月曜日に種をまいた小松菜が発芽していました。まだまばらにしか芽が出ていませんが、そのうちににぎやかになるでしょう。グータラ栽培で種をまいて足で踏んだのですが、ちょんと発芽するものです。私より種の方が立派です。

うーん、あとから出てきた西瓜はやっぱりタヌ吉に食われていました。こうなるとはわかっていましたが、何もしないグータラ栽培なのでどうしようもない。自然農法なんておこがましくて口が裂けても言えません。
春に収穫したけど、私の目をかいくぐって畑にしぶとく残っていたジャガイモから芽が出て、けっこう大きくなっています。ジャガイモはタヌ吉は食べないので期待できますね。
ニラの花が満開できれいです。このニラも何年か前に植えたきりで何も世話していませんが勝手に領土を広げていってます。うらやましい限りです。
昨日はうっすらと雲がかかっていたので意を決して畑に行きました。1週間ほったらかしていたオクラの実は巨大になっていました。その姿を見るとなんかオクラに叱られているような気になりました。ごめん。
EMぼかしであえた我が家の生ごみを埋めたところから西瓜でしょうか、何本か出てけっこう大きくなっていました。生ごみのなかの西瓜の種が発芽したのでしょう。生ごみじから出てきているので肥料はあるはずなので、このまま切らずに育ててみようと思います。でももし西瓜ができても人間さまよりタヌキの方が先に食べてしまうでしょう。
無農薬の田んぼはもう稲穂が出ていました。ただ、こうべを垂れて熟するまではもうしばらくかかります。今年はジャンボタニシに食われ、かなり減収になりそうですが、ヒエなどの雑草は見当たりません。除草剤を入れていても雑草が目立つ田んぼもけっこうあります。あとは台風にやられないように祈るだけです。