goo blog サービス終了のお知らせ 

残響さんのお花畑プログ

日々の出来事や趣味等を          
気ままに更新

iBasso Audio D12 hj

2011年09月05日 22時16分45秒 | pc audio
先日札幌に行った際にヨドバシカメラで購入していたiBasso AudioのDAC内蔵ポータブルヘッドフォンアンプ  

iBasso Audio D12Hj

実は札幌まで足を伸ばしたのもD12Hjの購入が一番の目的でした 

購入してから鳴らし込み時間約30時間位経過しましたが聴き始めの感想は...ドンシャリ..

大げさに表現すればですが、美音は美音なんですが結構ドンシャリに感じました

それが聴き込むに連れて高音は透明感のある伸びやかな高音に変わり 低音も分離間のある適度な存在感のある

低音に変わり全体的にフラットに変化してます 中音に関しては最初から素直で優しい音で好印象

しかしこの位の短期間でこれだけ変化するとは思いませんでした 思わぬ収穫でしょうか

DACは記載してないけどドイツ製のWOLFSON WM8740 これをLR独立に配置して個別に駆動 

このDAC高級機にも良く使われていて評判良いらしいですね 中々手に入りにくいみたいですが...

自分なりの感想は透明感があって優しい音だなと...

そして一番惹かれたのがポータブルにも関わらずアナログ入力とUSB意外に光ケーブルと同軸端子まで搭載している事

MAC BOOKからItunes_SYNC_Ramdisk lite HQ q1を使用してUSB接続、MAC BOOK本体の光ケーブル接続

IPODのアナログ接続を比べた結果は USB>光>IPODの順番 それならUSB接続で聴けば良いのだけど

音もワイドレンジで綺麗な高音が無理なく伸び、中音も美しく低音の量感も抜群で全体的に情報量も多く

良いのだけど、光で聴いてみると光の方が高音が少し足りないけど、全体的に音が柔らかくて長時間の

リスニングにはこっちの方が適しているんですよね 

USB端子開けときたいのもあるんですけど...もしかしたら光ケーブルの変換端子が足を引っ張っているだけかも

ケーブル変更したらまた違うと思います

あくまで自分の感想です イヤホンを使用して音楽聴いてますが自分のイヤホンは多くの方が選ばないであろう

BAUXARのイヤフォンM...他にも使ってはいたんですが何故か手元に残っています
タイムドメインの音を目指したという事で、本当のタイムドメインじゃないんですけどね

しかしこれで家に帰ったらHI FACE EVOの光端子と同軸端子からの聴き比べやハードディスクの聴き比べ

(自宅はラシーのRAID0 FIRE WIRE400 船ではポータブルのUSBパスパワー2.0 5400rpm)とか色々遊べそうです

個人的にはIPOD用の安価でコンパクトなDDCが出て欲しいです...

フォステクスのHP-P1とCypher Labs Algorhythm高すぎて手が出ません...IPODのアナログ接続も聴いていると

音楽その物にのめりこむから良いんですけど デジタル接続の凄さを知ってしまうと更に上を目指したくなります
                                                   このままだと乗船中のmac用にHI FACEの同軸買ってしまいそうな勢いです       
                                                   
質感は最高だけどブランドロゴD2+の様に大きい方が良かったな





ラステーム RSDA 302p

2011年07月13日 00時29分34秒 | pc audio
現在使用しているデジアンラステーム RSDA 302p

実売約2万円ながら爆駆動力 

いつもはフルレンジのPARC AUDIO DCU F-131PP 90db ご機嫌に鳴らしていますが

ふと低能率スピーカーだとどうなるのかなと思い押し入れから使用していた

ONKYO D102AX LTD 多分85db 取り出して聴いてみました

結果は 楽勝で鳴らしております

ラステーム恐るべし 音質の方も良くデジアンは立体感が無いみたいに言われてるけど

結構立体感も有るしデジタル臭さも余り感じないです

細かい部分ではアナログの高級アンプには敵わないと思うけど良い音出てます

というか改めてこのスピーカーにこんな魅力があったのかと驚いてます

以前は出ていなかった低音も聴こえるしブォーカルも綺麗 高音も綺麗に聴こえます

以前から思っていた事なんだけど改めて自分の好みはバスレフなんだなと再確認 

最近ホーンスピーカーのホーン臭さが嫌いになってきてるんですよね

そしてふと思ったのが、某ケーブルショップが唱えていた音のしょうてんだかしゅうてんというあれ

トゥイター全然やかましくなりません 

ましてベルデンやウェスタンのケーブルも使っていないしカナレ4S6普通に使っているだけなんですけどね

以前はあのサイト結構みていたんですけどね 出張で大阪行った時日本橋の例の店行ったんですが

一発で気持ちが離れました 

商品も灼熱コンテナに保存だったり芋半田だったりガリがあったり本当にいい加減らしーですね

何より個人の趣味であるオーディオについて自分の進める商品以外使う人間障害者とかゾンビだとかいう

神経がわからない 

自分も今は健常者だけどこの先いつ事故やら何らかの病気や発作で障害 負うかもしれない

そうなったら是非大阪店に又乗り込んでみたいと思う

罵倒されるのかな

大分話しが脱線しましたが、自分はあそこの商品使う気は全く有りません

しかしトゥイターがやかましくなるって、やっぱヘッドフォン端子に原因が有ったのかな

MACの光端子とUSB端子出力では全く問題無しなんだけど

自分には謎です



    

MYシステム紹介(プア)

2011年06月26日 14時10分40秒 | pc audio
現在のシステム(プア)         注(あくまで評価は自分の主観による物です)

macbook ラシー製外付けハードディスク1TB (RAID0) FIRE WIRE400 800変換プラグ使用 ケーブルは音屋さんから50CMの長さで購入

現在AIFF16BIT 44.1khzの音楽ファイルがアルバム287枚分保存
何故か内蔵ハードディスクよりも外付けハードディスクの方が音が良く                   
シングルのハードディスクより噂通りRAID0のストライピングモードの方が
音が良かったので現在採用中
再生ソフトは現在itunes Sync afplay lito HQ
以前はPLAYやCogが気に入りだったんですがこのフリーソフトの登場で音質が飛躍的にUP
作製者の方には大変感謝しております。
以前はMAC BOOKの光端子からデジアン ラステームRSDA302pにベルキンの光ケーブルで端子に直結でしたが
現在はUSB端子からDDC M2TECK hi face evoの光端子からアンプに接続
MACの場合元々がコアオーディオシステムで窓に比べるとOSの影響は少なかったと判断していたのでMACに使う事は?だったんですが購入して音聴いたら納得 購入して良かったです
現在バッファローコクヨサプライの極細USBケーブル30CMにて接続…
デジアンラステームRSDA302P…安くて小さいのになかなか侮れないアンプ 秋葉で視聴した時は兄貴分の502uに軍配が上がりましたがコスパ高いです MAC TV PS3と使うものによってケーブル繋ぎ変えてます…
最後にスピーカー 現在フルレンジ1発 長谷弘工業の重ねて作るバックロードホーンキットMM151sに
PARC AUDIOさんのDCU131PP入れて聴いてます。
実は自分のシステムで一番の気に入りがこのユニット とにかく音が自分好み リアルで聴き疲れせずに反応も良い
本当購入して良かったです