goo blog サービス終了のお知らせ 

NYくいしんぼうともさまのおしゃべりタイム

NY生活のなかでのつぶやき→帰国後の日本の生活の中でのつぶやき

初詣 明治神宮デビュー

2010年01月03日 | Weblog
今日うまれて初めて明治神宮に初詣した。(写真は南門)
東京に生まれ育っているけど、幼稚園の遠足以外では明治神宮に行ったことがなかった。
今日は「日本人のこころ」にふれたような気持ちになった。(ちなみに私も日本人なんだけどね…)
大勢の人が列をなして、大きな参道を歩き、神殿までいく。
それだけで”感動した”

随分昔に三が日に京都へ母と姉と行き、七福神めぐりをした時も“同じような気持ち”になった覚えがある。

原宿駅に着くと臨時改札口に降り立った。(ここも初)
ずらずらと人の波の中で一人の私は、ジグザグと人を縫って歩き2つ目の鳥居に着いた途端群衆の動きが止まった。
どうやらアナウンスによると、入場制限ならぬ参拝制限をしているようだ。
やっと門をくぐると「南門」が見えた。(写真)
本当は中心に立っている南門から入りたかったが、警察のアナウンスで「南門は混みあいますので、三が日しか空いていない、わきからもお入りください!」
確かに中心にある門は人の動きが止まっている。
三が日だけ空いている特別のわきから入るほうが全然すいているので、「特別」に脇から本殿?の前に出た。
さらにここでも参拝制限されたのちやっと本殿へ。
何だか慌ただしく(気持ちがそうなってしまう)お参りし(何だか無心だった)、
そそくさと帰路へ。

行く前の参道では「感動」を
神殿?本殿?前では「無心」に
帰路の参道では「雑念」に(屋台がある場所があっておいしそうな匂いが漂ってたから…)
何だか自分のためにゆっくりとお参りはできなかったような・・・・

で、明治神宮参拝デビューはあっけなく終わった。
でも、日本人のこころを感じられ嬉しかったな~

(たまたま昨晩見たTVショウで、明治神宮がでていて、明治神宮が人工の場所ということ、明治神宮の参道の正面(日の出方向=東)には浅草の浅草寺があること。神の国日本の知らなかった歴史を昨日のTVでみて、日本の歴史もっと知りたくなってきた。(年とったってことかな???)

次回はお金をためて、神の国出雲へ行こう。出雲大社や松江さらには萩にも行きたいな。むかーし母と寝台車に乗って行った中国、山陰旅行が忘れられない。
もう一度歴史を理解したうえで感動したいな。)


その後は表参道を上り青山を抜けて徒歩で帰宅しようと思ったけど、懐かしいから
青山1丁目まで歩いて青山通りを見た。
何だか青山通りが閑散としてしまっていてビックリした。。。。
学生時代よく通ったウエンディーズもなくなってたし、レイジースーザンがはいっていたビルもなくなってたし。。。。(コイン駐車場になってた…)
随分と新しいビルに建て替えられているところと、歯抜けのようにビルが取り壊されているところもあったから閑散としているように見えたのかも。
昔あったスーパーマーケット「ユアーズ」やその隣にあった鏡屋(ガラス屋)も随分前に無くなったけど、あったであろう場所もどこかわからなくなってしまうほど変わったように感じる。
昔は感じなかったけど、やけに「青山児童館」が古ぼけていて汚らしい建物に見えたほど変わった。。。。
「青山」と言えば昔はおしゃれな高級のイメージもあったんだけど・・・・
もっと色々な場所に新しいスポットができてしまい、閑散としてしまったんだろうな~
と思いながら地下鉄に乗って母方のお墓のある谷中へいって墓参した。
結構谷中ではお参りの人より、谷中を地図を片手に(お墓の地図持っている人もいた)散策している人が歩いていた。
ぶらぶら歩きながら日暮里まで出て、山手線で家路についた。

やっぱり日本のお正月いいな~
明治神宮に行ってよかった!

こんな感動をしていたら急に思い出した
先日叔母に「そんなに昔を懐かしむのは、まだ早いいのではないの?年寄りみたい!」
て言われたー
確かに年寄りみたいかもしれないけど、二国間を行ったり来たりしていると、
無意識だったり、その年齢で感動したことをもう一度今の年齢でどう思うのか、感じてみたい衝動が私の中で起こり、懐かしい場所めぐりなどしてしまうのですよ。
だから、アメリカでも懐かしい場所を沢山探し当て訪れて「感動」して楽しんでた。時には「がっかり」くることもある。
もう「回顧期」に入ったのかな。
とにかく「今感じたい」「今見たい」今の感覚で。
でも回顧してるだけではありませんよ!
新しい場所も開拓して「知る」「経験」することで
「ワクワク感や感動すること」を楽しみに生きてるんだな~

明治神宮には関係ない話になったけど、
昔やちょっと前は無関心だったことや知識もなかったこと、興味がなかったことを興味持ったり「意識」「実感したい」と思ったことって他の人にはないのかな?

やっぱり私相当”老人化”してしまったのかな。。。。
おばチャン化はとっくにしてしまってるからねぇー
でも起源はアメリカに飛び立ってから「知りたがり屋ジョージ」のように
「知りたがり屋さん」になったかも。
おひとり様だからできことや暇だからできるのかもね。
まあいいかっ・・・・






人生はつらいよー今っていう“時”は戻ってこないよ!

