茶山公務員住宅跡地 2020-05-17 | 風景 久しぶりに、散歩で県自動車学校付近を通ったら『茶山公務員住宅跡地(その時の記事)』の建物の解体工事が終わって、土地の除染工事を行っていました すごい敷地になります 今から公募を募って、落札企業が決まるのではと思うのですが、不動産関係の会社が入札して、住宅等が建つのではと思います では、次回更新まで
ヒトツバダゴ(なんじゃもんじゃの木)開花 2020-04-24 | 風景 散歩コースの西の堤池の『ヒトツバダゴ』が開花していました 5本植えてあるのですが、2本しかまだ開花していませんでした 同じ場所に植えてあるのに、開花時期大分違うのですね でも白い花びらが・・毎年癒やされる光景です ヒトツバダゴは、原産地は中国福建省で、中国、台湾、朝鮮半島 日本国内では、木曽川流域の東海地方と長崎県対馬に自生している日本では貴重な木になります 絶滅危惧II類(VU)に登録されていて、 別名『ナンジャモンジャの木』とも言われています ナンジャモンジャは、その地方には珍しい樹種や巨木をさす呼称で、一つ葉たご(ヒトツバタゴ)に限定されるものではないのですが、本種をこの名で呼ぶことが多そうです なお、和名の由来は、「一つ葉のタゴ(トネリコの別名)」からきているそうです 対馬の鰐浦のちヒトツバダゴの群生は、壮大で海を眺める山に白い花びらが生える場所ですよ では、次回更新まで
渡連の海岸 2020-04-22 | 風景 以前の記事になります 昼休憩の時に、渡連(どれん)の浜横の海岸が干潮時に岩が沢山現れたので、写真におさめました 中々見ることの出来ない岩の風景でした 珊瑚もあり、癒やされる時間でした では、次回更新まで
八重桜 2020-04-21 | 風景 散歩コースの西の堤池横のダリア幼稚園内の大きな大木の八重桜が満開となっていました 八重桜は花が密集しているので、大木がより花が映えるので、この八重桜はまさにすごみがあります 本当に毎年癒やされますよ では、次回更新まで
八重桜 2020-04-08 | 風景 自宅近くの散歩コースの西堤池横のダリア幼稚園内の敷地に『八重桜』の大木があるのですが、八重桜開花していました ピンクの濃い大粒の花びらが・・・・・1週間後には満開になっているのではと思います では、次回更新まで
アオリイカ発見 2020-04-03 | 風景 生間港から古仁屋港行きのフェリーを待っていたときに、2匹の黒い物体を・・・・発見しました コウイカかと思いきや、どうも『アオリイカ』のカップルのようです 500g程ありそうでした 釣り竿あれば・・・残念です では、次回更新まで
大規模な車エビ養殖場 2020-04-02 | 風景 『ホノホシ海岸』『ヤドリ浜』に行く途中に大規模な車エビの養殖場を発見したので、写真におさめました 上4枚の写真は車エビ養殖は休止中でした 多分、養殖場にたまった砂等を掻き出すために、海水等抜いているのではと思います このようか大きな養殖場が7個程ありました 凄い沢山の車エビを育てているのでしょうね では、次回更新まで
近大マグロの養殖場 2020-03-27 | 風景 奄美の移動中に、良く見る光景になるのですが、瀬戸内町は近大マグロが有名なのですが、養殖場を写真におさめました 穏やかな湾で行っているのですが、卵から孵化させての養殖と思いきや、和歌山県の大島実験場からクロマグロ幼魚を輸送して大きくしているそうです でもブランド魚なので、地元でも高価ですよ でも今後は、色んな魚も卵から育てるような漁業が当たり前になって来るのではと思います では、次回更新まで
雪やなぎ 2020-03-26 | 風景 何時もの城南市民センタ横の西の堤池を散歩していたら、少し早いように思うのですが『雪やなぎ』の小さな白い花が満開状態だったので、写真におさめました 小さな花がところ狭しと咲くのですが、小さな可憐な白い花・・・・癒やされる光景でした では、次回更新まで
桜開花 2020-03-23 | 風景 自宅近所の公園(西堤池)も春がやって来ました 先ずは、ソメイヨシノになります まだ、1部咲き程度・・・1週間後には満開になるのではと思います 大島桜になります 白い花びらが映えて綺麗です 暖かくなってきたので、沢山の方が散歩に来ていました では、次回更新まで