goo blog サービス終了のお知らせ 

とみぞうのお気楽ブログ

クルマ、日本、北海道を愛する生粋の道産子50歳♂です。カバー画像は、PC版は増毛駅、スマホ版は733系電車の大谷ver.

WWDC2013

2013-06-11 12:56:32 | パソコン・インターネット
Apple恒例の行事が終わり、内容が明らかになってます。個人的にはクルマでiPhoneを繋いだ時の機能連携が楽しみです。あいぽんで音楽聞きながら、カーステ画面で電話を受けたり、ナビを使ったり、、、
当分先の話になりそうですが、ワクワクします


MacBookメモリ増設、その後

2013-06-08 11:30:32 | パソコン・インターネット
我が家のMacBook(2008Lateアルミボディ)にメモリを2GBから4GBに増設してから1週間を経過しました。今回購入したお店であるマックメムさんから「その後どうですか? 是非一度メモリチェックしてみてください。メモリは1から2週間でマシンになじんでくる、生き物のようなものなんです」というメールが送られてきました。アフターフォローに自信を持ってらっしゃる会社らしい、ステキなメールです。

早速「Rember」でメモリテストしましたが、異常は全くありませんでした。
めでたいことです。

最近気づいたのですが、増設当初はPhotoshop Elements等のソフトの処理速度やブラウザの処理速度はすぐ改善されたものの、パソコン本体の電源オン&オフ時の速度は殆ど変化がなかったのが明らかに改善されてきました。不思議ですね。これがマックメムさんが言われた「なじむ」ということなのでしょうか。

さて、今日は天気が良いので、日本で最初にラムサール条約登録湿地となった釧路湿原国立公園エリア">日本で最初にラムサール条約登録湿地となった釧路湿原国立公園エリアでもドライブ&散歩して、デジイチで色々撮影してこようかな。ここはホントに貴重な動植物がたくさんいて、また水資源保全の観点からも重要な湿地。昨年も季節の野花たちの観察イベントに参加しましたが、とても興味深く楽しかったのを覚えています。

こんな近くに貴重な湿原があるなんて、とても幸せなことです。


メモリ増設

2013-05-30 19:20:36 | パソコン・インターネット
MacOSを10.8にしてからというもの、全ての動作が遅くてイライラマックス状態でした。
(`ヘ´) プンプン。

我が家のMacBookは2008Lateモデルで、合計2GBのメモリを積んでました。
appleの公式見解では「メモリの上限は4GBまで」なので、残り2GBの余裕がある格好です。
ちなみにプロセッサは、2GHz Intel Core 2 Duo。OSは最新である10.8にアップグレード済。

先日コメント欄で「10.8が非常にメモリ食いなので、メモリ増設で変わりますよ」
とのご指摘があったので、ネットで検索してみたらやはり効果が実感できるみたい。

早くこの状態から脱出したかったので、そそくさと自宅に一番近いヤマダ電機に行きました。
先日、デジイチを買ったときに店員の対応がいまいちだった店です。

店員「メモリの型番はわかりますか」
私「型番の控えがないのでわかりませんが、パソコンの機種はわかるので検索してください」
店員「型番がないとわからないんですが」
私「ネットで私のMacBookに対応するメモリの型番を調べたらどうですか」

店内の商品でネットに繋がっているパソコンを使ってしぶしぶ探し、
「ああ、これの同等品ですね」と私が言ったときの店員のセリフは、

「無いと思います」(在庫確認をする様子全くなし)

その瞬間私は「ないならいいです」と言い残し、すたすたと店を後にしました。
この店舗は「店員に商品知識はないので、客は事前にしっかり情報収集して買うものを完全に決めてから行く店」
、、、なんでしょうね。
どうしてもこの店舗に行くときは、せいぜい単3電池か蛍光灯を買うときか、
散々検討した上で買うものがしっかり決まっていて、絶対に気が変わらない状況の時。
そんなとこでしょうか。

郊外の別な店舗の店員はこんなではなかったような気がします。
カメラの相談をしたときも、かなり詳しい方が親切な対応をしてくれましたし。

ということで、あきらめて自宅に帰りネット検索。
どのメモリを買うのが一番ベストなのか。価格、性能との兼ね合いなどなど。
色々探してたどり着いたのが「マックメム」という、マックのメモリ販売に特化したお店です。

