goo blog サービス終了のお知らせ 

たぶん、ふつーの写真日記

メインは仕事(農業)

戻らずすすめ!!

2011年03月23日 23時14分26秒 | 気になった記事
 東京の方で、水道水からなにやら検出されたため、乳児や授乳する母親などは飲まないようにと
言ってましたが・・・・・・。
母乳の出が悪く粉ミルクに頼らざるを得ない人もいるだろうになあ・・・・・・・。
と、思っていたら早速ペットボトルの水を求めて100mを超える列が出来ているニュースが!!
外国産はもとより、日本の物もどうなんだろう?
以前、キウイフルーツの花粉を液体受粉する際に粉状になった増量剤を溶かすのに買った
ミネラルウォータが比較的軟水の物とやや硬水の物とがありました。
赤ちゃんに硬水はよくないらしいのですが、並んでいる人はパッケージの硬度表記を確認した上で
並んでいたんだろうか・・・・・・・。
飲ませた後で赤ちゃん吐いたりしなかっただろうかと、ちょっと心配になりました。

硬度って、塩素のように汲んでしばらくおいておけば変化するんだろうか・・・?

毎日の飲み水を水道水以外で確保できる環境にあるんだろうか????
井戸水以外は当然空から降ってきたいろいろまずい物に汚染されてるだろうしなあ・・・・・。


ガソリンにしても、水にしても安定して供給されているところに移動した方がいいんじゃないか?
この騒ぎは、年内には落ち着かないだろうに・・・・・・。

地震

2011年03月19日 20時14分52秒 | 気になった記事
 民放、NHK揃って通常放送の時間帯があって一寸びっくり。

被災地の報道も大体やり尽くしたのか、こっちの方が派手だと判断したのか。
原発の報道かガソリンやトイレットペーパーなどの買いだめ報道か・・・・その両方か
ってな感じになってますね。

ガソリン並んで買っても、20L限定とか家でじっとしてるか、歩いた方がマシなレベル。
食べ物もそうだけど、余らない程度に入荷するようになっただけなのに
入った途端あるだけ売れてたら、そりゃあなくなるわな。

 毎年大抵どこかで、台風か地震などの自然災害が起こっているんだから
そういうとき現場に一番に駆けつけて対処や指示が出来る組織を常設したら良いのに。
総理は「行け!!」って言うだけであとはその組織内で決定すると。
現場にまず職員を派遣して、報告を待って会議して・・・・・・・ってのが駄目だって
自民党時代にさんざん野次ってたくせに・・・・同じ事やってどうするよ。

とりあえず、ヘリなどで現地に何人かおくって、同時進行で陸路の確保。
今回のように瓦礫がいっぱいの場合、取り除いてトラックなどが入れるようにしないと
どうにもならないのは毎回じゃないか・・・・・・。

宝の持ち腐れ

2011年02月11日 22時20分19秒 | 気になった記事
 私立高校や私立大学の入学試験が行われたそうですが・・・・・・。


1992年から大学入試年齢(18歳)の人口が減り続けているそうです。
代わりになぜか大学の数や募集人数は増えているらしいです。
本来高校で優秀な成績を収めた生徒を獲得するための推薦入試や
AO入試も、一々試験なんて面倒だ、適当にやって入れてしまえば
入学金や月謝が入ってくるわ!!
てな感じで、大学モドキの学校というか塾以下のなんだか分からない物に
将来ニートになったときの生活費にでも充てた方がまだまし・・・・・。
の大事なお金を持って行かれて、勘違いしたナンチャッテ大学生ができあがり
大企業に高卒以下の・・・・いや、分数や九九が出来ないんだから、小学生以下か?
の馬鹿共がエントリーシートおくって、学校名で機械的に撥ねられて
「100社の試験受けたが(受けたつもり)内定取れない!!」
とネタを提供してくれると・・・・・・。

 かつて採用してくれた企業側からすると、景気低迷学生の質の低下
などで、自分の価値は毎年のように下がって行っているのに
同じような感覚・・・・いや、過去よりも甘い考えでいる学生が多く
もっと自分の立場を把握し、その分上の大学に行って昔より質の高い学生として
企業に向かって始めて同じくらいの扱いを受けられるというのに・・・・・。


