シルクスクリーン教室7 2日目 2009-07-30 15:41:02 | 2009Course-4 シルクスクリーン教室、終了です! 赤と青の猫の目の色がとっても効いています。 実は、ピンク、ブルーバージョンもあるのです。 持参のツナギにも刷っちゃったぞ~。 お疲れ様でした!とっても素敵に出来ました! (Q)
シルクスクリーン教室-5 2日目 2009-07-30 12:50:41 | 2009Course-4 インクの色を作って、固さも調整します。 「夏場はインクが硬くなってしまうので、どの位の固さがちょうど良いのか、経験を通して覚えないと!」と。職人のようです。 スキージでぐいぃぃぃぃぃ~っ。と。 結構力が要る作業なんです。 刷り上がりの確認です。 (Q)
シルクスクリーン教室-4 2日目 2009-07-30 11:13:51 | 2009Course-4 シルクスクリーン教室に行ってみたら、荒井先生が製版の終わった版を洗っている所でした。 シャワーで力強く水を当てて版に残ったウロ?をとることで、輪郭を鮮明にします。 次の工程はインクの調色をして、いよいよ1版目を刷ります! (Q)
シルクスクリーン-3 2009-07-29 15:35:00 | 2009Course-4 午後は、アイディアスケッチを元に版をつくる作業です。 トレース紙を下書きの上に載せて、オペークペンで書いていきます。 印刷の色もイメージしながら確認します。 この版で出来上がりが決まるので真剣です。 この次は、製版です。 (Q)
シルクスクリーン教室-2 2009-07-29 12:03:21 | 2009Course-4 シルクスクリーン教室に行ってみたら... なにやら先生とお手伝い学生さんが談笑中。 何やってるんですか? 参加者の皆さんは、アイディアスケッチ中でした。 あれ?生徒さんが一人いなくなってます。 伊地知先生と図書館で資料探しているところでした。 (Q)
シルクスクリーン教室-1 2009-07-29 10:33:37 | 2009Course-4 シルクスクリーン教室が始まりました。 教員・参加者・お手伝い学生さんの自己紹介からスタートです。 シルクスクリーン印刷に使うスクリーンの説明中です。 昔は木枠を使っていたのでスクリーンをピンッ!っと張るのが難しかったけれど、今はアルミフレームなので、ピシッと張ることが出来るそうです。 (Q)