goo blog サービス終了のお知らせ 

東海少年柔道教室 ~挑戦~

愛知県東海市を拠点とする柔道教室
生徒たちの活躍・練習案内など載せていきます

第13回 柔整師杯東海大会

2016年07月31日 | 試合結果
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

第13回 柔整師杯
東海少年柔道大会
in三重県営サンアリーナ


柔整の東海大会です
各県予選ベスト4で争う
熾烈なトーナメント

東海から2名の選手が出場
↓↓
5年男子
冨田猛瑠(愛知1位)
4年男子
中嶋和楽(愛知2位)


前回王者で連覇のかかる猛瑠と
初の大舞台となる挑戦者の和楽さん
面白い組み合わせです。笑

~結果~


5年生男子の部
優勝冨田猛瑠
見事に連覇達成し東海王者
おめでとうございます
決勝ではライバルから初の一本勝ち
寝技のワンチャンス
稽古の賜物です

4年生男子の部
第3位中嶋和楽
入賞おめでとう
欲をいえば、、、あと一歩
悔やまれる準決勝でした
まあ負けから学ぶことも多いはず。
今後に期待です
身体づくりと国語の勉強から

出場した2人そろって入賞
まだまだ足りないところも多いですが
少しずつ結果につながっています
コツコツ積み上げていきましょう




~おまけ~

せっかく伊勢まで来たので
伊勢神宮に必勝祈願です


いよいよ来月は全小
神様、仏様、にこ様
どうぞよろしくお願い致します

↑↑
何故か会場で即買い
く○モンTシャツを着て御満悦
私は地ビールで乾杯

この記事をご覧になった方々
どうか健闘した彼らに
何かしら恵んであげてください

第9回 氏郷少年柔道大会

2016年07月03日 | 試合結果
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

氏郷少年柔道大会
(三重県松阪市)


団体戦 高学年の部
初・優勝

配列は4・5・5・6・6年
東海のメンバーは
先鋒 中嶋和楽(4)
次鋒 宮原杏奈(5)
中堅 冨田猛瑠(5)
副将 山口朋彦(6)
大将 竹腰楓華(6)


昨日までの遠征でガッツリ
連れまわした選手たちです。笑

さすが小学生
疲れもなく
しっかりアップ


予選リーグ
東海3対0瑞浪修徳館(岐阜)
東海5対0松阪市武道館C(三重)
東海5対0

3戦全勝
決勝トーナメント進出

毎年恒例の抽選会
今回のチョイスは…

まさかの杏奈
みんなで祈ります


そして以下の組み合わせ↓↓
まぁどこを引いても強敵です



1回戦
東海3対2東方館(京都)

△○○○△
先鋒戦、和楽さんが逆転負け
そこは先輩がフォロー
鍵となった副将戦では
キャプテン朋彦が執念の逆転勝ち
なんとか初戦突破です

準決勝
東海①対1稲沢柔道会(愛知)

○△×××
ここでも稲沢さんとのガチンコ勝負
今回は和楽の一点に助かりました
気持ち負けしている杏奈に「喝」注入
団体戦での失点の重み
個人戦とは違い
チーム全員の負担になることを
理解しなければ

決勝
東海1対0松阪市武道館A(三重)

和楽 × 相澤
杏奈 × 落合
猛瑠 × 山科
朋彦 × 宮本
楓華 ○ 阪山

相手は地元の松武さん
羽田野・大石道場を破り
勢いに乗ってます
先鋒から大将まで
体格も実力も均衡しており
まったく目が離せない試合でした

全員が全力で勝負して
繋いだバトンでもぎ取った
大将での一本勝ちでした

本当によく頑張った
綱渡りな試合ばかりだったけど
これぞ団体戦ってのを
見せてくれました


優秀選手賞の猛瑠
敢闘賞の楓華
まさかのアン○ニオ猪木と記念撮影


松阪の帰りは嬉野PAで
恒例のジャンボたこ焼き



松阪市武道館の指導者及び関係者の皆様方
早朝からの準備・運営等ありがとうございました
ご父兄様方の協力体制、団結力には頭が下がります
我々も見習っていきたいところです。
今後とも宜しくお願いします

平成28年 愛知県小学生学年別柔道大会

2016年06月12日 | 試合結果
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

兼 全国小学生柔道大会
愛知県予選

(愛知県武道館)