ニュースなんかをみていると、就職で苦労している(自分のレベルに合わない企業に行こうとして居るのが主な原因だけど)先輩が多い大学になぜか沢山の受験生が・・・・・・。
中学、ヘタすると小学生の頃から今受験した大学は就職時に書類選考で撥ねられるぞ!?
ってわかっている所なのに、なぜ高い受験費払って行くかなー?
就職できない!!って騒いでいる大学生(准教授にならって准大学生とでも言おうか?)は
企業から求められる大学の学部に行き直し、大学生って名乗るくらいだからこれくらいの学力は当然だよね?
というくらいの学力に達してからエントリーし直せ。



それでも駄目なら、採用(受け身)でなく自発的に仕事をしよう。
ベンチャー起業するもよし、店構えて何かやるも良し
農林水産業(酪農・養殖など含む)を始めるも良し!!
剪定用鋏や鋸について語り明かそうぜ!!!!













会話や通話は苦手なので「チャット」で・・・・・・・。(笑)

インテル

2011年02月04日 21時29分40秒 | 気になった記事
 期待の新製品「サンディ ブリッジ」
第二世代「コアiシリーズ」ですが、サンディそのものには問題ないのですが
チップセットの方に修正不可能な不具合というか、設計ミスがあり
リコールとなりました。
悪いことに、サンディ用チップセットが1種類のみ。
昔のようにインテル以外のメーカーがチップセットを作っておらず
更にデスクトップもノートも同じチップセット・・・・・。
改修版のチップセットは出来ているらしいですが、各メーカーに納品が始まるのが
今月末から・・・・・・・・。

BTOでノートPCの注文を出し、春節明けには届くであろうとワクテカで待っていた矢先のニュース。
うーむ・・・・・・。
何でノートも同じチップセットを使うかな?
昔自作PCを組んでいた頃は、数社のチップセットから選んでたりしたのに気がつけばインテル1社が残っているのみ。
その結果がコレだよ・・・・・・・orz

超氷河期

2010年12月04日 21時09分48秒 | 気になった記事
 大学の新卒生の就職内定率が、過去最低レベルにあるらしいですね。

不景気で各企業の採用数も減ったのでしょうが、それは理由の一つに過ぎない気がしますね。
受験戦争とか言われて、勉強に一生懸命で頭の良い人が目指した大学だった自分たちの頃。
共通一次試験だったものが、センター試験という物に変わって随分立ちますが
その間に、「国際なんとか大学」とか「アジアなんちゃら大学校」とか・・・・・。
やたらと学校が増えた気がします。
受験生は減っているのに、募集人員の総数は増えて行ってる・・・・・。
上のランクの学校はそれなりに競争が有るみたいですが、下の方に行くほど定員割ればかりで
お金払えば入れる私立ばかり・・・・・。
生徒も教員も学校もレベルが低く、ヘタな高卒の方が・・・いやヘタすると中学生以下の
学力しかなかったりして・・・・・・・・。

この前なんて、大学生相手に新聞の読み方講習とかやってましたが・・・・・。
大学生なのに九九が出来ないとかって都市伝説じゃなく本当なのかもしれないと
思うようになってきました。

いわゆる「なんちゃって大学生」が増えて、更に何を勘違いしたのか
自分たちも他の大学生と同じく「大卒」と勘違いして自分のレベルから大きくかけ離れた
大企業とかに願書をだすものだから、書類選考の時点で「その他大勢」として
あっさりと撥ねられて「何十社も受けたのに決まらない」という自体に。

試験も面接もしていないのに「受けた」という図太さはある意味立派ですが、明らかに
自分がどの程度か分かっていない。

Fランクの大学生ならFか背伸びしてもEランクの企業が関の山だって・・・・・。
受験シーズンになると、センター試験の問題が新聞に載りますので
今一度それを解いてみて、自分の点数を確認されることをお奨めしますね。

パトロール中に・・・・・。

2010年11月10日 21時34分16秒 | 気になった記事
 明石海峡をパトロール中の船の中で、船長が心配して訪ねたところ
「自分がやりました」と申告したとかなんとか・・・・・。