ここの店長さんの、お客さんにいかに満足してもらえるかという熱い思いは、サイトを読み込んでいくとひしひしと感じ取れるわけです。いろいろおたずねした結果、8GBも考えましたが、店主さんのアドバイスで「ひとまず4GB」を購入することに決定し、購入する意思をメールで伝えました。コンビニ後払いですし、気に入らなければ1週間以内なら返品可能というのもいいですね。保証はなんと「永久保証」です。

店主さんのポリシーで、遠方のお客さん(沖縄など除く)には航空便で翌日到着をモットーしていまして、私の家にも発注日の翌日に届きました。素晴らしい。

届いたメモリは厳重に梱包されていて、「静電気防止のための注意書き」もしっかり書かれてました。メモリはしょっちゅう換えるモノではないから、結構忘れがちなところもしっかりサポート。

一緒に入っていたのは、お礼の手紙と保証書
IMG_0653.jpg

画面拭きと貼って?がせるメモ帳、コンビニ払いの方へのお願い
IMG_0654.jpg

これらのもてなしにすっかり嬉しくなったのですが、やはりメモリは使って効果があるかどうかが肝心。早速、タメしました。まずはメモリーテスト。

スクリーンショットのコピー

うん、問題なしですね。
続いて、各種アプリとホームページ閲覧を試してみました。

電源投入時とシャットダウンのときはそれほど早さを実感できなかったものの、Photoshop Elements11、IllustratorCS6(いずれも一ヶ月お試しセット)、CANONデジイチに入っていた各種アプリ(ImageBrowser EX)などなど、さくさく動きます。メモリ増設前はsafariによるブラウジングすら遅かった症状も改善。atokの変換に30秒かかることもなし。もう、言うことないでしょう。4GBで8820円というのは決して安くないですが、激安モノで失敗するよりはちゃんとした商品を買ってしっかり効果を実感したことへのうれしさの方が大きいでしょう。

こんな感じで効果を実感したのですが、店主さんには先ほどお礼を伝え、今は一段落したところ。
当分はこのMacBookとの生活が続きそうです。


iPhone4S(16G 白)購入

2012-09-06 22:09:24 | パソコン・インターネット


先週頭に購入しました。

2年間で、基本料から合計5万円の割引サポートがあり、且つ、本体料金は無料。
なので、月々4500円くらいの出費で済む。
(25ヶ月目からは割引が無くなって、月々7000円くらいに戻る)

間もなく次期iPhoneが出るのはわかっていたけど、
割引もあるし、自宅のパソコンがMacだし、
目出たくiPhoneユーザーになりました。
docomoからの同番号移行(MNP)ですので、メルアドのみ関係者にお知らせしました。

これで、iPodと電話機を同時に持ち歩かず済むし、
夫婦共同で使っていたiPodだったので、お互いそれぞれ持つことになり、不便もなくなりました。

いやー、よかったと思ったら、
Macにつなげたら、デスクトップにiPhoneがマウントされない。
iTunesでは認識するのに、なぜだろう?
このままじゃ、iPhoneで撮った写真をパソコンに移せないじゃん。
ただいま原因究明中、、、

軽く頭に来たauからの電話

2012-07-05 20:47:03 | パソコン・インターネット
現在、我が家ではNTTが提供するBフレッツを契約しています。
毎月結構な料金がかかっています。

そこで、月額料金が安い通信会社がないかと思い、auひかりのサイトを見てみました。
それによると、「auひかり」は、私の住む家は未提供エリア。
年内に提供可能となる予定、との記述がありました。

そこで、auひかりの公式HPの問合せフォームから問合せをすることに。

そこには、連絡可能時間帯はいつかを選択する欄がありました。
昼間は仕事をしているので「17時~19時」としました。
質問内容を自由に書く欄があったので、そこにはこう書きました。

「自宅のauひかりの工事可能時期はいつ頃でしょうか」

この時点で、私には乗り換える気はまだありませんね。
あくまでも、月額料金と工事費用を確認したかったのと、工事可能になる時期を知りたかっただけ。

問合せをした翌日、11時半頃でしょうか。私のスマホに電話がかかってきました。
見慣れないフリーダイヤル「0120......」が表示されています。
誰だろう?と思いつつ、思い切り仕事中の私は、作業を中断して電話に出ました。

