goo blog サービス終了のお知らせ 

Natural Cycling「自然と仲良く」

自転車によるCycling関連情報は勿論のこと、自然現象も全体として「Cycling」している。その一断面を紹介したい。

「子供の国」までお散歩がてら

2019-10-25 11:55:25 | cycling

不安定な空模様のなかに、一日だけ日差しが差し込んできました。運動不足解消のため

ペダルを踏もうと思いつきました。昼食後のことゆえに遠出はせず、近くの「群馬こどもの国」まで

サイクリングならぬ「お散歩」に出かけました。天気は良かったのですが、台風の影響がここにも

禍していて、訪問者はほんのわずか。それもそのはず、園内各所で「進入禁止」の張り紙が多く、

歩いて回りたいエリアがほとんど「シャットアウト」なのです。仕方なく文字通り「子供の国」コースを一回りして

のんびり帰宅しました。来週は天気も安定する模様なので少しは出かけたいと思ってます。                                      


長い冬眠から覚めて、「長石峠」だ!

2017-04-29 17:51:31 | cycling

長い冬眠から覚めて、「長石峠」だ!

                                                                                          


                                    


ついつい長い「冬眠期間に入ってしまったようだ」気が付いたら2年半。体力の衰えは「非情」なもんだ。「登れたはずなのに?」は言い訳に過ぎない。数か月前「須花坂」で大失態を演じて以来自信喪失に陥っていたが、考えてみればもうそんな「プライド」などもてる年でもないのだ。自力で自転車をこげるだけでも「有り難い」と思うべき年なのだ。そのように居直ってしまえば、怖いものもない。最大限の目標は「足を着かないこと」に設定。「速度」に関しては「欲をすてる」ことにした。それでも辛かった。この2年半の欠落はやはり想像以上に「きつい仕置き」のようなものだった。急こう配で失速するのは仕方ないとしても、急カーブを超えて「平坦路面」になってもスピードが上がらない。体が頭脳に逆らって「少しは休ませてもらいたい」とストライキを起こしてしまうのだ。情けないけど「止まらなければ我慢・我慢」と言い聞かせて、足も心も重く重く亀をしのぐスピードで登って行った。登るというより「修行」してきたという方がぴったりする感じだった。気が付けばとっくの昔に「残されたギア」は「0」だった。通常ならこれは「峠前で足つき」のサインなのだが、さすがに「プライド」らしきものが少しは残っていたのだろうか、ダウンする寸前に峠にたどり着くことができた。正にやっとの思いだった。間違いなく「スタミナ不足」時計を見る余裕など到底残っていなかった。・・・でもまあ自己満足ではありますが「登れたこと」がすべてでした。ほかに贅沢は言いません。有り難いことです。あわよくば次回は「ギアを残して」登りたいものです。久しぶりの「梅田そば」の味は格別のものがあったのですが、しばらく来てなかった間に「メニューの改定」があったようです。幾分お高くなったようです。相変わらず、すごい賑わいでした。                             帰りはしばらくぶりで桐生市内を通りました。懐かしい「忠治漬け」のお土産を買って。帰宅。全行程74.3kmのコースでした。


 

 

 

 

 

 


久しぶりの長石峠、そして梅田湖へ

2014-10-25 15:36:49 | cycling

 

 

 

 

 

 


