goo blog サービス終了のお知らせ 

高校生のためのデザインスクール2013

2013年は、札幌キャンパスで6月22日(土)・7月27日(土)に開校!

「街づくりデザイン教室」-9

2008-07-31 15:28:01 | 2008Course-2

時間内の成果作品です。上から眺めるだけではなくて、少し横のほうから人間の目線に近い位置から覗いてみると「その場感」が湧いてきますね。


お持ち帰りは「箱入り娘」で...。


高校生+担当教員+サポート学生の記念撮影です。

お疲れサマー...(←夏だけに^-^;)

「街づくりデザイン教室」-6

2008-07-31 10:30:42 | 2008Course-2

昨日、学生スタッフが作っていた添景の人型やストリートファニチャーです。


製作中の模型に添景モデルを置いて、更に周囲建物相当のものを置いてみると立体的なイメージになりますね。


皆それぞれに作業進行中です。


隣では学生が住宅の軸組み模型を作製中です...こっちはなんて細かい作業だっ!

「街づくりデザイン教室」-5

2008-07-30 17:36:48 | 2008Course-2
いろいろな材料を使っての模型作りが始まりました...。


石畳の雰囲気がでてますよ...。


素材感が異なる材料を組み合わせてますね。


木工ボンドの上に小さな石の素材を貼り付けています。ボンドが周りにはみ出ないようにマスキングテープで保護しながら作業してます。


横では学生スタッフがなにやら作業を... 写真ではわからないほど小さいんですが、1/100の人型モデルを作っています。模型の中に人型を置くとぐっとスケール感が増すと思われます。

てなところで本日は終了の時間となりました。明日も頑張ろうー!。



「街づくりデザイン教室」-4

2008-07-30 14:48:07 | 2008Course-2

街づくりデザイン教室の面々は、現場視察から帰ってきて昼御飯を食べました。午後からの作業は、現場で描いたアイディアスケッチの模型化です。


もちろん、模型はスケールを持っています。今回は縮尺1/100...つまり1cmが1m相当の模型を作っています。


色遣いも重要です。イメージに合う気に入った色の紙を切ったり貼ったりしていきます。


黙々と作業をしていますが、もう少し会話しながらでもいいんだよ~!

「街づくりデザイン教室」-3

2008-07-30 13:56:41 | 2008Course-2

ソフトクリームで一休みの後は、計画敷地のまさにその場所で敷地計画のアイディアスケッチを練ります。


田川先生が優しくかつ楽しくアドヴァイス!


ペンだけじゃなくて、クレパスなども使ってカラフルに描きながらイメージを広げていきます。


敷地の中では物足りず、外から眺めながら考える高校生もいます。またちょっと違ったものの見え方ができるのだと思います。

「街づくりデザイン教室」-2

2008-07-30 13:46:27 | 2008Course-2

さて、現地視察に来ています。まずは日本初の常設歩行者天国となった買物公園通りを歩きながら街の中にあるデザインを見て回ります。


旭川市は彫刻の街でもあります。買物公園通りにもたくさんの彫刻があります。これはかわいいということで市民に人気の彫刻です。


ちょっとしたデザインが街をファッショナブルに見せたりしますね。


ここが目的地の旭川屋。ここがこの教室でデザインする敷地となります。


お店の中も見学。旭川では有名な斉藤牧場のミルクで作ったソフトクリームをみんなで食べましたが...食べることに一生懸命だったカメラマンのせいでその記録が残っていません!

「街づくりデザイン教室」-1

2008-07-30 10:15:46 | 2008Course-2

さて、街づくりデザインコースがスタートしました。 まずはじめに全体説明。その後、教室を移動してスライドを見ながら田川教授の街づくりについての解説を受けています。


世界の街並みのスライドを見ながらのレクチャーです。




レクチャーの後は、今後の作業手順の説明です...こんな材料を使ってこんな感じで模型を作っていきます...。

これから、ポケットパークの敷地となる旭川買物公園通りの「旭川屋」へ現地視察に出ます。

講師紹介:田川正毅

2008-06-11 13:36:35 | 2008Course-2

田川 正毅 [たがわ せいき] 東海大学 芸術工学部 建築・環境デザイン学科 教授

■ 現在の専門分野:建築計画・設計、ランドスケープデザイン

■ 研究内容:建築設計とランドスケープデザインを構想・計画の段階より一体的に行っていくための方法論を研究します。

■ 所属学会:日本建築学会、日本造園学会

■ 主な論文・著書: 1)戸建住宅地における環境誘導手法に関する研究 (学会大会) 2)環境情報の公開・共有をふまえた環境レヴューの建築計画・設計プロセスにおける役割と意義に関する研究(学位論文)

■ 入学をお考えの皆様へのメッセージ:環境デザイン分野におけるランドスケープデザインの重要性は非常に大きくなっています。分野の枠組みを越えた可能性を探る、新たな挑戦のときです。

■ URL:http://www.htokai.ac.jp/DA/tgw/index.html


昨年度担当したコースの内容