この前、 有名なアイスを子どもに買った。
蓋を開けて 息子が「あー!おかあさんみて!!」
ん?
おぉ!!!!!!
キャワウィーネ!
panappu しってる?
ソースが縦に入ってるよね あれ。
ビックリした。 今ね、こんな 当たりソースがあるんだって!
ニッコリ
食べ進めていくと~
ありゃ
顔が少し変わった(笑)
幸せなひととき ありがとう!アイス!ナイス!
この前、 有名なアイスを子どもに買った。
蓋を開けて 息子が「あー!おかあさんみて!!」
ん?
おぉ!!!!!!
キャワウィーネ!
panappu しってる?
ソースが縦に入ってるよね あれ。
ビックリした。 今ね、こんな 当たりソースがあるんだって!
ニッコリ
食べ進めていくと~
ありゃ
顔が少し変わった(笑)
幸せなひととき ありがとう!アイス!ナイス!
次男は つかみどころがない。
下の子って、そういうところあるよね~とよく言うよね。
(ワタシはちがう よね? どんな子やったんやろね?? ・・・。)
予想外の言動に笑えたり
つかみどころがなくて イラっとしたり (爆)
ほんと、飽きない。
そんな次男坊がまたやってた!
草原寝転びスタイル
でもこれ、 寝てないのだ。
今日は 幼稚園の制服に着替え、 いきなりTVの前に寝転んだ。
しかし!だ。
向かった先にテレビはない。
テレビは左。
壁と、
壁を向いて寝転んでんのこれ。
組んだ 左足は ぶらぶら ゆすってるし。。。
何考えてんのや? ようわからん(爆)
5歳、何か物思いにふけりたいコトでもあんのかなぁ?
そういえば、大人になると 物思いにふけることがなくなったな~
たまには真っ青な空を眺めながら物思いにふけるのもイイ。
今度、ピクニックに行こう。
視界に電線が入らないような場所に お弁当持ってさ。
ただ・・・次男坊は 公園で遊ぶだろうけど(爆)
余談: 次男は 夜の布団の中でも 頭の下で手を組んで寝てます
なんともスガスガしい 寝姿です。
36才になりました
おめでとうのメールありがとうございました
長男から 今年もおめでとうの手紙をもらいました
弟からももらいました
その中に「頑張って新しいことにチャレンジしてね!」
ってありました。
そう。
新しいことにチャレンジすることの素晴らしさ。
出会い、
感情の流れ。
広がる人間関係。
そんなことを学ぶ35歳ー36歳の1年間でした。
35歳からすでに当たらしことにチャレンジしまくりの私です。
もともと 超恥ずかしがり屋の私。
悪く言えば 新しい出会いと交流
緊張するコミュニケーションが嫌い。
苦手=煩わしい
と思っていた20代
しかし、ここ最近の私は 長男の学校でPTA本部をに就き
たくさんの人 子供と 交流する機会が増えた。
緊張はする!
脇汗もすごいかくし
後でドっと疲れる
でも、煩わしいとは思わなくなってきた。
緊張を乗り越えた後には 和む友が出きていたり
楽しい気持ちになったり 元気になってたり。
一人でいることは
疲れない
トラブルとか、謝ったり 面倒なこともない。
けれど
なんとも ”陰”である。
穏やかとはちょっと違う・・・。
先日 近郊の小中学校対抗の
親善球技大会があった。
種目はソフトバレーとソフトボール
人が集まらないという話を聞いた。
バレーよりソフトボールのほうがやれそうだ。
経験はゼロですよ
でも、”親善”だから! で、出てみることにした。
2試合やったの。
相手は少年野球の監督だったり、現役チームのパパだったり・・・。
そんな大人がガチでやってくれたわけです
こっちは 子供の頃に少し野球の経験がある大人(男性)が5人?
現役(男性)2人
そこに 近所の仲良しママが6人。
予選2試合。女子は交代で入ることになった。
で、初っ端 私 ピッチャー(爆)
あんまり練習してません。
あ、速い球じゃないですよ スローピッチっていう種類の投法で
誰にでも投げられるモノです(苦笑)
え?内容?
聞いちゃう??
見逃すな!
