goo blog サービス終了のお知らせ 

東北大学柔道部-部ログ

部内での出来事を徒然なるままに

離仙基立ち&卒業式&入学式

2016年03月27日 | 新入生の皆さんへ


こんちは、3年の加藤です。
やべっ、もうすぐ4年生だ。


今月の24日(木)に離仙基立ちが行われました。
新入生がこのブログを読んでくれていると信じてここで離仙基立ちの説明をします。
離仙基立ちとは就職などで仙台を離れる4年生や院生の方を祝って、基立ちに立ってもらい在仙OBや現役があたりにいくものです。
あたりにいく部員は20人くらいいて、一人当たりの乱取りの時間は基立ちに立つ人の申告制で今年は15秒から1分の人までいました。


(左から大岡さん、庄子さん、光生さん、高村さん、三浦さん、木村さん)


僕が特にお世話になった先輩方が勢揃いで、先輩方から頂いたものを大切にし後輩たちにも伝えられたらいいなぁって勝手に思ってました。
とにかく‼先輩方、離仙おめでとうございます!
またお会いできることを楽しみにしています。


そして翌日は卒業式でした。
現役は練習だったので現地にはいなかったのですが、大岡さんから頂いた写真を貼っておきます。



庄子さんと4年生+角田(笑)です。

この後その格好のままひな野にご飯を食べに行ったそうで・・・
増田さん着物大丈夫なのかなー・・・





4年生ホント仲良いですね~
あっ河合さんは来年度もよろしくお願いします。
僕たちと仲良くしましょう!


そして、次のイベントは入学式です。
新入生のみなさん!準備はできてますかー?
きっとほとんどの人が初一人暮らしだと思いますが、健康診断とかで3月には仙台にいると思います。
暇な時間があったらぜひ道場に遊びに来てください。

活動時間は3月中は平日10時から12時半、14時半から16時半までです。
一応東北大学柔道部のサイトで確認してみてください。
場所は川内キャンパスサブアリーナです。
道着を持ってきてなくても用意しておきますので気軽に来てねー



入学式ではこんな感じで立って新歓活動してます。
新入生たち声かけてね~
もちろん僕らもアクティブに活動します!

明日は伊藤、明後日は中村、その次の日は岩堀ブログ更新しなさい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ杜の都仙台へ

2016年03月25日 | 新入生の皆さんへ
こんばんは、三枝です

今週は大学の後期結果発表もあり、柔道部としても嬉しい報告が沢山ありました!

これで受験生の進路も決まったということですね。まだ受験が終わらないという人も腐らずに頑張って下さい!!
きっと良い結果が待っているはずです!!

新入生のためにもこの時期の私の経験談を話したいと思います。
この時期は高校生活4年間が終わり、仙台での住みかを探していたかと思います(この時点で遅い)私は初めからお金のかからない学生寮を希望していましたがユ○バの応募が願書と同時ということを知らず、他の学生寮ということで見学も何もせずに明○寮へと入ることになりました。結果的にいうと、見学は大事ですよ!

柔道部の入部については合格したときから入部することを決めていました。この決意をしていたのは様々な理由がありますが青葉杯という高校生の招待試合で仙台にきた経験、高校の先輩が七大学柔道をしていたことなどから東北大の柔道部、七大学柔道を非常に身近に感じていたからだと思います。




柔道部に入ろうか悩んでいる人には是非一度でも柔道場や部室に足を運んでくれたらなと思います。経験、未経験問わず、柔道部に入部する気がなくても柔道部員と交流してもらえたらなと思います。面白い人がたくさんいるし、学部の先輩もいると思うので過去問をもらったり、経験を聞いて役立てたり、顔見知りになるだけでも今後に役立つはず!私自身他のサークルや部活の新歓に参加したことで役立ったこともあります。

