#2向井有我選手。なぜかお名前まで書きたくなるんですよね。ビッグブルーのときの#2の姿、まぶしいです!
(やや後ろに胸から下の家村選手つき。笑)
やっと去年の実業団リーグのお写真を渡せました。私が向井さんを探して声をかけたとは思わなかったみたいです。当然ですけど。私はいっぱい見ていましたが、向井さんから見ると初めて見る人物ですから(笑)
今日は痛恨の(?)5ファールでした。(第4Qのこり6分14秒)
やっぱり現役選手ですから、活躍期待します!
(やや後ろに胸から下の家村選手つき。笑)
やっと去年の実業団リーグのお写真を渡せました。私が向井さんを探して声をかけたとは思わなかったみたいです。当然ですけど。私はいっぱい見ていましたが、向井さんから見ると初めて見る人物ですから(笑)
今日は痛恨の(?)5ファールでした。(第4Qのこり6分14秒)
やっぱり現役選手ですから、活躍期待します!
全国の家村ファンの皆様、お待たせしました。#12家村円選手です。
浦部選手の次にリーグ現役に近い選手です。最終クオータの最後のシュートチャレンジが入らず、当人が一番がっくりしていました。
つい最近までの感触のままシュートをしているのでしょう。ちょっと手前で失速して入らないことがありました。ボールが手を離れる瞬間をみて「家村さんだ~!!」とワクワクさせてもらいました。30日までの2週間、ちょっと練習してリベンジしてほしいな~。
できたら、そのままリーグ復帰ならもっと大歓迎なのですけど。(わがままファン)
浦部選手の次にリーグ現役に近い選手です。最終クオータの最後のシュートチャレンジが入らず、当人が一番がっくりしていました。
つい最近までの感触のままシュートをしているのでしょう。ちょっと手前で失速して入らないことがありました。ボールが手を離れる瞬間をみて「家村さんだ~!!」とワクワクさせてもらいました。30日までの2週間、ちょっと練習してリベンジしてほしいな~。
できたら、そのままリーグ復帰ならもっと大歓迎なのですけど。(わがままファン)
14日まで開催されるバスケットボールの天皇杯皇后杯。友人に話すと天皇杯はサッカーにしかないみたい。
今年は(も)1日目だけ観戦。今は箱根駅伝を見ながら更新中。
画像は来シーズンJBL2に加盟が決まっている九州代表の鹿児島レッドシャークス。
新潟教員●79-89○鹿児島レッドシャークス
(北信越) (九州)
かつでブロンコスに在籍したジェローンがいる。どんなチームなのか興味深々で観戦した。何が一番驚いたかというとベンチの選手や出場中の選手に比べられないぐらい熱いコーチ、鮫島氏だろうか?それでシャークスなのかな?偶然?
東海大出身3名、鹿屋体育大出身4名、九州産業大、福岡教育大、法政大。東海大は九州にもあるので関東の東海大かどうか大学バスケを見ていないわたしにはわかりませんけど。対する新潟教員は順天堂4名、國學院、東海、日体、早稲田、中央、筑波、札幌、神奈川の出身者。座った場所の周囲は新潟関係者のようで、得点が決まるごとにとても盛り上がりました。
鹿児島はどんなパターンが得意なのかよくわからないままリーダーも不明な感じがしました。来シーズンに選手補強を考えていないとすると厳しいのではないかと・・・。第1Qの貯金で勝った鹿児島に対して新潟の方がいい戦い方をしていたと思います。鹿児島は本日レラカムイ北海道戦です。
能代工業高校○100-73●BBCT
(高校選手権) (中国)
となりで対戦していたこのカード。No.8の高橋選手は40分フル出場、今日は大丈夫かな~。BBCTってはじめて聞きました。BBCがバスケットボールクラブかチームか・・「T」ってなんだろうと思って調べたら鳥取でした。創部8年目、県内の社会人クラブからの選抜チーム。こちらに記事をリンク。中国は松江工業クラブが独占状態だったから、もうちょっと見たかったな~。能代工業高校は本日、学生5位の日本大学と対戦。
O55(オーファイブツー)●52-75○早稲田大学
(東海) (学生6位)