見逃すな!打てばなんとかなる!
が・・・ 試合はシビアだった。
どこが親善だぁぁ
フォアボールに続くフォアボール
そして満塁ホームラン!みたいなことが続き・・・
でも、振れば当たる ほんの少しの惜しい ボールなんだぞ!
ガチで勝ちたい大人たちの前に素人は敗北
結果は悲惨なものでした
33対0
一人で11失点しました!
2回の裏で22失点。
チームは優しかった。
後ろから大丈夫!
いいとこ!いいとこー!って。
「入れます!」
つって 頑張って入れる。
守る時間って とても長いのね。。
なんといっても、バッターでも塁に出られたんだから ええのや!
スポーツって楽しい!
そりゃ負けるんは悔しいけどさ
近所のママと交流できたし
ソフトバレーもやってみたい!と思った。
テニス以外のスポーツに ハマったのは初めてだ。
所かわって、昨日は次男の運動会代休。
幼稚園の子供たち集めてイベントがありました。
ほんで、イベント係になってその進行をやった。
人前で話し、子ども達を誘導したり 盛り上げたりする。
人前で話すのは緊張するっちゅうねん。
苦手って言ってんのに、なぜかそうなる(爆)
なんかね
話し始めると 仕事のような?
MCスイッチが入る(笑)
血だこりゃ
「進行、すごい上手!」
「何かやってたの?」
え?
えぇ まぁ。
というか、今学校のPTAでそういうことやってるのもあるし。。
私の根っこの「緊張氏ぃ」のそのまた奥の根深いところで
母さんの血が流れてるんだわね?
36歳も爆走しそうです。
今度はソフトバレーの扉が開きそうです。
来年の 36-37歳バースデーは
どんな報告になるのかなぁ~
緊張氏ぃだから と逃げ続けていても半身生まれない
その扉を最終的にこじあけるのは自分
開いた扉の向こうには
自分でも信じられない新しい自分に出会えることもあんねんな?
子ども達が夏休みになりました
自分が仕切っていた夏祭りも無事に終わりました。
きゅうりは2日間で700本近く
タピオカジュースは 600杯強
白玉ぜんざいは300杯強
ソースえびせんは 120食くらい?
売りさばきました。
今回はほとんど裏方に入り、仕入れ数を決めたり、
表がストップしないように動き回ってました。
みんなテニス部のママ達に販売のシフトを組み、
何も滞らないように 取り計らう。
ちょっとした経営者になりました
土曜のよる、 クタクタになっ21時に帰宅。
またおきていた子ども達を寝かしつけ、
翌日の仕入れ数を計算してたら
23時半になった。
そこから 翌日のキュウリの塩漬け
140本近くを
洗って カット 漬けて 冷やす
繰り返してたら2:30になった。
寝なければぶっ倒れる そう思って ソファーに横たわったが
アドレナリンが出ているのか 眠れない状態が続いた
気付けば4時半
ちょっと意識は飛んだけど 何度も目が覚めた。
体は疲れているのに 神経がピリピリしてて休まらない
明日の天候 は晴れ。
売り上げ予測
ジュースは何本仕入れるか
余らさないためには何本発注かけるか
そんなことが頭の中でぐるぐるぐるr
発注マニュアルのあるコンビニじゃなるまいし
一般庶民がいくら知恵を振り絞ったところで 答えなんてそんな簡単に出ないさ!
