甲野のビデオの「うねる」動作は、ボクシングで言えば、左のストレートだろう。ここでは簡単のために右ストレートについて考える。
まず、肘の引きについて・・・。
講座のナレーションでは「『うねる』パンチは肘を引く」と述べていて、甲野は実際肘を引いている。しかし、ボクシングのストレートも「肘を引くのは良くない」とされているわけだから、「ノーモーションのパンチ」を「うねる・うねらない」に関連付ける場合は肘の引きは関係ないとするべきだろう。
普通のストレートの場合、力強いものにするためには、バッティングのリニア打法と同じで、まず後ろ(右)足の地面反力で前方への並進運動を得る。それによって腰のキレを鋭くするのである。
リニア打法では右足で地面を押すときに右肘を上げてバランスを取る(姿勢反射)。それが反動になってスイングをさらに力強いものにする(例えばルース )。ボクシングでは、いきなり右ストレートを出す時に相当する(動画)が、それが良くないということであればどうするか?
ジャブを出すことによって解決するのである(動画)。左ジャブを出すと反作用で右足に負荷がかかり、それを引き金にして床を後方に押し、並進運動を得ることができる。そのとき動作は左手と右足で完結している。つまり右手は遊んでいても姿勢は保持されるのである。ボクシングではそのようにして「並進加速動作中の右肘の引きを消去している」と考えられる。
そこから先が「うねる・うねらない」の話になる。つまり並進運動という予備動作を経て、回転運動に移行した時期である。
まず、肘の引きについて・・・。
講座のナレーションでは「『うねる』パンチは肘を引く」と述べていて、甲野は実際肘を引いている。しかし、ボクシングのストレートも「肘を引くのは良くない」とされているわけだから、「ノーモーションのパンチ」を「うねる・うねらない」に関連付ける場合は肘の引きは関係ないとするべきだろう。
普通のストレートの場合、力強いものにするためには、バッティングのリニア打法と同じで、まず後ろ(右)足の地面反力で前方への並進運動を得る。それによって腰のキレを鋭くするのである。
リニア打法では右足で地面を押すときに右肘を上げてバランスを取る(姿勢反射)。それが反動になってスイングをさらに力強いものにする(例えばルース )。ボクシングでは、いきなり右ストレートを出す時に相当する(動画)が、それが良くないということであればどうするか?
ジャブを出すことによって解決するのである(動画)。左ジャブを出すと反作用で右足に負荷がかかり、それを引き金にして床を後方に押し、並進運動を得ることができる。そのとき動作は左手と右足で完結している。つまり右手は遊んでいても姿勢は保持されるのである。ボクシングではそのようにして「並進加速動作中の右肘の引きを消去している」と考えられる。
そこから先が「うねる・うねらない」の話になる。つまり並進運動という予備動作を経て、回転運動に移行した時期である。
甲野は並進運動を仮定しているようには見えないし、動画における肘の引きも構えるという程度の意味しかないだろう。彼の理屈もこの段階の話だから、「うねる」パンチも「うねらない」パンチも構えたところから始動して比較した方がわかりやすかったと思う。
普通のストレートも肘を引かずに打てるわけだが、腰の回転を使う以上「うねる」のである。腰の回転が鋭いと、肩の水平位内転筋群が引き伸ばされる(伸張性収縮)。その後に短縮性収縮へ移行することで、時間差つまり「うねり」が生じるわけである。
それに対して「ノーモーションのパンチ」は腰の回転を使わないから「うねり」がない。
さらに予備動作としての並進運動をやらないから肘の引きはなく、いきなり右を出すことができる。ジャブを前提としないのは戦術上の大きなメリットだろう。
右足の伸展による並進的動作は、パンチを出す段階で使われる。「うねらない」パンチは、ⅡB型と同じように、手から行くという感じだが、地面反力の使い方もⅡB型と同じである。
この辺は甲野の動画にも表現されているが、彼の「うねらない」動作はボクシングで言えばジャブである。「ノーモーションのストレートは、普通のストレートより弱いが、距離があるからジャブよりは強い。
うねるパンチ 横 正面
うねらないパンチ 横 正面
連続写真