東京散歩

東京散歩

番外…材木屋茶人の御府内八十八箇所札所巡り16。9月12日

2019-09-13 09:12:00 | 材木屋茶人の御府内八十八ケ所札所巡り
美味しい蕎麦にめぐり合えてお腹いっぱい(#^.^#)
さ、今日はあと二山お参りします。
第七十番 智山派 照光山 禅定院 無量寺。

このお寺も天然石に寺号が!

風情がありますなぁ(^^)
こちらが本堂。

扁額には院号の禅定院!

弘法大師さまの立像は、ちょっと雰囲気が違うタイプでしたよ(#^.^#)

で、頂いたご朱印がこちら。

ご朱印をいただいて失礼しようと思ったら、山門の鬼瓦に目が行きました!

中々、愛らしいじゃない(#^.^#)
じゃ、今日、最後のお寺に向かいましょ!
第十六番 智山派 亀頂山 密乗院 三宝寺。

なんと、こちらも天然石に…(^^)

佳き佇まいです。
こちら、山門の御成門。

こちらが、正面玄関なんだろね!
右側には、お勝手口のような長屋門があります。

こちらには古い石柱がありました。

本尊 不動明王
御府内十六番
弘法大師
三宝寺
とありますね!
このお寺も見どころ満載(#^.^#)

御成門の先には大黒堂。

七難即滅七福即生
開運出世大黒天
福徳無尽

開運の打ち出の小槌がありました。

しっかりと、撫で撫でしときましたよ^^;
大黒堂の先には本堂。

扁額には密乗三寶とあります。

札所の表札!

本堂を左に行くと、根本大塔。

その奥には平和観音さま。

横には観音堂もあります。

このお寺にも奥の院があるようです。
こちらが入口。

で、奥の院の大師堂がこちら!

境内にはお砂踏みもありましたよ(^^)

で、最後にご朱印を頂戴して、今日の札所巡りは終了!
頂いたご朱印がこちら。

山手線の内側にあるビルのようなお寺ではなく、昔からこの地に根ざした信仰の場!
今日お参りした三山はそんな感じでしたね。
普段は使わない路線や電車も良い気分転換でした。
帰りの西武線では京急仕様の特別塗装の電車と遭遇!
池袋まで乗車しました(#^.^#)

そんなオマケも付いた、久しぶりのオフでした!


番外…材木屋茶人の御府内八十八箇所札所巡り15。9月12日

2019-09-12 17:11:58 | 材木屋茶人の御府内八十八ケ所札所巡り
久しぶりのオフ(^^)
非日常を求めて予定を画策!
八丈島日帰りが有力だったのだけど、フタを開けたら、いつもの御府内でした^^;アハ!
でも、非日常は死守しましたよ…!
滅多に使わない西武池袋線沿線へ出掛けました。
まずは練馬高野台の駅で下車。
もちろん初めて降りました(^^)
笹目通りを渡ると…
第十七番 豊山派 東高野山 妙楽院 長命寺。

天然石に寺号、勢いあります。

山門は南大門。

門の表と裏に四天王が鎮座し、お寺を護ってらっしゃいます!
正面右は増長天。

正面左は広目天。

裏側の右は多聞天。

裏側の左は持国天。

山門からの写真は額縁の中の絵みたいでしょ(^^)

ね、いい感じ!
山門をくぐると、左に弘法大師さまの立像。

南無大師遍照金剛!
いつもお護りくださりありがとうございます(^^)
右には鐘楼があって、十三仏が周りを固めてらっしゃいます。

こちらが本堂。

青空が美しい(#^.^#)
今日は北からの乾いた空気が入って、しのぎやすい一日でした。
扁額には長命寺。

こちらは観音堂。

境内には地蔵堂もありました。

で、このお寺には奥の院があるんです。

こちらが、その入口。
参道を歩くと結界の川を渡ります。

更に参道を歩くと…

こちらが奥の院!

そんな、見どころたくさんの長命寺さん。
いや~良かったわぁ(#^.^#)
また、四季折々…伺いたいですね!
で、頂いたご朱印がこちら。

では、駅に戻りましょう。




番外…材木屋茶人の御府内八十八箇所札所巡り14。9月1日

2019-09-01 23:55:44 | 材木屋茶人の御府内八十八ケ所札所巡り
今日から労音の第九練習が始まりました。
正確に言うと、2週間前から始まってるんですが、諸般の事情により今年の労音第九は3人の指導者でローテーション^^;
今日が私の初回だった訳です。
先週、先々週に譜読みをして頂いた箇所をおさらい。
発声の話も織り交ぜて曲を掴む練習でした。
で、練習会場は文京シビック小ホール。
この近くには御府内の札所があるんです(^^)
んな訳で、練習後に参拝して参りました。

第八十六番 豊山派 金剛山 常泉院
こちら、札所の石柱。

石柱の隣には弘法大師さまの石柱も(^^)

こちらは、高野山開創一千年を記念して建立された大師像。

こちらが山堂と本堂。

で、こちらは聖天堂。

お茶のご接待を頂き、頂戴したご朱印はこちら。

優しそうなご住職ご夫妻でしたね!
ありがとうございました。
で、労音の第九…
今年は12月8日に開催いたします。

今年も素晴らしい演奏になるよう、共に切磋琢磨いたしましょう(#^.^#)
団員皆さま、頑張ってね~!