goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに散策

日常の散策で目に止まった物を取り上げていきます。

ナンヨウウツボカズラ

2008年12月16日 | Weblog
ウツボカズラ科ウツボカズラ族 食虫植物

ウツボカズラは植物園の温室でよく見かける。

パラオで野生のウツボカズラを見ることができ大満足です。

パラオの無人島で見たものはフィッシュポイズンツリー・・・。
ハワイには無かったがパラオでは見ることができた。
実はピラミット型で大人の拳より大きいくらいです。
カメラを忘れたので写真はありません。

画像をクリックすると大きくなります。

自生ラン

2008年12月16日 | Weblog
パラオに自生するランです。
花は紫と白の2種類が見られた。

名前は????です。

パラオでよく目に付くものはレッドジンジャー野生の大きいものは5mくらいはありそうです。
舗装道路から外れ山に入るとシダ類も大きい。
やはり赤道に近い島です。

土は赤土が目立つ、雨になると滑りやすく四駆のクルマがやはり安心できる。


画像はクリックすると大きくなります。

マングローブの森

2008年12月14日 | Weblog
入り江の奥はマングローブの林が見える。
パラオの島々はマングローブにおおわれている。
ここにはワニが生息しているそうです。

画像はクリックすると大きくなります。

港③

2008年12月14日 | Weblog
最近ではあまり大きな船は入ってこないのか・・・。

リーフ側を見ると穏やかな綺麗な海が目に飛び込んでくる。

リーフの内側ではカヤックで遊ぶのも楽しそう。
今回はシーカヤックをやる時間が取れなかった。
”残念”。

画像はクリックすると大きくなります。

港②

2008年12月13日 | Weblog
パラオは遠浅なので桟橋で沖に出ないと大きな船は接岸できない。
架空索道は桟橋の突端にあります。
後ろの建物は屋根にテンション用の滑車が取り付けられているようです。

港①

2008年12月13日 | Weblog
Palau Ngerdmau Dock 
Google Earthで位置を確認 7°36'33.80"N,134°33'40.62"Eとなりました。

架空索道の原動滑車はここに取り付けられていた。
ボーキサイトはここに運ばれ日本へ・・・。

※ボーキサイトはアルミニウムの原料です。また、ジュラルミンはアルミニウム、銅、マグネシウムなどの合金です。

架空索道②

2008年12月13日 | Weblog
海の中から頭を出す策動の基礎部です。当時はここに鉄塔上の支柱があったと思われる。
その先はマングローブの林です。
丘の上には当時の支柱が残っているのが確認できる。


画像をクリックすると大きくなります。

架空索道①

2008年12月13日 | Weblog
道路脇に見られた索道の滑車と思われるものです。
ブレーキも取り付けられているようです。
テンション用の滑車か・・・?
折返滑車ではなさそうだ。
支柱から見てリフトのようなものだと思います。
したがって折返滑車の垂直設置は無いですよね。

この場所から採掘したボーキサイトを港まで架空索道で運搬していたのでしょう。

画像はクリックすると大きくなります。

段々畑・・・

2008年12月11日 | Weblog
バベルダオブ島をクルマで走ると北部に段々畑が目に付く。
段々畑と思っていた、これらの謎解きはPalau Ngerdmau Dockにありました。
ここは戦前ボーキサイトを日本に輸送する港でした。

段々畑はボーキサイトを掘ったあとのようです。
でも70年程たつのに、ここには木も生えていません。

画像はクリックすると大きくなります。

ストーンフェイス

2008年12月10日 | Weblog
ストーンフェイス

バベルダオブ島最北部の州アルコロンのストーンモノリス付近に見られる。

画像をクリックすると大きくなります。

ストーンモノリス

2008年12月10日 | Weblog
ストーンモノリス
バベルダオブ島の北端に見られる。
儀式に使ったのか・・・。

画像をクリックすると大きくなります。

Google Earthで位置を確認 7°42'38.12"N,134°37'54.66"Eとなりました。


PPR(2)

2008年12月10日 | Weblog
PPRのプールに映る椰子がいい感じでした。

画像をクリックすると大きくなります。

パラオ

2008年12月10日 | Weblog
パラオ
宿泊のPPRの朝
ホテルのロビー前から海を見て撮りました。
なかなかすっきりした朝でした。
 
画像をクリックすると大きくなります。