「一年ぶり長石峠、そして梅田湖へ・・とにかく登れた。それが何よりの収穫」 

何やかやしているうちにもう1年が過ぎてしまった。ほんとうに時のすぎるのはあっという間で、我ながら驚いてしまう。1年のうちにはいろいろある。この年になると体調もままならず、予定通りにことが運ばないことの方が多くなってくる。暑い寒いはともかくも、雨の日に走るというのは原則外だから、他の仕事や予定に左右されずほぼ1日、天候の心配をせずに走れる日は意外と少ない。今日はその条件がいい日であった。とはいっても松田の林間地を走る頃、日蔭の寒さは想像以上だった。半袖でいいのは急こう配を登っている最中か、明るい日差しのところを走るときだけだ。標高数百メートルとはいえ、山地の林間を通るとき体の芯まで身振るいし、思わずスピードを緩めてしまった。山の北側の斜面を下る時などぞっとする思いだった。「腹を冷やすことが致命傷」である我が身であれば、「寒さ」に耐えて自転車に乗ることはなかなかしんどい課題なのだ。真夏の猛暑時に坂を下るときのあの爽快感がウソのようだ。下り坂で「スピード」を落としたくなるなんて、通常はあり得ない話なのだから。そんな思いをしながらも、とにかく峠の頂上までたどり着くことができた。とにかく一人runなので慎重に走ってはいたが、それでも峠を超えるまでは冷や冷やだった。超スローペースではあったが、それでもあと一息という頃には足が重くなり息が続くかあやしくなった。本当に「やっとこ」という感じであった。でも何でもいいのです。たどり着ければ合格です。自分的にはそれが全てです。タイムなんて二の次です。だいぶ苦労はしたが、今年も何とか登れた。「自転車は飾りでないことが証明できた。そして付録として梅田湖の先には「おいしい蕎麦」が待っていた。・・・「天ぷらそば」がうまかったなー!!苦労して坂を上った後の天ぷらそばの味は最高です。これだから又峠に行きたくなるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      


お早うサイクリングに参加

2014-04-27 19:43:03 | cycling

      何年振り かで、「お早うサイクリング」に参加した。いい天気だった。気持ちよかった。速度は20km/h以下。負荷はあまり感じない。でも実に快適。景色が良く見える。やや気温があがり汗ばんではきたが、当たる風は、清々しく体を通り抜けてゆく。走ることそのものというより、「空気を味わう」感触だ。体力を出しきらず、「省エネ走行」で楽しむのも悪いもんじゃない。軽い「ウオーミングアップ」の走りも結構いける。こういう楽しみ方もいいもんだ。「苦しさ」よりも「楽しさ」が優先。そういう考え方もあっていい。「道具は楽しむために存在する」ただ、「楽しさ」とは多様であり、苦しんだすえの「楽しさ」はより獲得される喜びが深い、といういこともよくわかる。でも状況や体力は人それぞれであり、「楽しみ方は」いろいろあってしかるべきだ。ま、それぞれの価値観で楽しめるのが自転車の素晴らしさとも言えるかもしれない。私は個人的には「自分流のこだわりの走り」を目指したい。大げさに言えば自分のテーマに合致した「考えるサイクリング」だ。「主張するサイクリング」とでも言えるかもしれない。


   


 


赤城山麓サイクリングー354バイパスから上武道路を抜けてー

2014-04-25 16:31:20 | cycling

「赤城山麓を走る」・・・354から上武国道を経由。帰路は上電で樂ちんサイクリング  

から最高の天気に心うきうきで、多少はロングランをと言う気持ちでスタートした。久しぶりのロードくんとのおつき合いとなった。車体は軽装備で、しかし今回は出来れば写真を撮りたいと言う希望もあり、カメラと備品携帯ということで、リュックを背負うことになった。これが予定外、山麓の道を間違えて高度をロスする内、思わぬ背中の重みを感ずることになってしまった。「ルートが頼りない道を上り下りするとき」不安がスタミナ消耗を倍加させる。大体やっと登ってきて疲れているときに迷うと、さらに登ろうとする気力が萎えてしまう。そんなこんなで今回も、軟弱にも始め希望していた、見学場所にはたどり着くことができなかった。しかたなくほどほどの高度のコースを楽しみ、帰りは安楽にも上毛電鉄のお世話になって、のんびりと景色を楽しみながら帰着した。しかししばらくぶりで乗車した上電の印象は、前にもまして「好感度」抜群であった。まず列車の持つたたずまいもすばらしいし、列車内の装飾も楽しませてくれる。今回乗車した列車はなんと「動く水族館」とのキャッチフレーズが謳ってあり、様々な魚介類のイラストが社内全体にアップされているのだ。「贅沢」ともいえるこのイラストでの歓迎は思わず心が浮きうきしてしまう。とくにお子様たちがのったら大喜びするのではないかと思う。いつも感じるが、上電はよく知恵をしばり、客の意識を引き付けようと努力している。少なくとも知恵をだし努力している姿勢はたまに乗車しても、しっかり伝わってくる。確かに利用者数が増えず苦労は絶えないと思うが、企業努力が理解されれば、地元をはじめ「愛される鉄道に」成長することができりのではないだろうか。ローカル線の持ち味をさらに広めてほしいと感じるのは私だけではないだろう。