瓦版・・趣味「ロードバイクと釣り」で楽々ダイエット・福岡市情報も更新中!

ダイエットは楽しみながらやれば挫折無し・福岡市(西新近郊)情報も更新中・写真は今日撮ったものです!

貝原益軒のお墓!

2012-08-24 04:03:02 | ダイエット・博多情報

 

自宅から自転車で5分くらいのところに金龍寺があり、そこに貝原益軒の墓があります!

 

筑前国(現在の福岡県福岡藩士、貝原寛斎の五男として生まれる。名は篤信、字は子誠、号は柔斎、損軒(晩年に益軒)、通称は久兵衛。

1648年(慶安元)18歳で福岡藩に仕えたが、1650年(慶安3)二代藩主黒田忠之の怒りに触れ、7年間の浪人生活を送ることとなる。1656年(明暦2)三代藩主光之に許され、藩医として帰藩[1]。藩費による京都留学で本草学や朱子学等を学ぶ。このころ木下順庵山崎闇斎松永尺五らと交友を深める。帰藩後、藩内での朱子学の講義や、朝鮮通信使への対応をまかされ、また佐賀藩との境界問題の解決に奔走するなど重責を担った。 藩命により「黒田家譜」を編纂。また、藩内をくまなく歩き回り「筑前国続風土記」を編纂する。

幼少のころから読書家で、非常に博識であった。ただし書物だけにとらわれず自分の足で歩き目で見、手で触り、あるいは口にすることで確かめるという実証主義的な面を持つ。また世に益することを旨とし、著書の多くは平易な文体でより多くの人に判るように書かれている。

70歳で役を退き著述業に専念。著書は生涯に六十部二百七十余巻に及ぶ。主な著書に『大和本草』、『菜譜』、『花譜』といった本草書。教育書の『養生訓』、『和俗童子訓』、『五常訓』。思想書の『大擬録』。紀行文には『和州巡覧記』がある。

1911年(明治44年)6月1日、贈正四位。                                         ウィキペディア参考

 

益軒像

      

貝原益軒公之墓の文字確認できますね!

 

 

 

                                                                                           *記事の写真は総べて今日撮ったものです(確認は画像上で右クリック プロバティ)!


 

 約10日に一回測定の体重・体脂肪率 (身長167cm ウエスト約73cm

 

                  

               7月20日                   7月31日

 

     

                   8月10日                         8月20日         

                                                                                                                                                                                     

        にほんブログ村 ダイエットブログへ    応援宜しくお願い致します!

 

                                  ◎コメントは非表示設定ですお気軽に!


最新の画像もっと見る