IT坊主でいこう!

坊主をしながらITのことに詳しくなりたい!
iphoneアプリ、Webアプリ等頑張る!

Kitchen Sink等からTitaniumを学ぶ 共通部分その3[Mac]

2012年06月02日 04時28分54秒 | Titanium
共通部分の動きを引き続き調べていきます。

起動、動作等スムーズなiPhoneシミュレータを今後は使います。
早速前回の続きをやろうとしたら、全く動作が違う

Androidだと

こう表示してたのが



こうなった。
TabGroupって複数使うのそもそもおかしかったのかー。
titanium-mobile-doc-ja - UIカタログ - TabGroup

>アプリケーションのルートコンテナとしてはこのTabGroupもしくはWindowを配置する必要があります
って書いてるし1つだけ作るものってことか。
5つよりタブを用意するとMoreタブができるとのことなのでやってみる



タブ一個追加しただけで、勝手にMoreタブ作って遷移もやってくれるのか
便利だなー

app.jsのめぼしいところは以上なので次のbase_ul.jsをみる
ちょくちょくOSによって処理が変わるところに、判定を入れているんだけど

if (Ti.Platform.osname == "iphone")

if (Titanium.Platform.name == 'iPhone OS')
と書き方が違うものを発見したので早速確認
あ、ちなみにMacだと改行は「\n」ではなく「\(バックスラッシュ)n」です。



こうなった。
なんで取れる情報変わるんですか・・・。
調べてもそれらしい解説している記事が見つからない。
TiはTitaniumの略で省略して書ける、って記事もあるし!それならこの挙動の違いはまずいのではないか。

titanium-mobile-doc-ja - APIカタログ(プラットフォーム編) - 環境情報取得

>OS名(iPhoneなら"iPhone", iPadなら"iPad", Androidなら"android")
iPhoneって書いてあるんだけど今出力させたらiphone
になってるのは誤植なのかな、調べて出てくる記事は全部小文字だし。

とりあえずこういうのは気をつけておかないと不具合起こしそう。

--------------------------------------

追記

記事書いておいて今更だけど「osname」と「name」だった・・・。
そりゃ出力変わりますよねー。
ちなみに「osname」で比べたらもちろん同じ「iphone」が出力されました!


最新の画像もっと見る