だけど、考えちゃうんだな。私は
大変だけど 楽しんでたんだ。
結局2時間寝たか寝ないか?で起きて
日曜日の朝ごはん~夕飯まで3食の支度を開始。
午前中は寝れるはずだった。
なのに、時間はあっという間に過ぎちゃって
最後は気合だった。
最後は売りさばきたくて 裏方から表に回った。
声張った。
ふらふらしながら
「半額でーす!」
「あと5食でラストです!」
「いらっしゃいませ~」
「本日、あと 残りわずかでーす」って。
キュウリを完売させたあと、
白玉ぜんざいを完売させた。
そして再び裏方に戻り、足りないものを購入しに スーパーに走った。。
屋台を締めたら 解体作業。
片付けに追われた。
グッタリ
のども枯れた
22:30 自宅に戻れた。
布団に入ると 数分のうちに意識がとんだ
やりきった。
私の夏、最高かもしれない。
こんなに やりきったこと、人生 そうそうない。
体力的にも 精神的にも限界まで到達した。
最高の夏だ。
これと同じような体験は 国体選手に選ばれてから大会が終わるまでの頃。
高校総体以上に燃えた。
のどを潰して 一切声が出なくなった
完全燃焼というやつだ。
ミニ国体で終わってしまって 本戦にはいけなかったのは悔しかったけど。
でも 一人では走って来れなかった。
支えてもらった人がいて
愚痴を聞いてくれた人もいて
応援してくれた友人
当日協力してくれたママ達
きっと高校総体のときも
国体のときも
そうだったはずなのに 今ほどは感謝してなかった。
子供だったんだよね
今は感謝すべき人たちに 感謝しまくる(笑)
でも、感謝しても し切れない実情
もどかしいな~(苦笑)
祭りが終わった後は
次の祭り!
今度は 盆踊り×2日間(爆)
お祭りって、町内、市内、アチコチいっぱいあるのよね~
そんでさ、お祭りって・・・・
どうして2日間あるんだろうね?あはは
1日なら 完全燃焼して かっこよく終われるのにさ
人生初の 浴衣を着ます
おびいた
襟芯
腰紐
足袋
色々なものを買いました。
着物と縁のなかった私、こっちに母や親戚がいないので
アドバイスももらえない。
着付けの小物の名前から教わる始末。
ありゃりゃ
「誰か持ってない?」
いえ、着物を着る母ではなかったので(苦笑)
1から教わり、
ご近所のお姉さま方に着付けしてもらい
2日間、夜通し 踊り狂います
練習は3回だか4回。
その限られた時間のなかで 9曲のフリを覚えた。
ちょっと怪しいけど(笑)
今年の夏は はっちゃけてます
こんな経験ずっとなかった。
新しいドアを開けてます
でも、悪いドアじゃない
苦手だな~
めんどくさいな~ と、
今まで避けてきたことも
今年は 行けぇ!!って飛び込んだ。
PTAだって
夏祭りの幹事だって
盆踊りの踊り手だって
すべて ちょっと躊躇って来た。
そんな去年までのワタシを 後悔させてやる!
いや、すでに後悔させてる((笑)
だってね
これまで 交流したくてもなかなかできなかった
近所の おばちゃんやおばあさん おばさんとも
仲良くなって
ようやく 私は
地元人
東京の人になれた気がしているのです。
地に足をつけて ここでしかない友人・ご近所さんとともに生きていく
それを今実感できているの。
大殺界 だけど
厄年 だけど
苦しいこともたくさんあるけど
辛いおおもう事もあるけど
イライライして腹立たしいこともあったけど
でも、悪いゴールじゃないはずだと思える
新しいドアを開けてその先の 景色を 幸せだと感じられる日が
そう遠くないように思う
生きていれば色々ある
苦しいことも含めて 「ばら色」 何だと思える
乗り越えるよ!
乗り越えたら 次は山口帰省だ!!
挑戦はいずれ 人生の宝となる
BY:watasi
朝、耳を疑った。
カッコウが鳴いていた。
ネットで検索してみると 本当だ
5月~6月にかけて、朝、カッコウの鳴き声を耳にすることがあるそうだ。
静かな湖畔 というイメージなんだけど。
癒された。
今、私がこんなにも楽しくやれているのは
去年まで運営していた育児サークルで培ったボランティア精神が土台。
私の原動力!
でも、ちょっと違うのは 本当にボランティア(笑)
自腹はほとんどないけど、通信費、インクジェット代なんて出ない。
どんなに頑張っても、1円ももらえないのだ。
育児サークルは通信費としてつき数百円はあったんだよね(笑)
ボランティアだけど、その責任は桁違い!
