今日はいつも通勤する中で不に落ちない人々の行動の一因と言うか、行動の不快さを小学生の行動から感じとり、理論付の一つとなった。
朝同じ時間の電車に乗ると会う小学生の男の子。たぶん2・3年生くらい。
いつも私の立っている目の前を進行方向の後方から歩き進み、同じ車両の端のドア付近で立つ。(自分の降りる駅の一番都合のいいドアなのであろう。私も西武線に乗り換えしやすいドア付近にいる。)
今日はいつもより混んでいた。
ボーと立っていると、
後方から小学生の列が人を縫って移動していた。
列のはじめと2番目は女の子たち。姉妹か友達?
先頭の女の子は丁度私の前あたりで混んでいて縫っての移動を諦めたようで止まった。
するとその列一番後ろからついてきて一緒に人を縫って歩いてきた男の子。
そう!あのいつもの男の子だった‼!
彼は偶然に?女の子の列の後尾で突き進んでいたようだが、女の子たちが立ち止まると、
無言で強引に大人の壁にぶつかりながらいつもの定位置まで突き進んでいった。
その時「ああ、なるほど!」と何となく感覚的だけど思った。
よく見かける小学生くらいの特に男の子はまだ周りを気にするとか、声をかけたり遠慮したりしない。まっ直ぐに突き進む。全体的に自己中心的行動をする。
これは自然なこどもの姿だと思う。
かく言う私も小学生の時は同じだったのだと思う。(もっとだったかも?今も?)
だからぶつかろうが、押そうが、目的のことに突き進んでいけるし、やり遂げようとするのである。
そこでだ!!
今の電車内の大人たちは同じような動作や行動が見られるのだ!
声をかけずに強引に人の後ろを通ったり、周囲をまったく配慮することもなく、
店内でも町でも同じだ。
空いた席に突進していく若い子も同様。
皆が”小学生現象”になってるのだ。小学生ではないのに。
昔は一部の人だけだったけど、今は「心」の問題も大きいのかもしれないが、
”人として””大人”としてのモラルや意識はないんだろうな~
何でこうなってしまったのかな?
やはり変に”民主主義”がはいってしまった結果なのかな。
世の中には色々な人がいて、色々な価値観、基準、文化や思想などもろもろあるから世の中なのだと思うけど、”秩序の欠落”、”物事の重み”が薄くなっているのだろうか。。。。
やはり変に物が豊富すぎる結果?
う~ん難しいな~
私も他人から見たらなんて常識がなくて無礼な人!かもしれないから、
やはり自分に信念は持ち貫くことは大切だけど
「人の振り見て我がふりなおす」こと。”気づく”ことが大切なんだろうな~
そして永遠の私のテーマ
「言うは易し 行うは難し」
感じているだけではだめです!
自分を変えないとね。
「チェンジ!」
私の課題は「食物依存症」=「過食症」を克服しなければ‼!
人のことばかり言ってないで、自分が変わる努力しないとね!
見えた大人の姿ではなくて「見えた自分の姿だ!!」
朝同じ時間の電車に乗ると会う小学生の男の子。たぶん2・3年生くらい。
いつも私の立っている目の前を進行方向の後方から歩き進み、同じ車両の端のドア付近で立つ。(自分の降りる駅の一番都合のいいドアなのであろう。私も西武線に乗り換えしやすいドア付近にいる。)
今日はいつもより混んでいた。
ボーと立っていると、
後方から小学生の列が人を縫って移動していた。
列のはじめと2番目は女の子たち。姉妹か友達?
先頭の女の子は丁度私の前あたりで混んでいて縫っての移動を諦めたようで止まった。
するとその列一番後ろからついてきて一緒に人を縫って歩いてきた男の子。
そう!あのいつもの男の子だった‼!
彼は偶然に?女の子の列の後尾で突き進んでいたようだが、女の子たちが立ち止まると、
無言で強引に大人の壁にぶつかりながらいつもの定位置まで突き進んでいった。
その時「ああ、なるほど!」と何となく感覚的だけど思った。
よく見かける小学生くらいの特に男の子はまだ周りを気にするとか、声をかけたり遠慮したりしない。まっ直ぐに突き進む。全体的に自己中心的行動をする。
これは自然なこどもの姿だと思う。
かく言う私も小学生の時は同じだったのだと思う。(もっとだったかも?今も?)
だからぶつかろうが、押そうが、目的のことに突き進んでいけるし、やり遂げようとするのである。
そこでだ!!
今の電車内の大人たちは同じような動作や行動が見られるのだ!
声をかけずに強引に人の後ろを通ったり、周囲をまったく配慮することもなく、
店内でも町でも同じだ。
空いた席に突進していく若い子も同様。
皆が”小学生現象”になってるのだ。小学生ではないのに。
昔は一部の人だけだったけど、今は「心」の問題も大きいのかもしれないが、
”人として””大人”としてのモラルや意識はないんだろうな~
何でこうなってしまったのかな?
やはり変に”民主主義”がはいってしまった結果なのかな。
世の中には色々な人がいて、色々な価値観、基準、文化や思想などもろもろあるから世の中なのだと思うけど、”秩序の欠落”、”物事の重み”が薄くなっているのだろうか。。。。
やはり変に物が豊富すぎる結果?
う~ん難しいな~
私も他人から見たらなんて常識がなくて無礼な人!かもしれないから、
やはり自分に信念は持ち貫くことは大切だけど
「人の振り見て我がふりなおす」こと。”気づく”ことが大切なんだろうな~
そして永遠の私のテーマ
「言うは易し 行うは難し」
感じているだけではだめです!
自分を変えないとね。
「チェンジ!」
私の課題は「食物依存症」=「過食症」を克服しなければ‼!
人のことばかり言ってないで、自分が変わる努力しないとね!
見えた大人の姿ではなくて「見えた自分の姿だ!!」