この結果だけを見ると早稲田の快勝に見えるけど、実は第3Qの中盤まですばらしく競った戦いでした。最初は早稲田寄りの気持ちで応援していたのに、結構「技」のあるO55にすっかり気持ちが入っていました。ただ、第2Q終了時点でO55の主力の体力がいつまで続くかな~と。それが第3Qの途中から現れたかな?と思います。O55は99年に三重県津工高OBを中心に創部、JBL経験者が加入して難関の東海から出場。詳細はこちら。#5新實選手がいいな~と思ったら'01-03シーズンまでアイシンの選手でした。
九州電力 ●78-86○ 順天堂大学
(社会人1位) (関東)
九州電力に勝ってほしかったな~!平均年齢高そうなのに第4Qまで九電が僅差でリードする展開、最後に追い上げられて勝負がついたゲームでした。O55に見とれて選手のチェックができませんでした(反省)
順天堂は本日箱根往路の最終区間(山登り)で選手が倒れて棄権となってしまいました。その分もがんばってください。本日、日立サンロッカーズと対戦です。
本当は2日目を見たかったけど、地域代表が味のあるチームで見に来た甲斐がありました。
今年は(も)1日目だけ観戦。今は箱根駅伝を見ながら更新中。
画像は来シーズンJBL2に加盟が決まっている九州代表の鹿児島レッドシャークス。
新潟教員●79-89○鹿児島レッドシャークス
(北信越) (九州)
かつでブロンコスに在籍したジェローンがいる。どんなチームなのか興味深々で観戦した。何が一番驚いたかというとベンチの選手や出場中の選手に比べられないぐらい熱いコーチ、鮫島氏だろうか?それでシャークスなのかな?偶然?
東海大出身3名、鹿屋体育大出身4名、九州産業大、福岡教育大、法政大。東海大は九州にもあるので関東の東海大かどうか大学バスケを見ていないわたしにはわかりませんけど。対する新潟教員は順天堂4名、國學院、東海、日体、早稲田、中央、筑波、札幌、神奈川の出身者。座った場所の周囲は新潟関係者のようで、得点が決まるごとにとても盛り上がりました。
鹿児島はどんなパターンが得意なのかよくわからないままリーダーも不明な感じがしました。来シーズンに選手補強を考えていないとすると厳しいのではないかと・・・。第1Qの貯金で勝った鹿児島に対して新潟の方がいい戦い方をしていたと思います。鹿児島は本日レラカムイ北海道戦です。
能代工業高校○100-73●BBCT
(高校選手権) (中国)
となりで対戦していたこのカード。No.8の高橋選手は40分フル出場、今日は大丈夫かな~。BBCTってはじめて聞きました。BBCがバスケットボールクラブかチームか・・「T」ってなんだろうと思って調べたら鳥取でした。創部8年目、県内の社会人クラブからの選抜チーム。こちらに記事をリンク。中国は松江工業クラブが独占状態だったから、もうちょっと見たかったな~。能代工業高校は本日、学生5位の日本大学と対戦。
O55(オーファイブツー)●52-75○早稲田大学
(東海) (学生6位)
この結果だけを見ると早稲田の快勝に見えるけど、実は第3Qの中盤まですばらしく競った戦いでした。最初は早稲田寄りの気持ちで応援していたのに、結構「技」のあるO55にすっかり気持ちが入っていました。ただ、第2Q終了時点でO55の主力の体力がいつまで続くかな~と。それが第3Qの途中から現れたかな?と思います。O55は99年に三重県津工高OBを中心に創部、JBL経験者が加入して難関の東海から出場。詳細はこちら。#5新實選手がいいな~と思ったら'01-03シーズンまでアイシンの選手でした。
九州電力 ●78-86○ 順天堂大学
(社会人1位) (関東)
九州電力に勝ってほしかったな~!平均年齢高そうなのに第4Qまで九電が僅差でリードする展開、最後に追い上げられて勝負がついたゲームでした。O55に見とれて選手のチェックができませんでした(反省)
順天堂は本日箱根往路の最終区間(山登り)で選手が倒れて棄権となってしまいました。その分もがんばってください。本日、日立サンロッカーズと対戦です。