企画、運営 メールや文章の作成。
校長やPTA会長に書類に目を通してもらってから流す。
皆さんこんにちわ~(^o^)丿
なんて、育児サークルの砕けたメールとは勝手が違う(苦笑)
私の今の激務が 今年いっぱいで終わるかは不明。
PTA本部は留任ということもあるからだ。
見返りは求めない。労いの言葉も求めない(当たり前だ(笑))
お金はもらえないけど、何物にも変えがたい経験を”時間”と引き換えに買っているんだろうね。
若い頃の苦労は買ってでもしろ って言うけど・・・
ってか 若くないけど(笑)
うん。今のうちに人生の糧になるものだから、惜しみなく注ぎ込もう。
でも お金払ってまでは いいな(ボソっ
誰のためって、子ども達のためのつもりだったけど、よくよく考えてみたら、自分のためでもあるんかな。
これ、完成した子ども教室の参加者カード。
やっぱりこっちか(笑)
参加してくれた103人の子ども達に配られました。
ドキドキだ(笑)
見返りは求めないけれど、こうしてブログに独り言をいい、自分で労う私
まだまだボランティア精神 神の域に達せず!ふはは
心配なのは、ジュニアテニス部にしても、PTAにしてもNOがあまり言えない
始めはNOと言ってみるんだけど、頼まれれば折れる
誰もやりたがらなさそうな事には やっても・・・・いい・・・かな?なんて
自分から飛び込んでしまったりする。
やっぱり ドM か ((爆
必要とされるところに、私はいたい。
必要としてくれる場所があるなら、私は関わりたいと思う。
クソがつくほど忙しい!
というか、忙しくて毎日が楽しい!
てんやわんやでお祭り騒ぎ。
頭ん中でわーわー言ってます。
幸せなこってす!
ありがとう、PTA! <爆
でも、決してPTAだけが忙しいわけじゃねべ
今関わっているもの
長男のテニス部での仕事
クラブがね、夏祭りで模擬店やんだべ。
それが景品つきゲームだけとかじゃなくてね
食べ物系!しかも4品が恒例!
タピオカジュース
きゅうりの塩漬け
白玉ぜんざい
ソースせんべい
こんなにたくさんを、一体何人が店を切り盛りして売りさばくんや
仕込みもハンパねぇ!
毎年、係の人が、縮小出来ないかそれとなく交渉するも、撃沈する。
伝統があるのだそうな~
定番はタピオカと白玉ぜんざいとキュウリ
それプラス、何か係の方で新しいメニューを持ってきて★ っていうんだよ。
・・・・・・・。
3品の三本柱だけでも手順を把握するだけでも手一杯なのに
新しいメニューを打ち出せと?
こりゃ楽しいわい ぷぷ
キュウリはね、 1日に300本
お祭り2日間で 600本 のキュウリを売りさばく予定
宇部祭りとか、市をあげての祭りの規模じゃないんよ。
町内の、自治会主催レベルのお祭りでだよ?
でも、毎年大盛況のお祭りなの。
町内会のお祭りとしてはかなり盛り上がる。
というわけで、
私の頭ん中、とにかく いっぺーなんだべ。
あ、いま、NHK連続小説を見た後なのでつい訛りが(爆)
そんなこんなで急がしや。
今、新しいメニュー「ソースせんべい」を形にするのに必死。
えびせん2枚で お好み焼きソース×青海苔×マヨ をトッピングしてサンド!
簡単だべな
50円。
これを2日間で何枚売れると思うね?
私の見込み 300~400コ
1日目にエビせんを300枚買っておく。
150枚売れ残ればそのまま2日間も150枚売る。
1日目に200枚売れれば あと100枚買い足す
いかがかな?
って、誰に聞いてんだ(爆)
ウハウハしてるのね、わたし。
ありがとう夏祭り!!
あ、そうそう。
夏祭りと言えば、今度は別地域(駅前を封鎖して大き目の祭り)のお祭りで
やぐらに登って踊り子をすることになった
盆踊りね。浴衣か着物を着る。
夜、踊りまくる。汗だく。
朝方で、夜9時には寝ちゃう私には重労働だ。
しばらく、朝型から夜型にしなくちゃかなー。
テニス部のお祭りが7月27日ー28日
駅前のお祭りは8月3-4日
2週連続お祭り!
ダ~イジョブ、だぇぁ~いじょぶ(爆
なんとかなれ!だよ
一番のネックは 盆踊りの練習会が夜7時からだということ。
愚痴はあんまり言うたらいけんけどさ。。
踊ってる人はさ おばちゃんばかりでしょ?
