goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに

散歩をしながら、気ままにデジカメで撮った写真と、気ままに書いています。

台風、雀も避難です

2011-09-04 | 生き物
       台風12号にともない各地で大きな被害が出ていますが
       被害を受けられた地方の方々にはお見舞いを申し上げます。

       此方、少し強い雨風に見舞われた程度で台風の影響はほとんどなく
     テレビのニュスを気にしながらベランダに集まったチュン公を見ていました。


                雨を避けチュンマンションに避難です 


              雨でビチャビチャ アーア、髪のセットが・・・



                雨の止むを待ってたら眠くなった 


                      満室ですよ~

3日、テレビの台風情報を気にしながらベランダのチュンを時々眺めていた一日でした



食事中です

2011-07-04 | 生き物
        暑くて食欲がないのに、食欲モリモリの奴を見付けました


             カメラを近づけすぎ、怒って臭覚を出しました 


             二匹で仲良くムシャムシャ、カメラを完全に無視 


             食事のメニューはウマノスズクサの茎 


      食事をしていたのはジャコウアゲハの幼虫。
      幼虫たちはウマノスズクサの茎しか食べないようです。

      あと数日で蛹になり、そして美しいジャコウアゲハ蝶に変身します
      人間がいくら化粧をし、整形をしても昆虫たちの変身には敵いませんね

チュンたち

2011-01-09 | 生き物
                     今日も寒い
      窓の外には葉が北風と共に散り寂しくなった木にチュンたちが


               寒いのかな、丸く膨らんでいました



                 羽の手入れをしているチュン

       スズメにも個性があるのかな
       エサを置き見ていると、キョロキョロと周囲を警戒しながら
       エサを確かめに来る一羽のスズメ
       真ん中に陣取り羽を広げて威嚇しながらエサを食べるスズメ

       見ていると面白いですよ、暇人ですね

チュン公のお食事

2009-12-12 | 生き物
     チュンのお食事を観察  
     本日のメニューはモミジバフウの果実の中の種子でした

  
   モミジバフウの果実(直径3~4cm)     モミジバフウの種子(長さ6~8mm)    
   

              さーて、どの実の種子を食べようかな


              この果実は種子が落ちて中に無し


                   種子を見付けたよ


                 このポーズで食事、しんど~い


  雀は各地何処でも見られる一番身近な野鳥ですが
  山や人のいないところは見かけず、人里など人間の生活に密着した野鳥です。

  良く見慣れている為、他の野鳥のようにあまり感心をもたれていないみたい。

  でも、良く見ればとても可愛い鳥ですよ

ジャコウアゲハ

2009-07-30 | 生き物
             なかなか梅雨が明けてくれません。
             身体にカビでなくキノコが生えそうです

 


      今年はジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)を何故かよく見かけます


              幼虫、食事はウマノスズクサ


              蛹、一度このグログにも登場しました


                ジャコウアゲハの成虫

     あるサイトによるとこの蝶は南方系だそうです。
     その南方系の蝶を良く見られるようになったって事は・・・
     今言われている地球温暖化にも関係があるのかな

   ジャコウアゲハについてはもう少し詳しくHPにUPする予定、PRです

チュン公の親子

2009-05-20 | 生き物
 以前からベランダにチュン公の餌、飲み水、と水浴び用の水を置いていますが
 一日に数回飛んできて、餌を食べ、水を飲み、水浴びをして飛んで行きます。

 最近親鳥が一羽のヒナを連れてき、餌を与えている姿を見かけるようになりました

 その姿を撮ろうと網戸を開けカメラを向けるのですが・・・

 親鳥だけの時は部屋の網戸を開けていても近くまで来て餌を食べるのですが
 ヒナを連れている時は網戸を開けていると警戒してか餌に近づいてくれません

        仕方なしに網戸越しに撮ったボケボケの写真です


            親鳥が二羽、お父さんとお母さんかな?


               羽をふるわせて餌をねだるヒナ


           ヒナも大分大きくなり食欲も旺盛、親鳥も大変です

  ヒナに餌を与えながらでも子供を守るために
  キョロキョロと周囲を警戒している親鳥を見ていると考えさせられます

  私たち人間社会では、親が子を、子が親を・・・
  そのようなニュースが良く報道されていますが・・・
  人間って、チュン公達よりも、ずうっとずうっと賢いはずなのにね

鳥さんの世界

2009-04-18 | 生き物
      チュン公(雀)のエサ場を作っていますがあの悪名高き鳥(?)
      ヒヨドリが来るようになりました
      チュン公を追い払い我が物顔でエサを占領します
      見つけるとその都度追い払っているのですが


             木の上からチュン公のエサを狙っています


            エサ場から追い払うと怒っていました

     生きるためにエサを求めて来るのはよく分かります。
     チュン公と仲良く一緒にエサを食べてくれると追い払ったりはしないのに・・・

     何て考える方が無理、鳥の世界には鳥たち生き方があるのですからね


チュン公

2009-02-14 | 生き物
     庭にメジロが遊びに来てくれます、って良く聞きますが
     私の所はメジロが来るような環境ではなく遊び来てくれません
     来たらうんとサービスをして御馳走するのに・・・
     でメジロの代わりにチュン公にエサを


            食事の用意出来ているかな、見てくるよ


         周囲には誰もいないかな、足と首を伸ばしてキョロキョロ


              大丈夫、誰もいないし食べ物もあるよ


   よ~し、皆で食べよう食べよう、もっと御馳走ないのかな~

    スズメ、何処でも見れる可愛い鳥ですよ
    今、昔と比べるとスズメの数が激減しているそうです
    エサを取り、巣を作る環境が少なくなって来ているのが原因とか
    スズメたちが何処ででも、何時でも見られる環境であってほしいものです

春には

2008-12-07 | 生き物
                    寒いです~
        いつもの散歩コースから見る六甲山も稜線がくっきりと見え
            山はだんだんと冬の色に、空には冬の雲が・・・
                此からまだまだ寒くなる




        公園のベンチの裏側に少し変わった蛹を見つけました





         チョット変わったこの蛹、ジャコウアゲハの蛹だそうです
          これがあの美しいジャコウアゲハになるとは
        無事に冬を越し(よくカラスに食べられるそうです)羽化をして
            春には美しい姿を見せて欲しいなぁ

いらっしゃ~い

2008-11-16 | 生き物
             金曜、土曜はポカポカの小春日和
     この暖かさにつられてか蛾がクレマチスの種子に遊び(?)に来ていました
                可愛い蛾もいるのですね

           名前を調べたのですが種類の多いのにはビックリ
       多分、クスアオシャクではないかと思うのですが?が付きます





              いつの間にかにいなくなりました

               天気予報では又寒くなるとか
            蛾は何処に、暖かい住みかを見つけたかなぁ