他にも関係者に聞いたら全員が「自分がやった」みたいな事を言ったという話しもあったが
コレは捜査で特定された所の職員が自白したのでほぼ間違いないかと。

 自分は、ビデオ映像の公開を政府が渋ったときに
「何れ、YouTubeとかP2Pにしれっと流すんじゃなイカ?」と某掲示板に書き込んだり
してましたが、一向に流さないので「本気で日本を裏切るつもりか民主党!!」って
怒ると言うより呆れてましたが。

現場はそれに耐えきれなかったんですねえ・・・・・・・。
この人がやらなくても、何れ別の人がやってたでしょうから
厳重注意くらいにしてあげて下さい。
守秘義務とかには抵触するでしょうから、その辺は処罰はしかたないでしょうが
他はねえ・・・・・・・・。
昔は悪いことをしたら、近所のおじさんとかに怒られてたりしましたから
まさに今回はそういうことで、反省すべきはむしろ政府の方ですね。




 そういえば、この職員ってなんでこのビデオを入手出来たんでしょうか?
機密事項のくせに、随分あっさりと・・・・・・。


誰かがこうするんじゃないか?って狙ってやったんだったら、したたかだなあと感心するんですが。





立地条件って大事だね

2010年10月28日 18時12分34秒 | 気になった記事
 かなり強力な台風がやってきていますが・・・・・・・・。


こっちくんな!!!!!
これから収穫時期なんだよお!!!!!!!!!!

気になって何度も何度も天気予報や、台風の進路予報を見てしまいます。



 先刻の集中豪雨で被害を受けた奄美大島。
かつては、沖縄から九州へそれから四国か中国地方に行って日本海に抜けて
熱帯低気圧とかに変るパターンが定番の進路だったのですが
ココ数年、発生場所が東寄りに変わりかつての進路を通らなくなりました。

そのせいなんだろうか?
随分あっさりと被害を出した気が・・・・・・・。

 気になったのが、浸水した老人ホーム。
狭い河に掛かる橋の上流部、流木とかが堰き止められ泥水が溢れ出す光景は
台風が上陸するたび、全国のどこかで見られた光景なのに、なぜそんな場所に
建てたんだろうか・・・・・・・・。
北海道のように今まで殆ど台風が来なかった地域ならともかく・・・・・本場なのに。

 避難場所になる可能性の高い小学校とかは一階部分が浸水してたりするし・・・・。
かつて無いくらいの大雨だったんだろうか?
今後住み続けるのなら、またこういう雨が降ることを前提にして建物を建てる場所や
建て方を考えないと、深夜に来たりしたら職員少なくて間に合わなかった
なんてことになりかねません。

 まあ、とりあえず台風来る前に高い所に逃げておいてください。

3Dは世界を救えるか?

2010年07月30日 17時14分56秒 | 気になった記事
 長らく赤字だったソニーのゲーム部門(SECかな?)が黒字に転換したと思いきや
DSで携帯部門を制覇したハズの任天堂が、赤字に転落したらしいです。
Wiiがサッパリで、頼りの綱だったDSがよりライトな携帯ゲームにユーザーを
持って行かれた形となりその影響を受けたものと思われます。
今殆どの人が携帯を持ち歩いてますからねえ・・・・・。
それに加えてDSまで・・・はlightとかiのコンパクトなタイプでもかさばるからなあ。
携帯一個で通話に通信、ゲームにテレビ、定期にお財布・動画に静止画カメラ・・・。
他盛りだくさんであの大きさで済むんだもんなあ・・・・・。

ソニーはPSPgoは無かったことにして、PS3で黒字化に成功したんでしょうか?
ブルーレイ再生に地デジ録画機能にゲームか・・・・。
Wiiは高画質でもないし、HDDもないし・・・・。
DSも殆どの人に行き渡ってるわけで(今年になって二台も買った私のようなのは珍しい例?)
慌てて、3DSの発売日・・・・の発表の日(笑)を発表したわけだ。
ウリは、従来の倍容量(4倍だったかな?)のROMと裸眼での3D機能・・・・。

3Dは目や脳に負担が掛かるから、子供には良くないと言うし
大人も長い時間は辛いらしいから、コレに頼っての宣伝はどうかと思うしなあ・・・。

テレビもブルーレイ機器もPCなんかでも3D対応(要眼鏡タイプだけど)をこれからの
販売の目玉というか主軸?にしていきたいらしいけど・・・・・・。
シアタールームで一人でじっくり見るなら兎も角・・・・こけそうな予感。