電話の主は、auひかりの担当者でした。
「17時以降に連絡くれ、と書いただろ?」と言いそうになったけど、
ともかくこの時点で結構頭に来たので、不機嫌な状態で話をする事に。

とりあえず、工事可能時期は今年の秋か冬であるということと、
料金は低額なマンションタイプではなくホームタイプになるということを先方は述べましたが、、、

話を続けていくと、
「工事を予約してから、工事を始めるまで4ヶ月かかる。」
「今から予約すればすぐ工事に取りかかれるので、今この場で予約しないか?」
と、どんどん切り込んできます。

おいおい。
工事費用を聞いてねぇし、今のNTTのBフレッツの料金との比較も再度したい。
契約の段取りというものを分かってるのか?
まるで一昔前の悪質電話勧誘とノリがそっくりだ。


そう思いつつ「帰宅してからNTTのBフレッツの料金を確認したい。比較検討を終えたらこちらから連絡する」
と告げ、とりあえず電話を切りました。
つまり、私から電話をする事があっても、au側から電話がかかってくることはこの時点でなくなったわけです。

しかし、その翌日午後7時頃、自宅でゆっくりしていたら私のケータイに電話がかかってきました。
明らかにauひかりのフリーダイヤルの番号が表示されています。
「こちらから電話をすると言っただろ?」と思いつつ、この時点でまた私の頭には血がのぼる事に。
この時点で「こんな失礼な電話をしてくるauのような会社とは契約なんかしねぇ」と思ってしまいます。

とりあえず電話に出ました。
相手は「とみぞう様から電話を頂くのは忍びないので電話をかけた」と言いましたが、そんなのはデタラメでしょう。
明らかに「ともかく早く契約にこぎつけたいだけ」に過ぎない。
「オタクの地域は申し込みが殺到しておりまして」とかも言ってたけど、それもホントかどうか怪しいものです。

一応、少しだけ会話をしました。
工事料金は無料になる事は確認できました。

「auの方が月額料金が安くなるものの、その額は1,000円に満たないのでともかく考える時間がほしい」
「ともかく今後電話をかけないでくれ」

そう告げ、電話を切りました。

もうこれで、auから電話をかけてくる事はないでしょう。
またかかってきたら、、、別な手段を考えます。

================================================

この一連のやりとりで思い出した事があります。
私が、職場の電話回線の管理を担当していた時のことです。

我が社の組織は結構大きく、電話料金は結構なものになります。
マイライン契約の相手方(NTT、KDDI、ソフトバンク等)は、客が自由に選ぶことができますが、
電話会社としては、我が社のような大口の客に切り込んでいきたいのはわかります。

KDDIとソフトバンク。ここからの電話勧誘はかなり不愉快なものでした。
この2社からのマイライン契約に関する勧誘電話が連日のように私の席にかかってきたのですが、
更に我が社の出先の別な担当者の所にもバンバンかかってきたため、
「仕事に差し支えがでるので何とかならないか」と、出先の担当者から相談を受ける始末。
料金の比較検討をするから資料を送ってくれ、といっても言う事を聞かず、
その場で契約を求めたりされることもありました。

うちの会社では、経費削減のため固定電話の電話料金をできるだけ安くあげるために、いろいろ比較はしていました。
その比較作業をさせずに、強引に契約に持って行こうとする姿勢には、かなり頭に来た記憶があります。
結局、どの通信会社も大きく料金は変わらないということがわかりましたが。

こうなると、「殿様商売」と言われているNTTがとてもいい会社に見えてしまいます。
仕事上、NTTの担当者といろいろ話す機会がありましたが、
NTTに関しては、このような強引な勧誘や不愉快にさせるような顧客の引き止めなどは一切ありませんでした。

====================================================

ということで、auひかりにするかどうかは、頭にのぼった血が少し引いてから、ゆっくり考えていきたいです。
当ブログが「NTTぷらら」のブログなので、Bフレッツを解約した時点で使用不可になってしまう、
つまり大規模な引っ越しが必要になってくる。

1,000円にも満たないメリットしかないのなら、当分NTTのお世話になりそうです。