goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

散歩をしながら、気ままにデジカメで撮った写真と、気ままに書いています。

ん~何でやろか

2010-06-23 | 植物
   晴れたとおもえば雨、梅雨らしいと言えば梅雨らしい空です

              晴れ間に少しだけブラブラ





 アメリカデイゴの花びらが落ちていました、確か夏の花だと思うんだけど・・・
 散るには未だ早い、梅雨の悪戯(凄い雨でした)、苛められたのかなぁー


               以前、夏に撮ったアメリカデイゴの花です

      アメリカデイゴ(亜米利加梯梧)和名はカイコウズ(海紅豆)
            漢字で書くとちょっと読めましぇん

もうすぐ梅雨入り

2010-06-10 | 植物
  ベランダの小さな花達の中に咲いたアマリリス、存在感のある大きな花です






   このところ梅雨明けをした夏のような暑い日が続いています 
   この天気も今週限りとか、来週はいよいよ梅雨入りしそうな感じです

今年も元気に咲いています!!

2010-05-02 | 植物
   天気も安定し暖かくなり、各家庭の花壇には色んな花が咲いています。

   いつもの散歩道、花壇の花に負けずに野草の花も元気に咲いています。
   野草の花の中でも毎年元気一杯に咲いている三種類に野草の代表とし
             登場をしてもらいました
     いつもの散歩コースで今年始めて出会った花もありました



                   カラスノエンドウ
        本当に元気な野草です、今年も草むら一面に咲いていました


                     マツバウンラン
     散歩コースでは去年に比べて何故か急に多く見られるようになりました


                     ヘラオオバコ
              相変わらずユニークな花を咲かせています


                       ヒメウズ
                昨年までは見られなかった花です

    「カラスノエンドウ」「マツバウンラン」「ヘラオオバコ」の三種類は
    どこの地方でも見ることが出来る野草の花だと思います。

    春夏秋冬、同じコースを散歩しているとこの辺に昨年は咲いていたのに・・・
    あの花が今年は見られない・・・という事があります

    去年まで無かったのに今年始めて見た花(ヒメウズ)がありました。
    何故だか嬉しくなりました、きっと来春も顔を見せてよ


待ってたよ。

2010-03-13 | 植物
  桜の開花予想も出ました、野草達の可愛い花の顔も見られるようになりました
                    さあ春です


              オキザリス(バリアビリスピンク)


              オキザリス(バリアビリスホワイト)


                  オオキバナカタバミ


                    ベニカタバミ


           でも暖かくなれば見られなくなる鳥さんもいます

  選抜高校野球、プロ野球の開幕、そしてサクラの花見、春本番は目前です

何じゃこれは

2010-02-06 | 植物
   寒い日が続いています。
   外に出るのが億劫になり家でのゴロゴロが多くなって・・・

   実物のフユザクラは散っているのにブログで何時までも咲かせておくのも・・・
   超近場で撮ってきた写真で苦し紛れの更新です  


                      ①


                      ②  
何だか分かりますか  
バカにするな、脳の活性化にも全然役に立たないって、スミマセンでも一応名前を

  
 ①はモミジバフウで種子の抜け殻です          モミジバフウの花

   
        ②はソテツです                   ソテツの実

             寒いな~、早く暖かくなってくれないかな~
             冬が来るたびに毎年同じ事を言っています  

冬の花

2009-12-23 | 植物
     北風の冷たい今日この頃です 

     近年、季節はずれの花をよく見かけますが
     私はその季節の花、冬には冬の花が一番美しく見えます


                      サザンカ


                      スイセン

   花の少ない冬の季節ですが、何故かホットする冬の花たちです 

   でも、寒いのは駄目です、サビィ~

いつまでも

2009-11-09 | 植物
    十一月、一年が早いな~、と思いながらキョロキョロの散歩

    散歩をしながら、だんだんと野草達が育ちにくくなっていく環境の中で
    今年も去年と、同じ場所で同じ野草の花が咲いているのを見つけると
    何故だか嬉しくなります

                       ヒメジオン




                       ノコンギク




    此からも、ずぅーとずぅーと今までに出会った、春夏秋冬の
    可憐な野草の花が見られるように・・・
    と思いながらいつもの道をキョロキョロしながら歩いています

タマアジサイ

2009-07-12 | 植物
  他のアジサイは(ヤマアジサイ、ガクアジサイ)見頃を過ぎましたが
  タマアジサイは開花は遅く(7~9月)知人からタマアジサイが開花した
  と聞き、見に行ってきました


          苞(ほう・苞葉)に包まれたタマアジサイの蕾です


                 開花した花タマアジサイ


                    花のアップです

このタマアジサイ、地方によっては珍しくないと思いますが
関西ではほとんど見られません

検索によると、タマアジサイの分布が福島県南部以西、関東、中部、岐阜県までと
限られているからだそうです

花、その後

2009-06-29 | 植物
          美しく咲いた花、そしていつかは散っていきます。
          花後の姿(種子)を撮ってみました


 
   アメリカフウロ(開花期4~8月)      ゼラニューム(品種?開花期 通年)

                 アメリカフウロの種子






              ゼラニュームの種子







アメリカフウロは道端や畑などでよく見かける野草で
花弁は長さ5mmほどで小さな花を咲かせます。
花が小さいために気を付けていないと見過ごします。

ゼラニュームの花は長期間楽しめるため鉢植えされているのをよく見かけます。
種子には美しい綿毛がついていますよ

※ ゼラニュームの種子は、写真ゼラニュームの花の種子です。
  種類は自信がないので?としました。
 

ん~ん、やっぱり変な×××でした。

2009-06-22 | 植物
   ホームページの花を更新したついでにこちらも花UPしてみました










いつもはこんな撮り方をしないんですが、以前の尺取り虫がチョットチョットだったので
変なオジサンだと、思われないように前回に続き花を
少し雰囲気を変えて撮ってみましたが・・・

  でもやはり変なオジサンが撮った写真となりました