柔道場や部室に来てくれたら柔道部の魅力は伝わると思うのでぜひぜひ一歩を踏み出して柔道場に来てね(^ω^)/


次は新歓隊長小山よろしく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐGW

2015年04月28日 | 新入生の皆さんへ
こんばんは、増田です。

かれこれもうブログを4回くらい振られているのでいい加減書きますごめんなさい。


4月も後半となり、新歓も一段落しました。

新入生の中にはすでに入部を決めてくれた子もいて、その中には初心者から始めるという子もいます。

白帯から始めた私としてはとても嬉しいです(^-^)


柔道部ではまだまだ新入部員を募集しています。
経験の有無は一切問わないので、是非お気軽に柔道場へ来てください。


大学から初心者で体育会系の部活に入るというとかなり敷居が高い感じがしますが、高校時代は文化部で運動なんて殆どしてなかった私でも始めて一年足らずで初段取れたので大丈夫です。安心してください。



あと、ついでに宗教学研究室も新規学部生を募集しています。文学部1年生は研究室訪問の機会があったらぜひ行ってみてください。

うちの研究室では妖怪の研究してる人とかねぶたの研究してる人とか呪術の研究してる人とかいて面白いです。

ちなみに私は天狗の研究してます。


では次は松林に振ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣捕まえた

2015年04月24日 | 新入生の皆さんへ
こんばんは。
おおおかです。


タイトル通り、怪獣を捕まえました。

コープの肉コーナーに21時頃に出没します。

以上です。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告知3

2015年04月17日 | 新入生の皆さんへ


4月18日(土)花見です!
13時から萩ホール前で行われます。
新入生は12時半に厚生会館前に来てください。

二次会は18時半からです。
麺房おおはらというところですが、わからないと思うので、18時に厚生会館前に来てください。一緒に行きましょう!

今年は枝見にならないといいな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白楽天的対酒其三

2015年04月17日 | 新入生の皆さんへ
こんにちは、木村です。

最近天気が崩れがちで、新学期なのにどうもさっぱりしない今日この頃 、布団の中で卒論テーマにしようと思う漢詩集をめっくていましたら、白居易の詩にある句を見つけました。

曰く、「百歳無多時壮健、一春能幾日明晴」と。
百年生きる一生のうちで健康な時代は長くはなく、一度の春のうち晴れ渡る日は何日ほどあろうか。ということですね。

実はこの詩は「一生は短いんだから、お酒飲んで楽しもうぜ」って詩のようなのですが、限られた楽しみを謳歌するというのは酒に限らず何にでも言えると思います。
四年しか無い大学生活、柔道部で仲間を見つけて精一杯謳歌しませんか?

あまり運動をしたことの無い君も、高校までで運動はやめようと思っている君も、壮健なうちに自由に体を動かす楽しみを味わおう。普段は平日16:30~19:00、土曜13:30~16:30で練習しています。見学きてね。貸道着もあります。
今も外では雨が降っていますが、明日18日(土)は晴れるみたいですね。雨続きの中せっかく晴れるのだから、家にいるのは勿体無い!12:30に厚生会館前に集合して、13:00から萩ホール前で開かれる花見に参加しよう。ちょうど桜も見頃です。ちなみに、明日の練習は休みです。
新入生みなさんが道場やイベントに足を運んでくれるのを楽しみに待っています。

あと、ついでに中国文学研究室も新規学部生を募集してます。文学部1年生は、研究室訪問の機会があったらぜひ行ってみてください。便乗便乗

次は既に振られている増田と、三枝にもお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告知2

2015年04月15日 | 新入生の皆さんへ


4月15日(水)は新入生とお好み焼き食べ放題に行きましょう!
新入生は遠慮せず参加しよー
16時半に厚生会館前に集合だぞ!!

現役はしっかり焼ける前に食べてお腹を壊さないように。
とにかく!!新入生いっぱい来てくれ~
待ってまーす!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

告知

2015年04月12日 | 新入生の皆さんへ


4月12日(日)は新歓BBQです。
12時より牛越橋下付近で行います。
柔道部ののぼりが立っていると思うので、探してみてください。
場所がわかるか不安な方は11時半に厚生会館前に来てください。
一緒に行きましょう!


