納豆、大根、たけのこを干すのに使って以来、部屋の隅にさみしく捨て置かれていた干網がまた日の目を見ました。NHKテレビで生姜は干したり、熱を加えることで、ショウガオールが増えて、体を芯から温めるといっていたのでさっそくスライスして外に干しました。ゆでたたけのこを干していた頃は雨ばっかりでなかなか乾かなかったのですが、この夏は35度前後の気温が続いてますので1日でカラカラになりました。生姜は保存が難しいので困っていましたが、これなら1年中使えます。
失敗したトウモロコシに申し訳なさそうに実がついています(画像では大きくみえますが)。しげしげと眺めていたらその下にもさらに実がついていたのでちぎって捨てました。もう少し大きければベビーコ-ンとして食べるのですが・・・。
画像を見たヨメさんは「湿原?」と聞きました。失礼な、田んぼじゃないか。田植えのすぐあとで、ジャンボタニシに食われたところはさみしくなっています。もう稲も大きくなったので稲は食べずに雑草の芽を食べていると思います。相当減収になっていますが除草剤の代わりにジャンボタニシは頑張っています。
まだ50センチ程しかない「とうもろこし」に雄花が咲いています。まだ茎に膨らみもみられず、雌花なんて全然ないのというのに。完全に栽培に失敗しました。種をまくのがずいぶん遅すぎたような気がします。

遂にごぼうを収穫しました。今回試しに5本くらい抜きましたが、なかなかきれいでした。その晩、さっそく食べてみましたが、あっさりしていてサラダにぴったしです。でも掘るのが大変です。雨が降ったあとが掘りやすいとお客さんに教えてもらいましたが、最近はなかなか雨も降りません。
この日、オクラも初収穫しました。巨大オクラか、まだ収穫するには小さいか、ちょうどよいというのが少なかったのが残念でした。でもこれからは毎日のように収穫のために畑に行かなければなりません。そうしないとすぐに巨大オクラになってしまいます。育てるのは簡単ですが・・・。
この日、オクラも初収穫しました。巨大オクラか、まだ収穫するには小さいか、ちょうどよいというのが少なかったのが残念でした。でもこれからは毎日のように収穫のために畑に行かなければなりません。そうしないとすぐに巨大オクラになってしまいます。育てるのは簡単ですが・・・。

ついにオクラの花が咲きました。来週くらいから収穫ができるのではないかと楽しみにしています。期待していたゴボウの発芽・生育が悪かったので、急きょオクラの種をまきましたが、もし種をまいていなかったら今年の夏の畑は非常にさみしい状態になっていたところでした。今年はスギナに振り回され、畑の半分が何も植えられていない状況です。落花生もトウモロコシも植えてはいますが、イマイチ自信がもてませんが唯一、オクラだけは毎年あきるほど食べさせてもらっています。

18、19日の2連休は気温35度の下、畑で雑草と闘っていました。もちろん、負けたのは私です。画像は18日のもので、オクラのウネ2つだけ雑草をとって、早々に引き上げました。次の日、落花生のまわりの雑草を刈って、トウモロコシには土寄せ、ベランダのポリポットで大きくなってしまったミニトマトの苗を4本、とにかく畑に植えました。あまりに外が暑かったせいか、家の涼しいこと、涼しいこと。クーラーも入れなくても過ごすことができました。
当店で販売している無農薬米はアイガモでなくジャンボタニシが除草をしています。アイガモは米の収穫とともに殺してしまわないといけないので残酷ですが、ジャンボタニシは勝手に雑草や稲を食べて、死んでも田んぼの肥料になってくれます。ものすごい量です。こいつらを自由に操れればもっと収量も増えるかもしれません。食糧危機がきたらこいつらを食べて生き延びましょう。
今年は日曜が雨降りや所用で何度もつぶれ、ほぼ1ケ月遅れでジャガイモの収穫をしました。腐ってはいませんでしたが、去年に比べ、虫に食われて穴があいているのや、割れているのが多いような気がしますが、問題は一つ一つがでかすぎることです。一つで300g以上のジャガイモがゴロゴロあります。収穫時期を誤るとこんなことになります。早く植えると遅霜にやられるし、遅く植えると梅雨で収穫できないし、なかなか難しいですね。
*本日はジャガイモ掘りのために「入荷情報」を掲載できませんでした。申し訳ありません。
*本日はジャガイモ掘りのために「入荷情報」を掲載できませんでした。申し訳ありません。
雨が降り続いてます。畑にも行けずあせっています。ジャガイモも収穫したい、大根も収穫時期なのに・・・。ジャガイモはもう腐っているだろうなんて不吉なことを言う人もいます。梅雨入りする前に収穫できるように植えつけないといけませんね。反省。でも今年は早く植えた人のジャガイモは霜でやられて小芋だったようで、自然相手の野菜作りってとてもむずかしいですね。