昨日は自分の実家(本別)のお墓参り。
ついでに旧駅舎のすぐ裏にある「神居山」に登ってみた。
帯広からR242を行くと、町の入り口近辺に本別町観光情報センターがある。
なにもない田舎町なのだが、『日本一の豆の町と義経伝説の町』がちょっと有名かな?
本日は、我が故郷「本別」の一部を紹介・・・
観光情報センターのすぐ裏に「岡女堂」がある。
岡女堂の歴史より
安政二年に、初代がぜんざいの鍋を焦がした事から、「甘納豆」は誕生したと言われています。
甘納豆とともに歩んだ長い歴史と美味しい豆への思いは今も私たちに受け継がれています
今は無き、ふるさと銀河線が存在していたころは、駅まであった。
さぁ次は「神居山」に行きますか!
神居山はここ本別公園から登山口がある。実際は低山なので遊歩道・・・
高校生の時、よく体育でここまでマラソンさせられたもんだ!それ以来だからまたまた40年ぶりぐらいに訪ねてみることになる・・・いやいや・・・時が経つのは早いものだ・・・
本別公園は義経伝説が満載の公園だ。
兜池
いよいよ登山口
丸太で土止めした階段がずっと続く。一か所だけ倒木があったが整備された道だ。晴れた日なら気持ちのいい遊歩道だろうが、今回は、じめじめした天気のため、じっとり蒸す感じだった。風もあたらずゆっくり登ったにもかかわらず、汗が噴き出してきた。
途中、諏訪神社跡に寄り道。ほんとに跡地で祠が残っているだけだが、きれいに整備されているので訪れる人がいるのだろう。
頂上は展望台になっている
本別の街並み・・・ちっちぇ~
建て替わってしまったが我が母校「本別高校」(中央)
本別公園側は木で見えない。
雨も降ってきたので下ります。
往復+寄り道+頂上まったり=45分(駐車場から)
やはり過去の記憶は一切なし・・・
下りてきて
豆がボートに乗ってた~!!!
実家に寄る前に
旧ふるさと銀河線 本別駅
現在は道の駅に・・・
今日も天気は曇り・・・
どうなるかわからないが、休みが続けて取れないのでこれから遠征に出ます!
さてさて、どうなることやら・・・・
それでは
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます