goo blog サービス終了のお知らせ 

たぶん、ふつーの写真日記

メインは仕事(農業)

ストリートビュー

2013年02月21日 00時01分11秒 | 気になった記事
 昨日から愛媛県もストリートビューで見られるようになりました。
畑にいるときに、カメラを積んだインプレッサが通り過ぎるのを見ていましたが
あれからずいぶん経ったので、すっかり忘れていました。

早速見てみると、畑の中程にいた自分は当然のことながら写っていませんでしたが
近所の人が一杯(笑)
みんな、タイミング良く道ばたにいたなあ。

次回更新はいつだろう・・・・・・。
そのときは是非自分も!!(笑)

好きにさせとけ

2011年08月19日 21時57分20秒 | 気になった記事
 アフリカで大干ばつ、子供達が飢餓の危機。

って記事を見ました。
正直な感想「で?」
終わり


 もうね、どうしようもないでしょ?
自分が小学校の頃、恵まれない子供達に愛の手を!!とか言って小銭を巻き上げられた気がします。
その頃助けてもらった子供達は、今30~40位のお父さんになっているはず。
自分の子供の頃のことをもう忘れたんでしょうか?
困っているときに食料などの援助を受け、無事危機を乗り切ったはずの人たちは今・・・・・・。
相変わらず他国にたかっているという・・・・・。

種籾などを持ち込むと、そのまま食っちゃうとか聞きました。
肉はその辺歩いている動物、果物は木になっている物を取るなど、出来たものを取ってきて食べる狩猟人間として生まれてそのまま今まで時代を生きてきたんでしょうか?
農耕民族だった日本の昔の人たちとそもそもの出で立ちが違うんでしょうね。
育てて増やして食べると言う考えに至らないと。

指導員が、井戸の掘り方とか水路の作り方、田畑の作り方に作物の面倒の見方などを教えても、その年出来たものを食い尽くすまでただ食べているだけとか。
で、無くなったらまた他国にたかろうと・・・・・。

まじめに毎年頑張ろうとしている人が現れた場合、襲撃して畑をめちゃくちゃにしたり
井戸を掘って上げると、女の人や子供が楽になったらサボるからと壊すらしいし・・・・。


もうめちゃくちゃだな考え方が・・・・・・。


4秒に一人子供が死にます!!援助の手を!!!って寄付を募って途中ピンハネするのが目的の団体が言ってますが
2秒に一人生まれているらしいので、4秒ごとに一人増えているのが現実。
子供が生まれても、父親がまず腹一杯食べて残りを母親が食べて、その残りを子供にって言うんだからそりゃあ飢えて死ぬわ。
しかも、生まれる方が多いんだから死亡率がこれ以上下がってもえらいことに・・・・・。

地元で得られる食料が減る>人口が減る>食料が回復>人口が増え始める>以下ループ。
と言う自然の摂理に元付いた生き方させれば良いじゃない。
追い詰められたら、自分で何か考え出すよ。

ISS

2011年08月13日 21時53分18秒 | 気になった記事
 ISS:宇宙ステーションが九州から北海道まで、ほぼ日本の上空を通過。
月明かりに負けないくらいの明るさで、4分くらいで通過。
速いとみるか、結構長く見られるととるか・・・・・。
こちらでも、20:16頃西の空に白く光るISSが現れ、18分辺りで真上に到達
21分ちょっと前に北東の空に消えて行きました。
一日何度も、条件によっては昼間でも見られるそうですが、今回のコースは珍しいので
外に出て観測。
相変わらずの月明かりでしたが全く問題なしでした。

ペルセウス座流星群2011

2011年08月12日 20時31分36秒 | 気になった記事
 あかるい流星群が見られる三大流星軍の一つ「ペルセウス座流星群」
本番は13日15時頃らしいですが、昼間に見えるほど明るくは無いので
今夜夜半から、明日の夜明け前か明日の夜が観測の時間帯となるらしいです。
北東(北と東の中間付近)斜め上よりちょい天頂よりのとこら辺を中心に
一時間あたり、最大50っこくらいの流星が見られるらしいです。
今現在、殆ど雲は見当たらないですが、満月近い月が出ていて其の明るさによって
他の星も殆ど見えません・・・・・・・・・。

まだ雲が出ていて、月を隠してくれている方がマシかもしれない・・・・・・。
今の位置からして、明け方までには月は居なくならなさそうですので
肉眼での観測は厳しそう。
2~3時位を観測時間として、10分位前には外に出て目を慣らしておこう。

はぴばーすでぃ 梅雨~♪

2011年07月06日 21時02分32秒 | 気になった記事
 梅雨前線が南下したため、梅雨明けしたであろうと思われると報道された
九州南部で、かなりの雨が降っているらしいですね。

夕方のニュースでは、地元の人が「この前梅雨明け(したと思われる)って言ってたのに」
ってインタビューに答えてましたが。
まあ、梅雨開けたからもう雨が降らないってことじゃないし、むしろ「台風シーズン」突入となるわけだし。
梅雨開けたのに何で降るんだー?ってのは勘違いも良いところ。
まあ、降ったとしても一日か二日だから冠水しているのに無理に外に出て危険な目に遭わなくても良いのに
なぜかたいした用事もないのに外を出歩いて事故に遭う人が居るのが理解に苦しむ。


淘汰ってやつか?

はっきりくっきり

2011年07月05日 23時02分29秒 | 気になった記事
 先日のNHKの番組をご覧になった方も多いことでしょう。
例の「東京電力福島第一発電所」からばらまかれた放射線物質の特集番組。
爆発が起こったその日の様子を、スーパーコンピュータで解析して映像化した物。
いったんは海の方へ流れていましたが(ニュースやネットではコレが主に見られた)
その後すぐ向きを変え南西方向へ
半日くらいで静岡に到達していましたね。

東京などは山が無くても、昨今の高層ビルディングの影響で放射性物質が
引っ掛かって落ち、その辺にホットスポットができるみたいな報道を見た気がしますが
必ず落ちるわけで無く、状況によっては更に高度を移動するため引っ掛からずに
通過することもあるんですね。


目に見えないので、いったいどうすれば良いのか今一わかりません。
放射線計とか、ネットで数万円~数百万円と色々有りますが
同じ型のものでも、量り方によっても誤差が出るし、型によっても違ってくるし
そもそも、放射線って何?
α線、β線、γ線、X線、中性子線・・・・・一杯あるけど、安いヤツだと全部ははかれないとか言われてるし。
内部被曝していると、専門医に掛かる必要があるし・・・・(リアルタイムじゃないと意味ないし)

そんな危険な物が降り積もっている所に住んでいる人が、東電から見舞金みたいな物をもらっていましたが、アレってコレでどっか引っ越せと言われてるんだろうか?
40名ほどが検査受けたら、全員内部被曝してたらしいし、もう今更手遅れなんだろうな。
そう考えると「香典」もらってるみたいに思えてきたわ・・・・・・。

子供も、40~50%位だっけ・・・?
甲状腺に被爆がどうとか言ってたの。

とりあえず、100キロ位の範囲からは引っ越した方が良さそうだ
アメリカの80キロ圏から待避とか、仏蘭西?の国外への避難勧告とかは
流石だと言わざるを得ないな・・・・・・。

めるとだうん!

2011年05月16日 20時48分58秒 | 気になった記事
 東京電力福島第一原子力発電所の1号機に続いて2・3号機もメルトダウンして居ることが発表されましたが・・・・・・・・。
みんな知ってるわ!
と言うか、まあそうなってるんだろうなって人は多いんじゃ無かろうか?
津波の直後に冷却機能が失われたわけだし。
運転中の状態のまま(制御棒などの干渉も無く)冷却されなかったわけだから、当然熱々の状態が続いてそのうち溶け出す温度に達するのも当然の出来事。

中を覗いて確認したわけじゃないので、これこれこういう状態だからメルトダウンした燃料棒が下の部分突き破って穴が開いたんじゃねえ?だから水が漏れてそれが溜まってる水なんじゃねえかな?
ってながれでしょ・・・・・・・。
5・6号機の方は大丈夫なのか?
4つの原子炉でもてんてこ舞いなのに、更に増えたら作業員も機械も足らないぞ。


自主的避難の説明に訪れた男性が、「何時になったら帰れるのか、具体的な物を出してこい」と突っかかっていましたが
最初の半減期が2万数千年とか言う物質があるらしいじゃないですか。
2万年で半分、更に2万年でもう半分(4万年で25%へ減少)、更にもう2万年で其の半分(最初の12.5%)
半減期が2年としても7年くらい経ってもまだ最初の1割程度の放射線量を出している計算?
他にも色々有るみたいだから、半減期が恐ろしく長い物も有るだろう。
安全な数値になるまでに・・・・・・早くて10万年くらいかな?
なんて答えが聞きたいかな?

今数値が○○ですが、半減期が2万年。安全な数値は▲以下です。って言って
電卓渡して上げれば良い。
自分がいかに無駄な質問をしたかがすぐわかるから。

テレビの解説などで、放射線量が“半分になるのに”○○年って残り半分も同じ時間で無くなっちゃいそうな言い方は誤解を招くからやめて欲しいもんだ。
あくまで、スタート時の半分に減ると言う意味で
半減期ごとに測定すると、前の測定時の半分になってるだろうと言う意味らしいから。

キジも鳴かずば・・・・・?

2011年05月07日 20時51分15秒 | 気になった記事
 先日の夕刻、にゅーすをみていると
震災後、ずっと復旧に向けてがんばってきたスーパーがようやく再開にこぎ着け
待ちわびた地元の人たちが、大勢押し寄せたというものでした。
お目当ては山の様に盛られたカップ麺やペットボトルの水。
あと、仕入れた後閉店に追い込まれたため売り時を逃した50%OFFの春物衣料。

まあ、この辺まではよかったのですが・・・・・・・。
買い物かごにいっぱい「毛糸」を買う女性。
どうするのかというインタビューに対し

「避難所生活は暇で退屈」
「暇つぶしに座布団でも編んで孫にやる」

救援物資をくれ!
義援金をくれ!!
ボランティアいないか!!?
風呂入りたい!!

さんざん要求しておいて、「暇だ退屈だ」って・・・・・・。
暇ならとっとと家かえって普段通り
朝起きて、ご飯作って仕事行け!!!!!!
スーパーに暇つぶし買いに来る人が、避難所になんで居るんだ?

救援に駆けつけた消防や自衛隊がストレスでつぶれそうなのになんてのんきな・・・・・・。


物資だけ持って行って後の運営やら掃除洗濯炊事は、こういう暇をもてあましている連中にやらせとけ!!

その子誰の子?

2011年04月27日 22時20分26秒 | 気になった記事
 食物アレルギー体質の人が、救援物資を食べられず困っているというニュースが時折新聞やニュースで流れています。
自分が子供の頃は「牛乳アレルギー」くらいしか聞いたことがなかったのですが、今は大豆に小麦、えびにカニ・・・・・・。
もう何でもアレルギー患者がいそうな感じです。
それに一つ一つ対応できるはずはありません。
一般的なものをまとめて送るしかないので、それに対していろいろ批判したり注文をつけたりしてもそれはお門違いというもの。
避難所自体かなりな数におよび、さらにそこに30人のアレルギー患者が居たとして、一人一人アレルゲンが違うとしたら?
本人もしくは保護者などが普段の生活では対応しているでしょうから、避難生活の時もそうするしかないと思われます。
風邪を引かないよう予防策を講じたり、風邪になったときは自分の判断で病院に行ったりするように、震災前からそういうアレルギーの人や家族が連携し、災害時の避難場所を何カ所か設定しそこに必要物資を備蓄管理しておいて、いざというときに備えるようにしておけばよかったのに、あくまでも家庭内と学校くらいでしか情報が共有もされず、対策もされず・・・・・・。
少なくとも地区ごとにそういう人が一カ所に集まらないと、全部の施設回ってというのはどう考えても無理でしょ?

避難初日から、自分たちで自力で食料調達して健康維持の為に毎日体操して、毎日掃除して・・・・。
というところもあれば、ボランティアや市の職員・自衛隊などに任せっきりで食っちゃ寝だけのところもありですが、避難前にできていたことが急にできなくなるはずないだろうに・・・・。
我慢しているから・・・・
っていうのはやれることをやり尽くしてから言う台詞だ。

○○小学校体育館に集まりました!これこれこういう状況の人たちが居ます!!
ってネットに発信するくらいのことはしろよと・・・・・。
困っている方!!アレルギーの方は居ませんか?って聞きに来てくれるのを待ってる場合じゃない。
おなかすかせているのは誰の子ですか?

反省点色々

2011年03月30日 18時53分25秒 | 気になった記事
 マスコミ各社がいろいろな呼び方をしているので、どれが本来の名前なのか
さっぱりわからない今回の地震。
早めに統一しておくれ・・・・。

で、色々気になった点。
過去数回、津波の被害に遭ったため「ココより下に住んではいけない」という石碑がアルにもかかわらず、海のすぐ側に住んでいて津波に流された家や人。
子供の頃からの言いつけを守って、高台にずっと住んでいた人たちは皆助かったという事実。
やはり先人の言うことはちゃんと聞いておくべきだなあと。

地名に水やそれっぽい名前が付いているにもかかわらず
特に対策も無く家を建てて、液状化で家が沈下。
色々方法はあっただろうに・・・・・・。
表面だけ固めて、その上に置いただけでは駄目って事ですね。

避難所で食っちゃ寝食っちゃ寝
 寝場所を確保したらそのままって人がちらほらと。
支援物資が届かず、自分たちで水を汲み食料を持ち寄り炊事洗濯掃除をし
各自が何か仕事を受け持っての避難生活をしているところもあるというのに・・・・。

支援物資がきても、もらって食べるだけで無く荷ほどきや配分など
動ける人は交代で作業に当たっても良いはず。
特定の人に任せて文句ばかり言ってないで、其所を出るまでは一緒に頑張ろうと思わないのかな?
年寄りも寝たままじゃなく、身体を動かしてエコノミー症候群に成らないよう自分で気をつけるくらいのことはしろと。