本当は2日目を見たかったけど、地域代表が味のあるチームで見に来た甲斐がありました。
以前は数日観戦したオールジャパンも、ここ数年は1回戦だけの観戦になりつつあります。理由のひとつは日本リーグのチームが大学上位に敗れることが多かったため、2つめは見たいチームがbjリーグに移ってしまったため、3つめは箱根駅伝に母校が出場しているため。
特にビッグブルーが出ていないし、今年はいよいよ欠席かな・・・と。
でも、実は最近女子部を応援する?関係者の?携帯ブログを見つけて、やっぱり今季見ていないもうひとつのビッグブルーを見ようと思い行って来ました。
サブアリーナはそれなりに集中観戦できましたが、最大3ゲームを追っかけられるアリーナのおいしい部分がないのも残念。同じ時間の竹内兄弟をちょっとは見てみたかったかな。
結果は
鶴屋百貨店73-88東京海上日動
25-22
(14)39-47(25)
(17)56-66(19)
(17)73-88(22)
ビッグブルーのユニフォームって男女で違うのか、オールジャパン仕様なのか、最初は目になれない青いユニフォームに戸惑いました。選手の名前がわかると面白いのになぁ。でも、同じフロアで見ると(上から見ることが多い)迫力あります。女子は判断も次のプレイも早いせいで、気がつくと息を止めてみていたりして・・・。#9小林さん、#0小林さん、#11森光さん、#51戸坂さん、#15養田さんが記憶に残っています。それに魚井監督の声がとてもよく聞こえていました。
会場には和田元監督、奥山副部長、高橋マネージャーの姿もありました。他にもいらした方はいたかもしれませんが、特別に探すことをしていないのでご容赦ください。
次の日立電線VS盛岡学園高校、日ごろはライバルでも同じ日本リーグの仲間として1回戦突破は当然狙っていただきたくて応援しました。都合で第2Qの最初までしかみることができず、微妙な攻防に・・・ま・さ・か・・とびくびくしていましたが結果はオーライ、天皇杯優勝トヨタと対戦し2回戦で敗退でした。今年は東海大学と慶応義塾大学が大健闘。どちらも4年生が抜けたあとがまた勝負でしょうね。
ちなみにここ数年観戦を続けていますが、1回戦は今年が一番入っていました。
特にビッグブルーが出ていないし、今年はいよいよ欠席かな・・・と。
でも、実は最近女子部を応援する?関係者の?携帯ブログを見つけて、やっぱり今季見ていないもうひとつのビッグブルーを見ようと思い行って来ました。
サブアリーナはそれなりに集中観戦できましたが、最大3ゲームを追っかけられるアリーナのおいしい部分がないのも残念。同じ時間の竹内兄弟をちょっとは見てみたかったかな。
結果は
鶴屋百貨店73-88東京海上日動
25-22
(14)39-47(25)
(17)56-66(19)
(17)73-88(22)
ビッグブルーのユニフォームって男女で違うのか、オールジャパン仕様なのか、最初は目になれない青いユニフォームに戸惑いました。選手の名前がわかると面白いのになぁ。でも、同じフロアで見ると(上から見ることが多い)迫力あります。女子は判断も次のプレイも早いせいで、気がつくと息を止めてみていたりして・・・。#9小林さん、#0小林さん、#11森光さん、#51戸坂さん、#15養田さんが記憶に残っています。それに魚井監督の声がとてもよく聞こえていました。
会場には和田元監督、奥山副部長、高橋マネージャーの姿もありました。他にもいらした方はいたかもしれませんが、特別に探すことをしていないのでご容赦ください。
次の日立電線VS盛岡学園高校、日ごろはライバルでも同じ日本リーグの仲間として1回戦突破は当然狙っていただきたくて応援しました。都合で第2Qの最初までしかみることができず、微妙な攻防に・・・ま・さ・か・・とびくびくしていましたが結果はオーライ、天皇杯優勝トヨタと対戦し2回戦で敗退でした。今年は東海大学と慶応義塾大学が大健闘。どちらも4年生が抜けたあとがまた勝負でしょうね。
ちなみにここ数年観戦を続けていますが、1回戦は今年が一番入っていました。