うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

平沢官衛遺跡:奈良・平安時代の国の事務所

2021-08-29 07:00:00 | つくば市

茨城県南部、筑波山の地学に平沢官衛遺跡がある。

小高い丘の上に正倉院のような建物が復元されている。

その前は草原できもちよく、子供たちが走り回っている。

その先には筑波山のいただきがチラリと見える。

wikipediaによると、1975年に県営住宅を建てる予備調査で確認されたという。

はじめは重要性がわからなかったが発掘を続けるうち、やばい、けっこう重要かも。。となったらしい。

保存運動もあって、国の史跡になったという。

 

 

大規模な調査と建築物の復元によって、平成15年から公園となってオープン。

昔から万葉集にも歌われた筑波山のふもとである。

いまよりずっと人があつまるエリアだったのだろう。

 

官衛とは国の事務所らしい。数十棟の建物跡が確認されている。

庶民を見下す役人が執務していたものと思われるが、高台から優越感に浸っていたのかも知れない。

この辺りは米どころである。

年貢とりたてにも最適な場所だったことでしょう。

 

ではまた、ぶらり。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小石川後楽園:水戸徳川家のお庭 | トップ | 蝶の楽園えるふ:イオンつくば »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つくば市」カテゴリの最新記事