最近のニュースについて

2010年07月26日 18時36分01秒 | 気になった記事
 防災ヘリ墜落
あれは仕方がないよね、ただでさえ不安定な乗り物なんだし
条件も悪かったらしいし、仕事だし。
 救助要請した方は相変わらず「携帯電話」。
その普及と共に安易に山に登って、折り返して自力による下山出来るところ以上に
要ってしまって救助の電話ってのが多くなりました。
山の救助ってタダだったのかな?有料にすべきですね。
というより、万が一のバックアップチームを麓に待機させて置くよう義務づけるべき。
それにしても、滝壺に滑落っていうから上から滑り落ちたのかとおもったら
滝壺に沿って移動中に足滑らせて、20センチ落ちただけ・・・・・。
スペランカーですかアンタは?
そもそも整備された観光地じゃないんだから、そんな危険なところに近づくなよ。
引き上げて手当出来る人も同行していないってのがなあ・・・・・。
医者かドラえもんの同行も義務化しろ。
日常生活で何かあったのと違って、行かなくても良いというより行かない方が良い
行ってはいけない所に、遊びで行ってこういう事件起す馬鹿多すぎ。

仕事がない
労働力だけでなく、市場としても見放されつつある日本。
かつてもあったなーこういう光景。
円高と中国政策に乗って企業の工場移転騒ぎ。
あの頃は小さな所まで海外に移転して、やがて人件費がじわりと上がると
更に遠くの国に・・・・・
結局、当時の消費国だった日本から離れすぎて輸送コストとか時間の問題で
日本に帰ってくるところも多かったわけですが
今の市場は中国。
ただ、当時と違い人件費がうなぎ登りな上に、収入倍増計画とか言ってます。
もう、貸した金返してもらって後は好きにおやりなさいと言ってやりたい。
世界有数の大借金国日本にたかるのももう良いだろうに・・・・。
そんなとばっちりを受けて、国内での求人激減。
求人する人が減っただけで、仕事自体は少子化の影響もあって十分すぎるくらい
有るんでしょうけど。
いや、有るように思う。
実際あるんで誰かやってくれないかな・・・・・(と自分は思うのですよ)
もっとも、雇うほどお金持ちではないのでその人が自分でものにすればいい。
そうすればその人の収入になるわけで。

 大学を出ても就職出来ないって人が結構いらっしゃいますが
どんな職に就こうとして今の大学に行ったんだか?
数学の成績さっぱりなのに経済学に進んだり、生物の授業不履行(選択科目だっけ?)で
医学部に進んだり・・・・・・・。
無免許でタクシー会社の面接に行くようなもんだ。

世の中明らかに準備不足でスタートって事例が多すぎ。

激しく勘違い

2010年04月22日 16時36分05秒 | 気になった記事
 大学を卒業(卒業前)したのに、仕事に就けない・仕事がない
昨年辺りから、頻繁に報道されています。
80%位の就職率でしたっけ?

大学生の数は減って行ってるのに、大学の数はなぜか増えてきてましたから
「入試さえパスすれば卒業は簡単」などと言われてた自分たちの頃と違い
入るのさえ簡単・出るのはもっと簡単ってな時代に?
上の方はまあそれなりに難しいのでしょうが、裾野の方が広がったわけですから
大学まで行ったのに無職!!って言ってもなあ・・・・・・・。

仕事がない・就職出来ない
仕事は一杯あるよ?って言ったら「じゃあ雇ってよ」
時給換算で果樹農家は¥120って大学の先生が試算してて
「え?そんなに!!!(もらってねえよ)」って驚いたことがありました。
この倍出しても「最低賃金」に遙かに届かないので違法になるから雇えません。
間に合わない!!ヘルプ!!と他の農家さんから要請があった場合
一日8000円~位もらってますが、年中これでは破産ですね。

それ考えたら、ニュースのインタビューとかで給与がどうこう言ってるのは
まだまだ余裕あるね!っておもっちゃいます。

就職が決まらなかった生徒も卒業後三年は「新卒として就職活動出来るようにする」
なんてとんちんかんなこと言ってるところもありましたが、毎年「新卒」が
何千人も生まれるのに意味ねえじゃねえか。
何年卒とか何歳って部分でバレバレだし・・・・・・・。

今年度は更に悪く(というか今後数年どんどん悪く)成っていくんだろうから
良い大学に入って、しっかり勉強して、しっかりとコネ作っておかないとね?