なんで夜なんだよ!
若手に来て欲しい!って意味合い?
若手(働いている人)はいないじゃない!!
そしたら、専業主婦を捕まえるしかないじゃない!
なんで夜なんや~
平日に練習会してくれろ~
練習のために、子どもを連れてくってか?夜7時から?
うぅー
そこネック。
ま、あ愚痴は言えば消化。なんとかしのごう。
あとはね 同時進行で高校のときのクラス会の幹事をしている
案内をメールで流す。
PTAの話を副会長とメールでやり取り
テニスクラブのお手伝い募集の案内もメール
その作成。草稿。チェック
ほとんどがメール。
朝、友人から来たメールを夕方になって、見返す必要が出てきた
が
探せど探せど、戻っても戻っても出てこんっ
あった。
数えたら、今日1日でほぼ100通の受信数!!
私、熱が出たら計る人(笑)
人によっては数字を知るとショックでもっと熱出るからって計らんらしいけど。。
私は、メール受信数を知っても疲れがドっと出たりしない。
逆に よくぞ熱出ました!よく頑張りました!って自分に酔う人。
ははは ドM やね(爆笑)
夏祭りが2週連続。その翌週がクラス会。
その次はたばさんと私のテニス部の合宿
その翌週が長男の合宿。
こんなに先まで・・・・・・・。
ありがとう!お祭り!
ありがとう!テニス <爆
そうそう、PTA本部のお仕事は一人2、3個掛け持ちするの。
私は 運動会(5月)と持久走(1月)
その日が終わってしまえば仕事が楽になる。
もう一つやっているのが 子ども教室というイベント係
月、1~2回 土曜日に子どもの遊び場を提供したり
親子や子供同士(縦つながり)の親睦を深めるのが狙い
学校で開催するが、
学校が運営してるのではなく、PTAが主催しているということ
育児サークルの小学生版?
その企画、運営をしているので年間通しでやるPTAの仕事。
色々あるねぇ。
まずは1つ1つやって行きたいんだけど、ほとんどが同時進行になっていく。
PTA
夏祭り(テニス)
夏祭り(駅前盆踊り)
クラス会(山口)
とりあえず、大きな仕事。
ミスもロスもあんましたくないな~
最近は寝る時間がどんどん減って眠い。
寝たいけど、なかなかね。
来年度、お役目解任!となったら、廃人になってるかな(笑)
退職してしまったおじいちゃんみたいに 毎日することもなく、家からでることもなくぼけら~っと?
いや、テニスがしたい。
練習行きたい。
そろそろ本格的に練習したいっす!
ふぅ
ブログでこうして書けただけで、 またリスタートできるワタシでした。(笑)
良いことと悪いことが乱立の近況報告
まず、悪いこと
デジカメを落としました
はぁ
書いただけで 気をもむね。
嫌んなっちゃうね
落としたのが分かってすぐに戻ったの
10分ぐらいかな
かつのりの始業式ね。
進級式だから正装して写真撮影があるので
チャリに跨って ビュンビュン飛ばして幼稚園に行ったの
着いたらカバンがない!
ハンドルにかけていたカバンがなくなってた
私が悪い
かつのりだけ幼稚園に投げ入れ(苦笑)来た道を戻った
またビュンビュン飛ばす
来たときよりももっと飛ばして戻った。
が、なくなっていた。
落としたと思しき場所に
カバンの中身の一部だけ放置してあり、
カバンとデジカメだけが持ち去られたんだと分かった。
半泣きになりながら 心ココにあらず状態で
写真に収まるワタシ
警察に行って遺失物届けを出したけど
もう2週間経ったけど 発見されない
たばさんはその間に 同じデジカメを買うし
ワタシももう諦めの境地
世の中、良い人もいるけど悪い人もいるんだね。
幸い、中身のデータは消去したばかりだかった
でも、進級式当日にかつのりとの2ショットを2枚撮ったの
それを 盗った人は見たよね
そしてすぐに消したでしょう
私とかつのりの笑顔を どういう思いで見たんだろう
盗った人に見られたと思うと気持ち悪い
神よ!天罰だ!
