goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに散策

日常の散策で目に止まった物を取り上げていきます。

小高い丘の上には①

2008年12月28日 | Weblog
見晴らしのいい丘の上には旧日本軍の大砲が数台設置されていた。
ここから戦艦目掛けて大砲を撃ったのだろうか。

7°31'33.33"N, 134°30'31.90"E
グーグルマップにこれを貼り付け、検索すれば位置が表示されます。

画像をクリックすると大きくなります。

窪みに魚が・・・

2008年12月28日 | Weblog
滑滝の窪み(滝壺)に魚が見えた。
20Cm程の魚、初めて見る魚で"オオクチユゴイ"と言います。

水浴びをしていると足の周りに近寄ってくる。
なかなか好奇心が強いようだ。
捕まえようとすると手からすり抜けて行くがすぐに近寄ってくる。

画像をクリックすると大きくなります。

滑滝

2008年12月28日 | Weblog
トロッコ軌道から少し下がると滑滝が現れる。
この滝には所々に窪み(滝壺)があり、ここで水浴びをしているとオプショナルツアーの人達が滝を登っていきました。


画像をクリックすると大きくなります。

トロッコの軌道

2008年12月28日 | Weblog
ガラスマオの滝への駐車場から少し下ると古いトロッコの軌道が目に飛び込んでくる。
これは掘り出したボーキサイトの運搬に使用していたものらしい。
旧朝日村の近くにもトロッコの軌道が見えたようでもあり・・・農産物も運んでいたとも考えられる。

7°35'14.53"N,134°35'16.85"E

画像をクリックすると大きくなります。

ガラスマオの滝

2008年12月25日 | Weblog
NGARDMAU WATERFALL
ジャングルの中に突如現れる大きな滝です。
行く途中は泥濘が多く、サンダルで行った事に後悔しきり・・・。
サンダルは泥濘にはまり足から離れ抜けない。
歩くと泥が跳ね上がる。

ジャングルには蛭がいなかったことがせめてもの救い。

7°35'28.46" N, 134°35'36.27" E
グーグルマップにこれを貼り付け、検索すれば位置が表示されます。

画像をクリックすると大きくなります。

ヒトデ

2008年12月23日 | Weblog
青いヒトデが目に付いたので撮ってみました。
この青は青色珊瑚の青によく似ている。
PPRの前で・・・

日本大使館

2008年12月23日 | Weblog
パラオの日本大使館です。
・・・残念ながら裏からです。
PPRの隣に位置しています。
何かトラブルがあった場合は歩いても行けるので便利かも・・・。

パラオの国会議事堂

2008年12月21日 | Weblog
これがパラオの国会議事堂です。
コロール島からバベルダオブ島に移転していました。
完成して二年、綺麗な建物です。
道路を走っていると丘の上にぽっんと国会議事堂だけが目に飛び込んでくる。
周りに建物は何も見られない。

7°28'56.29" N,134°34' 57.07" E
グーグルマップにこれを貼り付け、検索すれば位置が表示されます。

画像をクリックすると大きくなります。

Koror-Babeldaob Bridge

2008年12月20日 | Weblog
コロール島とバベルダオプ島を結ぶ橋です。
この橋は日本の大手ゼネコンによって建設されたそうです。
パラオで見た橋らしい橋でした。


7°21'43.98"N,134°30'15.97"E
グーグルマップにこれを貼り付け、検索すれば位置が表示されます。

画像をクリックすると大きくなります。

戦車の残骸

2008年12月17日 | Weblog
ここはパラオ国際空港の南側にある住宅地の中です。旧日本軍が使用していた建物の前に当時の面影を残す戦車が置かれている。

7°21'33.50"N,134°32'41.23"E

画像をクリックすると大きくなります。

パイナップル工場の面影②

2008年12月16日 | Weblog
ここは飛行機の残骸の場所のすぐ前です。
工場は2基の蒸気ボイラーで稼動稼動していたようです。
画像の左側にタンク状のものが2基並べて据え付けられている。

画像をクリックすると大きくなります。

パイナップル工場の面影①

2008年12月16日 | Weblog
日暮れに通りかかったのでちょっと暗かったですね。
ここはパイナップル工場址のようです。
足の付いた箱の中は沢山のギアが取り付けられている。

地図上の位置は7°31'30.54"N,134°32'54.32"E


画像はクリックすると大きくなります。

飛行機の残骸

2008年12月16日 | Weblog
これはパラオのアルモノグイ州(旧朝日村)に墜落した飛行機です。
羽はアルミに見えるがジュラルミンを使っている。
この時期からジュラルミンを使っていたんですね。
そうそうゼロ戦などもジュラルミンを使っていたようですよ。

ここは日本が統治していた頃日本人によって開拓された土地です。
当時はパイナップル畑があったようです。

画像をクリックすると大きくなります。