命の重さは?

2010年01月09日 21時29分32秒 | 気になった記事
 F-35B・・・・・弱!!
録画してあった「ダイハード4.0」を見てました。

その間のCMで「交渉人」の映画のプロモーションが何度も流れました。
CMスキップしながらだったので一瞬犯人らしき人物が「魂の重さって幾らなんだろうな」みたいなことを言ってました。

どっかで聞いたなあ・・・・・と調べてみると、過去に実際に計ったことが有ったらしいです。
人間限定でしたが、事切れる瞬間に「21g」(平均値)軽くなったそうです。
個体差があり1~70g程度のばらつきがあったらしく今となっては「へーそう」程度の物にしかなりませんが・・・・・。
死にかけてる人間を秤にのけてたんでしょうか?すごいや科学者!!


医者かな?

まあそれは置いておいて、今となってはこういう実験も許されないでしょうから
貴重なデータなのかもしれませんね。

飛行機に乗っていて犯人が「命の重さってどのくらい?」ってきいてきたら
自信たっぷりに「21gだよバーカ!!」と言ってやりましょう!!

ざんねん・・・・・・・・。

2009年11月26日 22時41分38秒 | 気になった記事
丸三書店が再生法申請 負債12億円、本店閉店
 丸三書店(松山市、井門照雄社長)は25日、民事再生法の適用を松山地裁に申請した。
不況による売り上げの低迷や郊外型大型店との競争、バブル期の多店舗出店による多額の負債などが原因で、負債総額は約12億円。
 同日、同市湊町4丁目の銀天街商店街にある本店は閉店した。
フジグラン重信店(東温市)などほかの3店舗は営業を継続し、売上高の約半分を占める医療関係者や企業向けの外商部門を中心に再建を図る。
従業員22人の雇用は継続する。
 松山市内中心部では、7月末に同市千舟町5丁目の紀伊国屋書店松山店が閉店しており、市街地の書店不況があらためて浮き彫りになった。
 同社と東京商工リサーチ松山支店によると、同社は1947年に設立。
一般書籍のほか、医学書などの専門書や学校用教科書などを中心に販売し、県内有数の老舗書店として知られる。



昔は良く立ち寄ってたなあ・・・・・。
だんだんと通っていた店が、郊外に移転し始めたため銀天街自体行かなくなったため
久しぶりに行くと、狭い店内にびっしり本があった店が広くてきれいになっていてびっくりしたもんだが
つぶれちゃったのか・・・・・・・。
支店残して本店が閉まっちゃうのは、テナント先との契約上の問題かな?
位置的には本店残すべきだと思うが・・・・・・・。
まあ、普通の本屋になっちゃってたからはじめの頃のように専門書とかに特化して生き残りを図るのは正解かなとはおもうが・・・・・・。
手にとって本の状態を確認できる以外はネット店に分がある気がするけど・・・・。



石橋を叩いたら渡るな!

2009年10月29日 21時55分28秒 | 気になった記事
登校児童の列に車、5年生はねられ重傷…徳島・阿波

 29日午前7時35分頃、徳島県阿波市市場町上喜来の県道で、集団登校中の小学生ら7人の列に、徳島市名東町、
会社員中林愛美容疑者(20)運転の軽乗用車が突っ込んだ。阿波市立大俣小5年小方香之介君(10)がはねられ、
病院に運ばれたが、右足の骨を折るなど重傷を負った。ほかの6人にけがはなかった。

 阿波署は現場にいた中林容疑者を自動車運転過失致傷容疑で現行犯逮捕した。

 現場は、片側1車線で幅8・6メートルの直線道路。発表などによると、小方君は班長として同校の児童6人の先頭
で道路左側の路側帯(80センチ)を歩いていた。現場近くで幼稚園児1人が加わり、小方君が列の最後尾に誘導した
後、先頭に戻ろうとしたところ、後ろから来た軽乗用車にはねられたという。

 調べに対し、中林容疑者は「考え事をして、ぼーっとしていた」と供述しているという。

 小学3年の長女と幼稚園の長男が同じ集団登校のグループという現場近くの女性(32)は「娘らが列に加わる前だ
ったが、家を出たところで『兄ちゃん飛んだ』と叫んだ。声を聞いて振り向くと、『痛い痛い』と倒れている小方君が
見えたので、びっくりした」と心配そうだった。