たくさんの新入生が来てくれるとほんっっっっとに嬉しいので、遅れても全然大丈夫なので気軽に参加してねー

柔道部一同新入生を待っております!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年04月10日 | 新入生の皆さんへ

んばんは、柔道部に入ってから早くも一年が過ぎ、とうとう二年生になってしまった中村です。

今日は雨が降っていましたが、新入生の方が見学に来てくれました。ここ連日、多くの新入生の方々が道場に足を運んでくださり、本当にうれしい限りです。日曜日はBBQを行うので、気軽にご参加ください。



柔道部に入る理由は人それぞれだと思いますが、僕に関して言えば、寝技が好きだったことが主な理由です。
寝技のどんなところが好いかと言いますと、それは自分で考えて工夫する余地が大きく残されていることです。立ち技はある程度形が決まっているのに対して、寝技は最終的な極めの形にもっていく手段の自由度が大きいので、自分の考えたことを実際の動きに表しやすいです。そのために、寝技は努力次第でいくらでも強くなれると言われているのだと思います。もちろん、新しい動きかたを考えること自体楽しいですが、実際にその動きが上手くいったときの爽快感は、投げ技で相手を投げたときのそれとは違った良さがあります。また、自分の頭で考える割合が大きいため、自然と能動的な練習となることも寝技の良い点です。(上達するには頭を使って考えなければならないといえば、それは受動的ですが。)


まあ理由は何でもよいのですが、一緒に柔道の練習をしていけたら嬉しいです。







次は最近「帝王」と呼ばれている伊藤が書いて!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入生の皆さんへ

2015年04月10日 | 新入生の皆さんへ
こんばんは、木村です。
なんとなく気が乗ったので書いてみます。

新歓時期になると、自分が入学したてだったころを思い出しますね。
自分の思い出の中で印象深いのが、独り暮らし二日目にして鍋を焦がしたことです。独り暮らしを始めたからには何か自炊をしてみようと思い立ち、煮込むだけで簡単に作れる鍋を選択したのですが、その簡単と言われる鍋さえも焦がしてしまうというダメっぷりなのでした。
あと、謎の創作意欲によってチャーハンにたべっこどうぶつをトッピングしたりもしていました。今思うと何をしたかったのでしょう。
新入生の皆さんは、はじめて自炊するならまずはCookDoを使ったりカレールーの箱の裏を見たりクックパッドで検索したりしながら、分量と手順を守って包丁やフライパンに慣れることから始めると良いかと思います。それでも焦がす奴は焦がしますが......

ちなみに柔道部では仲間同士で集まってみんなで炊事をしてみんなで食べる、なんてこともしています。まとめ買いしてまとめて作ってみんなで食べると、安くて手間も省けて会話も弾んで楽しく食べられます。同じ釜の飯を食うと、絆が深まると言いますし。
自炊に自信のない新入生諸君は是非柔道部に来て、シェフ松林に料理を習うと良いと思います。そしてついでに柔道をしましょう!

てなわけで、ごくごく自然な流れで柔道部の広報へ↓

4月になってまだ間もないですが、既に多くの新入生たちが道場に足を運んでくれています。ありがとう!
柔道に興味はあるけどなんとなく踏ん切りがつかない人も、あんまり興味がない人も、是非一度道場に足を運んでみてください。予想に反して新入生が来てくれているので、もしかしたら新入生同士の友達もできるかもしれませんよ。
あと、貸道着も用意しているので、経験者で久々に柔道をしてみたいという人や、未経験者で柔道をお試し体験してみたいという人も、是非一度柔道着を着て畳に上がってみてください。

柔道部は月~金16:30~19:00、土13:30~16:30、川内北キャンパスのサブアリーナ三階で活動中です。
12日には河原でBBQ、18日には萩ホール前で花見を予定しています。日々の練習もイベントも、是非きてくださいね!

次は振られている中村、お願いします。
中村が明日中に書かなかった場合、例によって後輩の責任を取って河合が書くことになりますので注意してください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする