東京風景

NikonD50とPentaxK100Dで撮る東京の風景

07北海道ツーリング上陸編

2007-08-17 02:11:39 | 07北海道ツーリング
なんとか無事帰ってまいりました。
さっそくですが、北海道ツーリングレポートを載せてゆきたいと思います。

今回のフェリーは新潟港10:30発のため、9時頃には新潟に着いていないといけません。
そのため、埼玉の自宅を夜中の2時過ぎに出発となりました。
高速はなるべく使わずにR17を北上。
途中関越トンネルの区間だけ高速を使い、湯沢からは再び下道で。
眠くなったり新潟市内で迷ったりしたため、予定より遅く9時半頃新潟港に到着となりました。


乗船手続きを済ませ、乗り込みを待ちます。
到着が遅かったのでクルマが全部乗り込んでからの乗船となります。



そしてフェリーは定刻どおり出発。
新潟港を離れていきます。



鳥さんも歓迎してくれています(^_^)



フェリー内にはちょっとしたオブジェなどもあり、ホテルのよう。



この時は大型の台風4号が中国地方あたりまで接近していました。
しかし、空はご覧のように青く。波も静かで快適な船旅です。



フェリーに乗るとつい撮ってしまう航跡(^_^)



翌朝4時半、ついに小樽到着!
しかし、小樽は大雨・・・
どうも北海道ツーリング初日は悪天候になる事が多い私です(^^;)

北海道ツーリング初日 北上

2007-08-16 21:00:04 | 07北海道ツーリング

雨の中、まずはクルマが下船。
こういう時はクルマが羨ましいですね~。
とりあえずカッパ着てこちらも下船準備をします。

そして、ここ小樽ではネットで交流のあったBさんに初めてお会いします。
雨なのでクルマで来てるとの事ですが・・・
待ち合わせたフェリーターミナル付近の「なか卯」前で無事ご対面です!



とりあえず「なか卯」で軽く朝食。
そしてBさんといろいろお話しました(^▽^)
この時盛り上がった話が、後々もう一人の方の運命を変えるのですが(^_^)
Bさん、雨の中出迎えいただきありがとうございましたm(__)m
なか卯からまずはR5を札幌方面へ。
R337からR231へという、定番ルートで北へ向かいます。



台風は若干南寄りを通ってるようですが、それでも雨が激しく叩きつけます。
北海道初日から厳しい展開です(TT)
とても一眼レフなど取り出せず、しかも撮れるのもこういった雨の当たらないところだけ。



しかし、厚田の手前で遠くに風車が見えるビューポイントがあったので、雨の中でもちょっと撮ってみました。
せっかく撮ってみましたがやっぱ霞んでますね。
なお、このあたりの写真はすべてパナソニックFZ5で撮影。



雨に当たらない所といえば・・・トンネル(笑)
しょうもないですね(^^;)
でも、それ以外で撮れる場所がありません。



と、思っていたら浜益のあたりではほとんど雨がやみました。
天気は悪いですが、入り組んだ海岸線が美しい!



雨上がりの中、行き交うクルマ達。

北海道ツーリング初日 留萌にて

2007-08-15 20:23:39 | 07北海道ツーリング

そして、留萌までやってきました。
この「黄金岬」は夕日の名所として有名な所。
初めて来ましたが、天気も悪いし残念ながら見応えのある場所という感じではありません。
ここは天気のいい夕焼けタイムに真価を発揮するのでしょうね。
ここらで天気は再び雨に。



なか卯で食べてから5時間ほどたち、まだ昼前ですがそろそろ昼食にしましょう。
ちょっと留萌市内の生協に寄ってみました。
軽食コーナーがあることを期待して。



誰でも利用可能な飲食コーナーがあったので、何かここで買って食べることに。
弁当売り場を物色してると、根室名物「エスカロップ」がありました。
「エスカロップ」とは、バターライスの上にとんかつを載せてデミグラスソースをかけたものです。
そこそこおいしいけど、ここまでするならカツカレーでいいかも(^^;)



久しぶりに来た「おびら鰊番屋」
一応道の駅になっています。
雨は未だ降りやまず、写真を撮っただけで出発。

さて、今回の写真を使ってフラッシュの新作を作りました。
展開が分かりすぎるとアレなので、初日と2日目の写真だけで作成してます。
こちらからご覧頂けます。

北海道ツーリング初日 朱鞠内湖へ

2007-08-15 20:23:38 | 07北海道ツーリング


そのままR232を北上して、苫前からR239の霧立国道へ。
しかし、ここらあたりでついに日が差してきました(^▽^)
苫前の風車群も日の光を浴びて輝いています!
R239は高速ワインディングで走りやすいナイスロード。
「道北では内陸の道を走れ」の鉄則どおりの楽しいルートです。



このまま晴れるかと思ったらそうは問屋が卸さず、霧立峠を越えるあたりから再び雲ってきました。
そのままR275を北上してみます。
雨は降ってませんが、せっかく盛り上がってきた気分もちょっとダウン↓



このあたりは蕎麦の名産地で、まわりも蕎麦畑がいっぱい!
でもこの天気ではイマイチな風景ですね。



そして日本最大の人造湖「朱鞠内湖」へ。
まずは湖畔へやってきました。
手前にボートを入れての1枚。

北海道ツーリング初日 朱鞠内湖展望台

2007-08-15 20:23:35 | 07北海道ツーリング

晴れてたら絶景なんでしょうけど、この天気ではなかなか厳しいものが。
湖畔からは遊覧船もどきのようなのが出ていて、晴れの時にはこれにのるのも楽しいかも。
ここらあたりで小腹が空いてきたので、Bさんから頂いた小樽「かま栄」のかまぼこを食べます。
チーズとかまぼこの絶妙の取り合わせがおいし~ですね(^▽^)
Bさんありがとうございました!