 事故当時、近くにいたJA阿波郡東部大俣支所の男性職員(60)は「車がぶつかったような音を聞いて見たら、男
児が倒れていた。周囲の人が『大丈夫か』と声をかけると泣き始めた」と話していた。

 同校は児童数135人で、28の地区ごとに班長を決め、3~7人のグループで登校。川人正人校長は「地域の要望で、
集団登校しているが、安全対策を考えたい」と話した。




>片側一車線の道路の左側を歩いていると、後ろから軽自動車が突っ込んできた。

きちんと右側を歩いていたら避けられた事故だった気がする。
以前よそ見をしたトラックに突っ込まれた幼稚園の列も、なぜか左側をあるいていたし。
車に対し向かうように歩く意味を教えておくべきじゃないかな?
駐車場とかでも、車が避けるであろうと全く確認もせず子供の手を引いて飛び出す親が居るし

安全対策を考えるといっても、命綱外してる様なもんだから何やっても意味なし。
車の入れないような細い道を通るしかないね。

コンビニに車が突っ込んだ!!ブレーキとアクセル間違えたらしい・・・・。
なんてニュース珍しくも何ともないような昨今だもの
それこそお得意の「ふる~い、いまは昔とは違うの~(笑)」の出番ですぞ!!


意味不明・・・・・。

2009年10月27日 21時16分10秒 | 気になった記事
鳴門市消防団の大津地区の分団が、今月7~8日に台風18号が接近した際、
災害警戒中に消防車両で精肉店に乗り付け、夕食用の買い物をしていたことが
わかった。市民の目撃情報で事実を知った消防団は、47の全分団に「誤解を招く
行動を取らないように」と口頭で注意した。

 市消防本部などによると、7日午後4時ごろから各分団の拠点に団員が集まり、
災害警戒を開始。大津地区の分団員4人は、小型ポンプ車(約1トン)で河川の
水位警戒などで巡回中に市内の精肉店に寄り、肉を購入したという。各消防団は
8日午前4時半ごろに大雨洪水警報が解除されるまで、警戒を続けていた。

 消防団は自治体の消防職員を緊急時に補う会社員や自営業者らからなるボランティア組織。
高橋輝典・消防団長は取材に対し「消防用車両で店を訪れるのは不適切だった。
本人たちも反省しており、今後買い出しが必要な際には私有車や徒歩で店に行くよう
徹底していく」と話した。


*****************************

 台風警戒中でいざという時すぐに現場に駆けつけられるようにポンプ車で行ったのに
それが駄目って・・・・・・・・・・。
徒歩や自家用車でいってたら、帰って着替えて点呼して車に乗って現場に・・・。
間に合いませんがな・・・・・。

 逆に様子を聞くことも出来てパトロール的に良いと思うんだがなあ・・・・。
パチンコに入り浸ってたとかじゃないんだから・・・・・・。
詰め所で飲酒とか煙草くわえてパトロールとかなら問題にもなろうけど・・・・。


朗報!!・・・・・?

2009年10月26日 20時05分11秒 | 気になった記事
メニエール病“犯人”は耳石片
大阪市立大教授ら確認…管詰まらせリンパ停滞

難聴や激しいめまいを伴うメニエール病の原因とみられる耳の病変を、大阪市立大の山根英雄教授らが見つけた。
これらの症状は平衡感覚をつかさどる耳の奥の「内耳」にリンパ液がたまって水ぶくれになり、正常な機能が損なわれて
起きるが、水ぶくれの原因はわかっていなかった。山根教授らは内耳にある炭酸カルシウムの塊(耳石)から小片がはがれ、
液が流れる管を詰まらせるのを画像診断で確認した。国の特定疾患に指定されている難病だが、今回の成果で詰まりを
除去する根治法開発や予防に期待が寄せられる。


 母と自分がコレになっていて、年に一度程度激しい車酔いに成ったように
めまいと吐き気に襲われます。
病院に行ってもとりあえず誤魔化す様な物しか処方されませんのでコレはありがたい。
早く薬とか開発されると良いなあ・・・・・・・・何年も先でしょうけど。