2010年01月03日 | Weblog
                               

私もかなり正月から暇だけど、
世の中には私以上に暇な人がいるんですね。
人のブログに変なコメント載せて嬉しいのかな?
もっと違うことすればー
自分のブログ作れば
何度もこんなことがあるので、
もうこれからはコメントできないようにします

時間を有効に使いましょうよ、お互いに!
だって、限られてるよ。
今という時はもう戻ってこないよ。

前のブログに書いたでしょう!
時は加齢とともに超スピードで進むよ。
若い時はわからないけど、時の加速を感じた時には過去は取り戻せないから。
「後悔しないからいい」って思ってるでしょう?
「今楽しいからいいじゃん」て思ってるでしょう?
今を楽しむことは大切なことだけど、無駄使いはしない方がいいよ。
「時」は積み重ねだから。
「経験の積み重ね」と同じだと思うよー
意味のある、実りのある経験して、自分を活かすともっと楽しいよ”人生”

NYのフジテレビの中で転職探しのお手伝いの会社のCMで、
一人の男の人が見上げているその前に箱が一列に積み上げられていて、今にも崩れそうに揺れている。
そこにもう一人の男性が入ってきて「随分積み重ねましたね~そろそろですか?」
初めの男性が不安そうに「いやーまだまだ」
あとの男性が「もう十分積み重ねましたよ、そろそろ活かしたら?経験は活かして初めて意味のあるもの」
というような(最後の言葉が不明瞭)ことを言っている。
つまり”箱”は「経験」だと私は理解している。
このCMの箱の前の男性の不安もよくわかるし、後から来た男性の言葉の重さもよく伝わってきて、わかりやすくてインパクトもあった。

つまり、
「沢山の経験は活かされて初めて自分のものになる」=「自分が活かされていく」=「楽しい」=「やりがい」=「生きがい」=「人生の幹」になり根も太く沢山はり巡り→結果大木になるんのではないかな~

そうそう、人生の代名詞はよく「木」にたとえられるけど本当に木みたいだよね。
「道」にもたとえられるけど。私は木の方がわかりやすい。

私の人生の木は根っこから沢山幹が出ていて、1本1本が枝分かれしていて細いのだと思う。
だから根も太くなれないんだ!と推測してるんだ。
私の身体はぶっといけど、「人生の木」は1本になっていないから、修正中。
ある程度大きくなってしまうと、生え方や太さを変えるのは難しいよ。

何だか「人生論」になった・・・・・
私も人生無駄なことはないって思うけど、「積み重ね」は直ぐにできないから
要注意!

そこで今年初めての「教訓」
私の人生の中でずっと繰り返して思っている教訓だが・…
一向に実践できてないかも・…

「人生常に目標(ゴール)をはっきり(ビジョン)持って、そこに向かって努力して進もう!」結果は絶対に付いてくる。

「インスタント効果(直ぐに結果を求めてしまう)ばかり考えていると、点と点なだけでゴールにはいつまでもたどり着けない!」

「時の積み重ねを大切にしよう!」だから「今という“時”も大切にしよう」

そう言えば今思い出したけど、
私の兄が随分前に兄論の人生図式を例に助言をくれた。
「人生はピラミッドなんだ。頂点がゴール。底辺があって積み重なって頂点にいける。飛び越しては頂点はあり得ない」この図式があって頂点に上がって初めて評価やキャリアに結び付き、社会的信頼を得る。
分かり易いけど、容易ではないよね。
10年前に言われたことだけど、実際にこの10年で土台を積み上げているかな?って考えた。過去の土台がしっかりしてるかな?って考えると、
グラグラと基礎がしっかりしてない石の上に立っているように思う。
とびとびでもある程度上には上がれるけど、
頂上は土台がしっかりしてないから一向に見えてこないし、
ぐらついているからもう下には降りて修復できない。。。。

だから皆に言いたい!
着実に人生設計のヴィジョンをもって実行していく。
やっぱりいつも行き着くところは、
「言うは易し、行うは難し」立ち止まって足踏みしても進めないもんね。
前進あるのみ。要領よく進む道は絶対あるけど、楽で簡単に進む道はないのですよ。努力の積み重ねですよね!私のような横着で怠慢な怠け者には。
横着で怠慢で怠けていても「時は無常に過ぎるのです・・・」
“ハッ”と気づいてあわてても取り戻せない「時」もあるからね!

熱くなってきた

楽しい時は時の経つのが速くて、嬉しいでしょう?
でも苦しくってつらい時や悲しい時でも当たり前だけど「時」は勝手に進んでいくでしょう。
本当に苦しく、つらい時はこの進んでいく「時」が苦痛の時もあるけど
「無常」にも時は進んで行くんだよね。
「時」は“待ってくれない”し
”止まってくれない”よ。
人生の時は時計の「秒針」みたいにはっきりと進んでいくのが見えて、止まらないんだよね。
こんな時「ああ なんて無常なのだろう」って思うのですよ。

すべては「自分の考え方次第」なのかもしれない。、
ザ・シークレットに書いてあった「引き寄せの法則」は本当にがあって、「ポジティブ シンキング」は大事かも。そう思いませんか?
人生はつらいね~(歌舞伎風に読んでね)
でもいろんなことあるから、人生って面白いんじゃないのかい?(寅さん風)

あららら・・・結局自分宛てになちゃったー
そのうえ・・・
飛躍して何でもかんでも思いついたこと書いていたらもうこんな時間に・・・・失礼


明日は明治神宮にお参りに行こう!
本当は遠出したいけどありませんし。。。。
わーもう直ぐ仕事始まっちゃう~ 
現実逃避したいよー