うん、でも おとしたワタシが悪いんさ。
気持ちが高揚しない日が続いていたときに
新年度のPTAの役員会やら総会やらどんどん押し寄せた
新しい出会いと 複雑な人間関係を垣間見る
そしてそこに絡み始める私。
新しい場所や人たちに入るのがすごく苦手意識があった。
はじめまして~
の言葉と同時に 嫌なもの(人間関係)も付きまとうから
それが嫌だった
人と関わるのが嫌だった
浅い人間関係が
上辺だけが 嫌だったんだよね
広く浅くより、狭く深いほうが良いって
新しい場所には行かないようにした時期もあった
でも ワタシもだいぶ変わった。
キャパが広がったのね
っていうか、無理やり広げさせられたって感じ?
この女同士の激流に飲み込まれていく自分を
客観的にみて苦笑する私
でも、いいの。
たくさんの人たちの中にも好い人もいる
クセのある人にも考えがあるし
悩みもある
色々な人とカメレオンのように 相手の気持ちを汲みつつ染まる
カメレオンの誕生だ(爆)
そんな私、最近 双方無関係の人、2人に言われてビックリしたことがある
「真面目だね~」
昔は真面目と言われるのが大嫌いだった
その真面目を打破したかったときもある
でも、今はどうしてかそれが心地いい((笑)
子供の試合会場まで 車で送迎しなくちゃ行けなかったとき
前もって 平日に一人で試合会場までの道のりを
1回走行して練習しておく とか
普通はやらないんだね?
常識とか まとも とかの基準はなんだ?
私だって真面目=変 なのね
PTA本部役員
大して大問題に直面してはいないけれど
微妙な渦(笑)
これは ジェットコースターで言えば
昇っていくドキドキ感なのか?
ゆる~い下り坂なのか?
どちらにしても
先の見えないワクワク感ゾクゾクするぞ~ははは
先日の長男入院の際に 親のエゴを見ました。
正確には 大人を困らせる子供 をみたのですが
家では良い子
親の前では良い子
見てないところでは 問題児
というよくあるパターン
問題を起こした子について 学校から連絡があると
うちの子に限ってそんなことしません
とても良い子だし、聞き分けもいいんですよ!!
という。
それはね
あなたの前だけらしいよ?
どちらかと言うと私も 親の前でいい子
外に出ると問題児 でした。
親はあまり気付いてないと思う。
グレたら怒られるのでグレることも許されず。
幼少期からのたまった 心の叫びは 過食症となって現れたわけです
まぁ、人のせいにはしませんけどね。
ここまできたらもう自己責任だともってるし
親には感謝するばかりで 恨んでもない。
おっと、脱線
そうなの。長男の同部屋の入院中の男の子
小学生かな?
7歳か6歳ぐらいにみえた。
でも DSもバンバンやれてたし、
宿題?みたいなものをやってたので もう少し上かもしれません
その子が 問題を起こすのです
同室に他人の大人(ワタシ)がいると知っててもお構いなし
ナースコールを押し
「トイレ~!!!」 と絶叫
看護師が部屋に来て 当然 叱られる。
廊下まで声聞こえてたのよ!
耳元で大声はやめてくれる?
完全にキレてる。
これが初めてじゃないんだと思った。
トイレと叫んだくせに トイレに行こっか と言うと
裸足で行こうとし、ナースに止められる
履いてくれる?とお願いされても
ヤダ
じゃぁ履かせてあげるから っていうと
もうトイレ行かない
・・・・
・・
・・
ならまた行きたくなったら小さく呼んでね
とだけ言って看護師が去る
同じ部屋に大人(私)がいる手前
ギリギリのところで優しく接してる風だ
他にも 食事の配膳の人が食事を運んで着てくれたとき
「ここ(テーブル)空けてくれるかな?」と言われても
ム シ
もう一度言われても
身動き一つしない
DSに夢中というより わざと無視。
おばちゃんがゲーム禁止になるわよ と言うと
渋々 テーブルをあけて 食事を置かせた
他にも同様の行動がいくつもあった と、
長男から聞いた
私もこんな風に問題起こす勇気があれば
もっと別の大人になれてたのかなと思う(笑)
イラッとさせるな~
聞いている私が「いい加減にしや!」って怒りたくなちゃった。
でも、ちゃんと 寂しい! 辛い!苦しい!忙しい!