やってきました
決戦の日

教室父兄の一部からは
バカ指導者といわれながらも
寝れない日々が続きました。笑



皆様方のご協力のおかげで
全国大会への切符を2枚
取ることが出来ました

本当にありがとうございました

全学年のなかで
優勝4名
準優勝3名
3位1名

まさに快挙といえる内容でした

1年生男子の部
優勝 冨田大和
準優勝 下地琉仁
ベ8 黒野陸羽
ベ8 末永充毅

3年生男子の部

優勝 黒野琢磨(県強化)

3年生女子の部
第3位 山口実莉(県強化)

4年生男子の部
準優勝 中嶋和楽(県強化)
ベ8 末永壮毅(県強化)

5年生男子45超級
優勝 冨田猛瑠
全国大会出場
(東海ブロック・県強化)

5年生女子40以下級
優勝 宮原杏奈
全国大会出場
(東海ブロック・県強化)

6年生男子50以下級
ベ8 山田竜揮

6年生女子45超級
準優勝 竹腰楓華
(東海ブロック・県強化)



1年生軍団
今回は決勝でガチンコ勝負
大物ルーキー琉仁が快進撃
六○道場の優勝候補に一本勝ち
さすがの大和、経験差と
持ち前の負けん気で僅差勝ち
東海初の1年生チャンプです




惜しくも準優勝だった和楽さん
終盤は重量の上位選手との連戦
愛西の○倉くんに有効で初勝利
大石の井○くんに僅差勝ち
決勝では倍以上のチャンプ相手に奮闘
残り15秒で力尽きました
が、確実に進化しています
顔は泣きそうですが。。。笑




3年生で初優勝の琢磨
直前の名古屋地区はケガで離脱
その欠場の判断が正解でした
決勝は合技で一本勝ち
昨年の3位から大躍進です
しかし大府のライバルとの縁は
これからも続きますねー
より一段と気を締めましょう




この試合にかけていた楓華
残念ながら準優勝で全国に届かず。
結果的には旗判定で敗れましたが
あの外野の圧力のなかで堂々と戦った
よくやった、本当によくやった
私の中では楓華がチャンピオンです
それでも挫けず
「頑張る」と言ってくれました。
ありがとう
一緒に頑張ろう



多くのプレッシャーを跳ね除け
オール一本で優勝&全国を決めた猛瑠
試合の前日まで泣きながらの猛練習
開始線に立つ前から自信に溢れてました

「ハナちゃん天国
おれ全国」


見事に有言実行
間違いなく天国で大騒ぎしてるでしょう

これは通過点
それは我々も猛瑠も同じ認識
県では追われる側ですが
ここからは挑戦者

全国の舞台で大暴れしてください
練習あるのみ


最後に

もう一枚の切符を手にした杏奈
途中つまづきながらも
決勝では猛攻しかけて一本勝ち

今でこそ言えるが
彼女は畳にあがっていることが奇跡

脱臼骨折、オペからの復帰戦でした

ケガの直後、オペが決まり
「全小予選は無理」と
誰もが思っていましたが

彼女だけは前を向いていました。
「優勝して全国に出たい」

そこから始まった全力教室
内部にもバレないように
動いていたつもりですが、、、
当然バレていたのかな

これまでの試合は全て欠場し
彼女だけは週7練習
ギプスでひたすら打ち込み

いずれにしても
多くの方の協力があっての優勝
すべてに感謝して稽古に励みなさい

本人以上に心配していた
母ちゃんにも感謝せなかんよ

おめでとうございます

先ほども言ったように
ここは通過点
次は県代表として
己の誇りをかけて
堂々と戦ってください


勝った選手がいれば
当然、負けた選手もいます。
「おごらず腐らず」
代表からも喝が入ります


みんな胸を張ってください
相手がいてこその柔道
誰も一人では強くなれません。
今回の成績もチームで勝ち取ったもの
また皆で頑張っていきましょう

第43回 名古屋地区少年柔道大会

2016年06月05日 | 試合結果
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

第43回 名古屋地区
少年柔道大会

(知多市民体育館)


名古屋・尾張・知多の範囲
愛知県の三河を除く規模での大会です


団体の部
先鋒・次鋒 4年以下
中堅~副将 5年以上
この中で自由配列

先鋒 中嶋和楽(4)
次鋒 末永壮毅(4)
中堅 竹腰楓華(6)
副将 冨田猛瑠(5)
大将 山口朋彦(6)


