町民登山で雌阿寒岳(30人)
ゆっくり登山で3時間20分もかかって登ったよ
余りゆっくりなので途中あくびが出て登りながら眠たかった。
この時は向かえ側の雄阿寒岳が綺麗にダイナミックな勇士とに映えて写った。
その奥に摩周岳も見えた。
風が時折吹いてきて防寒着を着る、やっぱり頂上は寒くなる季節を迎えたなー

生かして頂いて ありがとう御座位ます 


雄阿寒岳

2010年08月22日 | 登山
★4合目からバシャ~曇り空■記念写真(本人)バシャ~


16日ぶりの登山開始
3時起床4時待ち合わせ合流して私の車に皆さん乗り込む
気持ち引き締め安全運転に努め80Kで走行。

こんなに間開けての山登りに不安があったが仲間の一人が私と
同じ位のペースなので安心して同行した。
登山開始6時5分

何時登ってもこのお山はキツイです、特に4合目から5合目にかけて特に難所
だと私は思う、フウフウ~ハアハア~ あ~しんどう
なんとか足が止まらないようにと少しずつ前進
心臓はしんどいが足は何故か軽いのにびっくり、
随分自分ながら強くなったんぁと感心し、足に感謝をする。

曇りで暑かったが、まぁ恵まれていたかなぁ
見渡すかぎり霞がかかって眺望は望めなかったわ
頂上に立ち、登れた事に感謝してターバンの汗を絞る。

下山後、休日のせいか駐車場いっぱいで
道路縁まで駐車していたのにビックリ結構登山客いたw!。

下山の時膝下部が少し痛みだし、この痛みは以前の痛みだ又やってきた!
と思い下山後温泉で足をケアーして湿布を貼り床に着く、大事に至った。
今朝は不思議と治っていた、ありがたいなぁ、此処でも感謝に余念がない。

登り 3時間20分
下り 2時間30分

生かして頂いて ありがとう御座位ます