続いてR275沿いの展望台から。
雲ってはいますが、北欧のフィヨルドのような独特の地形が目を惹きます。




R275も適度な高速ワインディングが続く快走ルートです。
2年前にも止まった橋の上からの光景。
なかなかの樹海が広がります。

北海道ツーリング初日 きたきつねに会いました

2007-08-15 20:23:34 | 07北海道ツーリング

続いて走ってると「きたきつね」が道路の真ん中に出てきました。
こうやって道路に出てくるのは観光きつねです。
観光客から餌をもらいに出てくるんですね。
食べ物与えると自分で餌を取れなくなりますから、食べ物与えてはいけません。



「なにかちょーだい」



「くれよぉ~」



「腹減ったよ」
もちろん何もあげずに写真だけはゲット(^^;)
しかし道の真ん中でこんな寝てたらクルマに轢かれちゃうよ。




ちょっと寄り道して、朱鞠内湖の北辺を行く道道688号を走ってみます。
朱鞠内湖が見えるかなと思ったんですが、結局この道沿いからは見えず。
でも、この道は舗装もきれいで中速コーナーが連続する、走るだけなら最高の道!
最後が行き止まりなのでほとんどクルマが入ってこないんでしょうね。
どうも地元の走り屋が「頭文字D」のマネして走ってるようなタイヤの痕がいっぱいついてましたが。



道沿いの廃屋です。
あと何年かしたら、完全に草木に覆われるんでしょうね。



走っていると再び晴れてきました。
緑の牧草地に光が輝いています。
こういう景色が見たかった!
写真では表現しきれなかったですけども。

北海道ツーリング初日 稚内へ

2007-08-15 20:23:33 | 07北海道ツーリング

「道の駅おといねっぷ」で小休止。
泥がはねて汚れた荷物を洗いたかったんですが、そういう施設はナシ。



音威子府からはR40を稚内方面へ。
しかし、15キロほど走った佐久のあたりから道道119号に入ります。
ここから道道256、855、551と経由して天塩へ。
手元にツーリングマップルがないと、訳分からんでしょうな(^^;)



このあたりの道道はどれもいい道!
交通量は非常に少なく、舗装もよく、適度なコーナーが連続します。




牛さんがいたので撮ろうとしましたが、カメラを取り出そうとしてるうちにあっという間に遠くに逃げられてしまいました(^^;)



すいか?(笑)



「道の駅てしお」にて。
この後、ライダーに大人気の「道道106号」を走って今日の宿がある稚内へ向かいました。
しかし、なんとここで再び雨が(TT)
空は明るかったのですぐにやむかと思ったのですが、どんどん激しくなってきました。
かっぱ着るタイミングを失ってびしょ濡れに(>_<)
写真を撮るどころではなく、なんとか稚内のセイコマで夕食を買って今夜の宿「稚内海員会館」に滑り込みました。

北海道ツーリング2日目 稚内市内散策

2007-08-15 20:23:32 | 07北海道ツーリング

昨日泊まった稚内海員会館です。
和室の素泊まり4千円でした。
今朝はまず宗谷岬方面と思ったのですが、昨日雨で稚内をまわれなかったので、まずはこちらへ。



ハイ、防波堤ドームです。
定番ですが、稚内に来たら寄っておきたい場所ですね、ここは。



望遠の圧縮効果が似合う被写体です。
ライダーチャリダーがいっぱいキャンプしています。
雨も風もかなり避けられそうですもんね。



今度は広角で下からググッと見上げて。




鉄道ではしばらく来てない稚内駅。
最北端の線路票も健在です。



踏切からこれまた望遠での稚内駅。

北海道ツーリング2日目 宗谷丘陵

2007-08-15 20:23:31 | 07北海道ツーリング

稚内散策を終え、続いては最北端の地「宗谷岬」へ向かいます。
しかし依然として天候はどんより。



しかし、ちょっとずつ天候は回復してきてるようで、雲の合間から時折光が差してきました。



その光が差しているほうの横道へ入ってみると、なかなか雄大な景色が広がります。
続いて宗谷丘陵へ。
宗谷岬へ向かう途中看板が出ていますので、その道へ右折。




そして来ました!
これが宗谷丘陵です。
その名の通りまさに丘陵地帯ですが、スケールがデカイ!
遠くには数十本の風車も建っていて、最近の道北は風車王国ですね。



小高い丘の上にはレーダー施設!?
気象用なのか、はたまた軍事用なのか?



風車のそばに牧草ロールが転がるという、道北の新たな定番になりそうな構図で。

北海道ツーリング2日目 宗谷丘陵2

2007-08-15 20:23:29 | 07北海道ツーリング


独特の丘が連なり、そこを貫く道路もほどよいワインディングロードで楽しく走れます。



わき道のダートを探検!
海へと伸びていく道。
こういった探検は意外な光景を発見できたりして楽しいです♪



牧草ロール地帯を今度は広角で。
丘の上を爽やかな風が駆け抜けていく最高のロケーション。
けさは天気予報もあまりよくなく、実際雲ってましたが、この宗谷丘陵で晴れてくれてすごく良かったです。



宗谷丘陵の道、以前は途中からダートになっていましたが、今回はずっと先まで舗装されていました。
稚内方面へ向かう道道1077号と合流します。
この1077号を少し稚内方向へ走ってみると、少し三国峠を彷彿させる光景が。



まわりに広大な樹海が広がる姿も三国峠に似ています。



宗谷丘陵探検は新たな発見もあって満足いくものでした。
続いて宗谷岬に寄る為に、今来た道を戻ります。
このあたりから天候は再びどんよりと(>_<)