今回は完全に勝ちを意識した配列
負傷での変更もありましたが
代打の壮毅が活躍してくれました

2回戦
東海5対0つつじが丘

3回戦
東海4対0山北道場
○○×○○

準々決勝
東海4対1岩倉柔道
○○○○△

準決勝
東海3対1扶桑柔道会
○×○○△

決勝
東海3対0小牧柔道会
○○×○×

優勝しました


3年ぶり2回目です
良い流れで団体戦ができていました
同じ道場内で団体戦の練習試合を
鬼のように繰り返した成果かな
うさぎさんチーム」大爆発

おめでとう

個人の部

1年生男子の部
準優勝 末永充毅
5位 下地琉仁
5位 黒野陸羽

4年生男子の部
第3位 中嶋和楽

5年生男子の部
優勝 冨田猛瑠

6年生男子の部
第3位 山口朋彦

5年生女子の部
5位 桑原心胡

6年生女子の部
優勝 竹腰楓華


優勝2名
準優勝1名
3位2名
敢闘賞3名


着々と力をつけてきた
1年生軍団
この先が楽しみです


高学年で入賞した3人
猛瑠は圧巻の4連覇
朋彦は軽量級の粘りを見せ3位
楓華は県チャンプに競り勝ち初優勝


本番は来週の学年別個人
5・6年生は全国大会につながる
大事な試合です

最近では強化組は週6か
多い者では週7。笑
ほぼ毎日ですが
全国に向けて必死こいてます

ベクトルが同じ方向であれば
練習にも相乗効果がでてきます
今回の名古屋地区で手応え感じたかな
練習は嘘をつきません。


グッと緒を締めて
頑張りましょう


という訳で、、、
試合後もちょいと居残り
これが自信になる

山北杯&前日練習会

2016年05月05日 | 試合結果
にほんブログ村 格闘技ブログ 柔道へにほんブログ村

5月5日(祝)
こどもの日


今回は御誘いをいただき
第2回 山北杯親善
柔道交流大会

に参加しました

山北道場の吉田先生をはじめ
ご父兄や関係者の皆様方
一日たいへんお世話になりました
ありがとうございました

団体戦の部
2~6年の各ひとり

先鋒 該当者なし
次鋒 黒野琢磨(3)
中堅 中嶋和楽(4)
副将 冨田猛瑠(5)
大将 朋彦楓華(6)

入れ替えが自由なので
上記のメンバーで臨みます

予選リーグ

1試合目
東海3対2総斗會B(福井)
なし△不戦
琢磨○内股
和楽○足払
猛瑠○内股
朋彦△合技

2試合目
東海4対1久居A(三重)
なし△不戦
琢磨○技有
和楽○袖釣
猛瑠○抑込
楓華○大外

3試合目
東海3対1瑞浪修徳館(岐阜)
なし△不戦
琢磨○抑込
和楽○技有
猛瑠○抑込
楓華×引分

まずは予選リーグ突破
4人での出場なので
ひとつの失点が命取りになります

決勝トーナメント
1回戦
東海2対1育誠館(静岡)
なし△不戦
琢磨×引分
和楽○有効
猛瑠○払腰
朋彦×引分

準々決勝
東海2対1松阪市武道館B(三重)
なし△不戦
琢磨○合技
和楽×引分
猛瑠○抑込
楓華×引分

準決勝
東海1対1松阪市武道館A(三重)
なし△不戦
琢磨○抑込
和楽×引分
猛瑠×引分
楓華×引分
代表戦
猛瑠○抑込

決勝戦
東海2対3中能登(石川)
なし△不戦
琢磨△有効
和楽○有効
猛瑠○抑込
楓華△有効



残念ながら一歩届かず
準優勝

結果だけを振り返れば
4人でよく戦ったのかな
と思います
特に決勝トーナメントからは
厳しい勝負ばかり

準決勝では代表戦
本戦では引き分けだったライバルから
見事に一本勝ちしてきた猛瑠に拍手

しかしながら
手の届く場所にあっただけに

悔しい決勝戦でした
また出直しましょう


個人戦の部
中学生&1年生

優勝 片山瀧
(中学男子66㎏超級)

優勝 冨田大和(1年)
3位 末永充毅(1年)




そして前日の合同練習
お相手は中能登柔道教室さんです
翌日の試合に備えて
前日からガッツリ練習です


大府柔道会さん
石槫道場さん(三重)
平瀬道場さん(岐阜)

一日ありがとうございました
充実した練習が出来ました



まさか決勝戦であたるとは。笑
夢のような話でしたね

練習会の最後におこなった
前哨戦
東海が2対1で辛勝
結果的に中能登の選手たちを
奮起させてしまったようです

引き分けだったところを
全てひっくり返されました
練習試合はあくまでも練習
本番に強くならねば。

これも勉強
また精進します
次回は必ずやリベンジ