って、SOSを出してるじゃん。 偉い とも思った
良くないことだけどね。
気になったのは、その子の親が気付いてあげられるかどうかだ。
まぁ、 余計なお世話 だけど。ハハハ
私もそうならないように
子供たちが SOS!を出さないように
マメに育児書を参考にしたり
自分の育児を省みたりするようにしてる
それでも 感情的に イライラをぶつけてしまうときがあるし
親のエゴを押し付けてしまうことがある。
勉強はしたの?
上着をきなさい
ちゃんと座りなさい
行儀が悪い!
お片付けしなさい
時計をみなさい!
遅刻するわよ!おきなさい!
あげればキリがない
大人になるまでの しつけ・その他
勉強はしたほうがいい
行儀が良いほうがいい
挨拶は出来たほうがいい
片付けの出来る方がいい
これらを怒って言う必要なないっていうんだよ!
(子どもの心のコーチング より)
その親のエゴで声をいくら荒げても
自分から その必要性を感じない限り
自発的にやらないものは
いつまでも続かないのだと。
た、確かに
必要だ!と思ってないんだもん
やらされてる だけ
怒られたくないからやる
逆に、褒められたいからやる
そんなの、親から巣立つ頃には やらなくなるのは当然かぁ
育児は 親から自立した時のために役立つことの
基盤づくりをしてやるだけ
食事面で筋力・体力をつける
自分の力で 働いて 稼いで そのお金で生活する力
仕事をする喜び
そんなもんだ
頭をよくすることじゃない
社会に出て 自然に友達を作れる人間
一人でも生きられる力
それに関係ないところを
口すっぱく怒っても意味がないって
本に書いてあった(爆)
まんま引用してないよ。
ワタシの中で噛み砕いてます
で、この子
すごいと思ったのは
DSばかりやってるかとおもいきや
ワークを出して勉強もしてたこと
ママはいないけど
ちゃんとワークをやってからDSをしていた
我が家の長男
勉強もちゃんとしてたんだよ!すごいよね! って驚いてた
更に続けて
なんであんな悪いことするんだろうね?
言っちゃいけない言葉だけど
馬鹿じゃないの?って思った
あらま!
客観視してる
もしかして手術して 一皮むけた?
看護師を困らせることをする子に 疑問をもち、
なんでそんなアホなことしてんの?って
不思議でしょうがなかったらしい。
長男よ
キミはまっすぐそのまま育ってくれ
って、そうか 私次第ね
面会の時間になるとママが来た。
ほとんど会話がなく雑誌をみるばかり
何日目かは知らないけど 子供に入院生活は酷なんだから
元気にさせたり、肌に触れたり
笑いを取ろうとしたりするもん ちゃうん?
途中、トランプで子供と遊んでやってたかな?
それだけ。
勉強も やらされている のかな
もしくはDSをやるためだけ にやってるのかな
その子のためを思って・・・
この内、どれだけがその子のためだろうか
と、よそのうちより 我が家はどうよ!!
