goo blog サービス終了のお知らせ 

高校生のためのデザインスクール2013

2013年は、札幌キャンパスで6月22日(土)・7月27日(土)に開校!

木のものづくり教室-8

2010-07-27 14:35:38 | 2010木のものづくり教室
2日目午後の部、いよいよ組立です。

それぞれの部材をボルトとナットでとめます。木が直接触れると滑りが悪いので、木と木の間にワッシャーをかませます。穴をあわせるのにちょっぴり技術が必要。



ボルトをキュッキュッと締めて....



ボルトの端をつぶして、金具が抜けないようにします。使っているうちにボルトが緩んで外れたら、大ケガすることもありますから、ここはシッカリ!木のものづくり教室で難しい作業のひとつです。



座面の布を木の間に通して...くるっと廻して、反対側....
あ゛~~~ややこしいっ!



完成っ!



中尾先生もお疲れさまでした。

集合写真は.....大雨で撮れませんでした。


(Q)





木のものづくり教室-7

2010-07-27 12:04:47 | 2010木のものづくり教室

木のものづくり教室2日目スタートしました!
今日はいよいよ部品の組み立てです!


製作した部品に木工用ボンドをつけます。
ボンドをうまくつけるには、「適量の量」を使うこと!
ボンドは多すぎても少なくてもダメです。
「適量な量」ってどれくらいかと言うと、「1平方メートルあたり230グラム」
とのこと!


部品の先を少し潰しておくと、組み立てやすい!


組立が終わったらボンドが乾くまでクランプで固定です。


最後ははみ出たボンドをキレイキレイしておしまい<

(w)



木のものづくり教室-5

2010-07-26 15:39:42 | 2010木のものづくり教室

部品のカットや穴あけ作業が一通り終わったとこで、
木のものづくり教室で 
もっとも地味な作業
やすりでゴシゴシタイムが始まりました。


ゴシゴシゴシゴシ…


ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ…


時には機械の力も借りまして~
ゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシゴシ!

地味な作業ですが、作品の品質を高める大事な作業なんです。

(w)

木のものづくり教室-4

2010-07-26 12:24:39 | 2010木のものづくり教室
前のブログをアップして、「さて、ホゾを作ってる所を取材しましょう」と工房におじゃましたら....

ややや!ホゾがもう出来上がっていて、誰もいない.....。



もう、みんな次の作業に移ってた...。
木工機械を使う時は、お手伝い学生さんが必ず見守ります。
穴を開ける時に出る木屑は、お手伝い学生さんがエアースプレーでシュっ!と吹き飛ばします。

みなさん、順調な進み具合です。


(Q)

木のものづくり教室-2

2010-07-26 11:01:40 | 2010木のものづくり教室
木材に印をつける作業から始まりました。
【墨付け】と言います。元来墨汁で印をつけたことに由来しています。
ココでは、鉛筆と赤チョークで。



こんな感じで印付け完了です。



木材加工の説明です。印をつけた木材に穴を開けます。
ぼんやりすると大ケガに繋がる機械を使用しますので、参加者の皆さんも真剣に説明を聞いています。




中尾先生のお手本です。

さぁ、皆さんの番です!


(Q)