6月3日(水)より札幌キャンパスメッセ玄関ホールで東海大学チャレンジセンター「福祉除雪プロジェクト」の活動内容展示会が開催されています。この展示には、福祉除雪プロジェクトの活動内容のパネル、賞状などが展示されています。
建学祭期間中(6/12-14)は場所を移動させ、ノース1階教学課前で展示が行われます。
建学祭にお越しの方は是非、ご覧ください。
■本学チャレンジセンター 福祉除雪プロジェクトにつ . . . 本文を読む
東海大学チャレンジセンター「福祉除雪プロジェクト」に所属する学生メンバー6名が5月11日(月)、ホテルオークラ札幌で開催された平成27年「安全・安心なまちづくり道民の集い」(主催:北海道犯罪のない安全で安心な地域づくり推進会議)に参加し、参加者の誘導等のボランティアを行いまいした。
このイベントには高橋はるみ北海道知事をはじめ、防犯団体の会員ら約500名参加。岩手大学人文社会科学部人間科学課程 . . . 本文を読む
札幌キャンパスで活動するチャレンジセンター「福祉除雪プロジェクト」の今年度の除雪回数が2月4日の活動をもって94回を超えました!このペースで除雪が行われば、2008年度の発足以来、歴代最高の除雪回数になりそうです!
本プロジェクトは2008年度に発足。札幌市南区藻岩地区・南沢地区・中ノ沢地区・北ノ沢地区の町内会会員の中から、自力で除雪が困難な世帯を対象に希望を募り、ボランティアで除 . . . 本文を読む
先週末からの大雪の影響で、チャレンジセンター「福祉除雪プロジェクト」が創設以来、過去最高数となるの18件の除雪活動を行いました。
本プロジェクトは2008年度に発足。札幌市南区藻岩地区・南沢地区・中ノ沢地区・北ノ沢地区の町内会会員の中から、自力で除雪が困難な世帯を対象に希望を募り、ボランティアで除雪支援に取り組んでいます。7年目を迎えた今年度は、学生約90名が参加。94世帯を対象に授業の合間や . . . 本文を読む
札幌キャンパスで活動するチャレンジセンター「福祉除雪プロジェクト」が本日12/15(月)、今年度初の除雪活動を行いました。
本プロジェクトは2008年度に発足。札幌市南区藻岩地区・南沢地区・中ノ沢地区・北ノ沢地区の町内会会員の中から、自力で除雪が困難な世帯を対象に希望を募り、ボランティアで除雪支援に取り組んでいます。7年目を迎えた今年度は、学生約90名が参加。94世帯を対象に授業の合間や放課後に . . . 本文を読む
福祉除雪プロジェクトの出陣式を12月2日(火)に開催しました。本プロジェクトは2008年度に発足。札幌市南区藻岩地区・南沢地区・中ノ沢地区・北ノ沢地区の町内会会員の中から、自力で除雪が困難な世帯を対象に希望を募り、ボランティアで除雪支援に取り組んでいます。7年目を迎えた今年度は、学生約90名が参加。94世帯を対象に授業の合間や放課後に各世帯を訪問し、除雪活動を行います。
出陣式は、北海道警察 . . . 本文を読む
11/20(木)16:40より札幌キャンパスマルチメディアホールで北海道警察本部長 室城信之氏による「社会全体で被害者を支え加害者も被害者も出さない街づくりフォーラム」が開催され東海大学チャレンジセンター福祉除雪プロジェクメンバーや体育系クラブに所属している学生約150名聴講しました。
このフォーラムは北海道警察から密着な連携を行っている福祉除雪プロジェクトに対し要請があり、実施されたものです . . . 本文を読む
11月13日(木)に開催された芸術の森地区交通安全教室でチャレンジセンター福祉除雪プロジェクトの高橋さんが犯罪被害者手記朗読を行いました。
高橋さんは今年5月に札幌南警察署より犯罪や事故による被害を市民に知ってもらうため手記朗読ボランティアの委嘱を受けました。
高橋さんは「手記には事件の悲惨さを表現した部分もあり緊張しましたが、被害者のつらさを知ってもらい、少しでも犯罪を減らすことができれ . . . 本文を読む
チャレンジセンター福祉除雪プロジェクトのメンバーによる対象者訪問が始まっています。これは雪の降る前にメンバーが除雪対象世帯の自宅を訪問し、住所や世帯構成の確認、除雪を依頼する際の注意事項を伝達するために行われるものです。
もう間もなく北海道の雪の季節が始まりますが、この季節は福祉除雪プロジェクトが本領発揮する季節でもあります!皆様のご声援宜しくお願いします。
■本学チャレンジセンター 福祉除雪 . . . 本文を読む
チャレンジセンターチャレンジプロジェクトの一環である札幌福祉除雪プロジェクトに所属する学生メンバーが10月11日(土)イオンモール札幌平岡店において「サイバー防犯キャンペーン~守ろう!情報セキュリティと知的財産~」(主催:北海道警察)に参加しました。
このイベントは、著作権侵害をはじめとしたネットを悪用した犯罪の侵害行為の実態や知的財産権保護・情報セキュリティについて広く周知するために開催さ . . . 本文を読む