うーん
まだまだ 言われてるからやる だな
言われてやるんじゃなくて
自分から進んでやれる子 になって欲しいべ
そのためには?ってのが難しいのよね~
答えは聞いたんだけど、
実行するには褒めテクがいる()ハァ~
私の育児が成功しているのかどうか分からない
失敗の道を進んでいるかもしれない
答えは子供たちが大人になったときにでるからね・・・。
私だって、親経験 初めてなんだから
たまにこうして 立ち止まって考える
完璧じゃないんだから、反省して直そうと努力する
親、初体験継続中
育児は育自(自分を育てる) とは
よく言ううたもんやね(笑
さて、今日からまた 怒らないぞ
と、心に決めて数時間後に こりゃー!!!(怒) と
声を張り上げてるんだろうな 挫折
ワタシのママは育児法を自慢してくれる
うちの子たちはまっすぐ育った!グレなかった!と。
子育て大成功!と自慢話
武勇伝
ある部分ではお手本だけど
ある部分では 反面教師ですが。
まぁ、子供が全員大人になって、育児が終わってる人だから
自慢してもいいんだけどね。
育児真っ只中の私は 謙虚でいなきゃって思う。
ワタシの育児、間違っているかもしれない
と 疑ってるほうが
間違わないような気がする
子どものコトを思ってあれこれやんないように気をつけよう。
こんな風に かーちゃん本人が読んでくれているブログに
かーちゃんの悪口を書く
これがワタシの反抗期にできなかった
反抗的態度の一つ
ぶぅ
でも ワタシね
おかあさん、大好き
ふっふふふ
今回の育児に役立った本は
子どもの心のコーチング です
時間のある人は 図書館で借りてみてね~
録画したドラマを平日にCMを飛ばしながら観るのがワタシの楽しみ
今見ているのが
八重の桜
夜行観覧車
最高の離婚
とんび
トンイ(NHK韓流)
そして9月スタートのNHK連続テレビ小説
「純と愛」
純と愛は、何度となく止めよう と思った。
けど、続きモノの続きが知りたいというか
習慣だから ただなんとなく という
単純に「慣例」 そして 惰性・・・。
惰性で見るほど時間はあまっちゃいない!!
けど、つい ね。 ついつい・・・
面白くない
評価はそれぞれだろうけど、本当に得るものが何もない
ただ、主人公の「純」に襲い掛かる不幸の数々
純に浴びせられる心無い言葉の数々
絶望の淵から何度も這い上がる姿は実に滑稽なのだ
現実的じゃない
人間生きていれば色々なことがあろう
だけど、こうも次から次へと
社会から 友人から
親から 兄弟から 親戚から
思いやりのかけらもない 酷い言葉が純に浴びせられる
不愉快だ
気丈に立ち直ってそれでも前向きに生きる純からは
うそ臭さしか感じられない
こんな言葉使ったことないけど
胸糞悪い
という表現がぴったり。
※あくまでもワタシの感想です
それでも なんとなーく 妥協しながら 見ていたけど
とうとう見るのを止める決意をした
新しい職場になった旅館が 火事になるらしい
予告でそれがわかった瞬間
最後の糸がプツリと切れた気がした
も、いいや。
現実のほうが厳しいかもしれない
でも、この「純と愛」の脚本はデタラメだ
例えば・・・
バリウムを一度も飲んだことがない人が
「あんな不味い物はほかにない!まるで小麦粉を飲むようだ」
っていってるぐらい うそ臭い。
朝のたった15分。
オープニング曲も入れて15分。
世の中のおじいちゃんおばあちゃんは、
毎朝それを見て1日が始まる。
そんな習慣化した人たちはどう思ってみてるんだろう?
明朗解決!爽快!明快!
ムズっとして、シュンとしてニコっとして
クスっとしてスカっとする
そんな朝の連続モノであってほしい
早くおわんないかな
「とんび」のほうもいよいよ終盤なのかな?
心がいつも温まる 良いドラマです
専業主婦にだって貴重なドラマ視聴タイム
無駄なものは見たくないす!!
11月ごろ、近所の公園で山ほど拾った松ぼっくり。
しぼんでいた松ぼっくりも
太陽に当たれば
こ~んな風に開いてく。
これでもまだ全開じゃないんだよね。
上の方がまだ。
来年、おいら年女。
だからどうだってね。
それよりも
また前厄突入なの そっちの方がきになる・・。
そんなワタシ 先日 学校の方から PTA本部役員の自己推薦カード なるものが配布され
やってもいい!!
と
意思表示をしてしまった。
まぁ 条件付きだったりするけど
周りの人から比べれば挙手したも同然。。。
飛び込んじまったよ
けけけ
これぞジェットコースター娘!!
今から 下っちゃうぞ!!
ビュンビュン加速するのかいつかな~
今回は大した頂点にまで登ってるわけじゃないし
あまりスリリングじゃないのかな~
あー
ぞくぞくぞく(爆)
厄年でもさ、
松ぼっくりみたいに、何か 開く そんな年にもなりそうな予感。
ひらけひらけひらけ~~