牧野記念庭園 2007年09月24日 | Weblog 9/23 牧野記念公園(練馬区)に行ってきました。 天気はどんより、自転車で20分ほど走って到着。 植物学者の故牧野富太郎が大正15年から大泉で、植物の研究を行っていた場所です。 西武線大泉駅下車 南口から徒歩5分 入園料は無料 現在、彼岸花の赤、白が咲いています。
大きなムカゴ・・・ 2007年09月18日 | Weblog この大きなムカゴ・・・こんなの見たことないです。 エアーポテト ヤマノイモ科 カシュウイモの一品種ムカゴを食用とする。 とにかく大きなムカゴでした。 よく見かける山芋のムカゴは指の先程のムカゴです。 エアーポテトの動画はこちらへ
イヌサフラン 2007年09月17日 | Weblog イヌサフラン ユリ科 ピンクで可愛らしい花です。 花を見て春に咲くクロッカスが秋に咲いているのでは・・・よく似ていて勘違い。 クロッカスとサフラン(秋咲きのクロッカスとも言われる)の花も似ている。(同じアヤメ科) イヌサフランはユリ科コルチカム属とサフランはアヤメ科サフラン属で花も球根も良く似ている。 痛風発作の治療薬に用いられるコルヒチンの製造原料 ギョウジャニンニクの葉と間違えて食べた人もいます。毒性が強いので食べないでください。 イヌサフランの花①動画はこちらへ イヌサフランの花②動画はこちらへ
センナリヒョウタン 2007年09月16日 | Weblog センナリヒョウタン (千生り瓢箪) ウリ科 園芸用でよく栽培されています。 園芸用の種類はセンナリヒョウタン、ヒャクナリヒョウタン、オオナリヒョウタン、チュウナリヒョウタンなどがあります。 動画はこちらへ 収穫はまだ先みたいですね。
オクラ 2007年09月16日 | Weblog オクラ アオイ科 八百屋さんで売っているオクラです。 切るとねばねばが出てくるやつです。 花は白く直径は4cm程でした。 果実の付き方は重力に逆らって上に伸びていました。 何だか不思議です。 動画はこちらへ 動画は後ピンでした。(/_;)
オミナエシ 2007年09月12日 | Weblog オミナエシ オミナエシ科:根(ハイショウコン)を消炎・排膿などの目的で漢方処方に配剤 秋の七草で知られているオミナエシ(別名:女郎花)です。 オミナエシの花の動画はこちらへ オミナエシの花とチョウの動画はこちらへ
ウコン 2007年09月09日 | Weblog 9月9日(日) 東京都薬用植物園で散策 ここは一般の植物園とは違い落ち着いている。 入場料は無料、西武線東大和駅からは1分程の所なので非常に便利です。 奥の方は林があり木陰のベンチで読書をするもよし・・・。 ウコンの花が咲いていたのでUPします。 ウコン(鬱金)ショウガ科 薬草 薬用部分:根茎またはコルク層を除いた根茎 成 分:クルクミン、精油他 適 用:食品の着色料、カレー粉原料 また、利胆・健胃薬として漢方処方に配剤 ウコンの花①の動画はこちらへ ウコンの花②の動画はこちらへ
東京競馬場花火大会② 2007年09月08日 | Weblog 花火は火の粉が近くに落ちるくらいのところで見たいたので迫力満点!! 動画の画面サイズではなかなか伝わらないのが残念です。 東京競馬場花火大会②動画はこちらへ 東京競馬場花火大会フィナーレ動画はこちらへ
東京競馬場花火大会① 2007年09月08日 | Weblog 8月25日 昨年は競馬場の改修工事があり中止でしたが、今年は例年通り行われました。 行くのが遅かったのでスタンドは座るところもありませんでした。 馬場の中央に入り見ることができ感激でした。 東京競馬場花火大会①動画はこちらへ
2007年横田基地交友祭へ 2007年09月08日 | Weblog 8月25、26日は横田基地交友祭でした。 25日の夕方行きましたが、比較的気温も低く過ごしやすかったです。 今年の夏は極暑だったので、基地のアスファルトやコンクリートの上は最悪と覚悟を決めて・・・夕方行きました。(軟弱な者で少しでも涼しくと考え・・・) 以外にも結構涼しかったです。 夕方、花火を見るためにアスファルトにシートを敷いて座ってみましたが、お尻が暖かくていい感じでした。 横田基地花火大会の動画はこちらへ
この花の名前はホトトギスです 2007年08月27日 | Weblog 御嶽山のレンゲショウマを見に行った時、レンゲショウマの近くで咲いていたものを撮りました。 ホトトギスは山野草で人気があります。日本には10種ほどあるようです。 花びらの模様がホトトギスのお腹の模様に似ていることから名前が付きました。 比較的小さな花なので注意して探さないと見過ごしてしまいます。 ホトトギス①の動画はこちらへ ホトトギス②の動画はこちらへ
御嶽山のレンゲショウマ 2007年08月26日 | Weblog 一年前から見たいと思っていたレンゲショウマを見に8月18日御岳山に登りました。 霧に包まれた森の中に咲くレンゲショウマは神秘的でした。 レンゲショウマはキンポウゲ科の植物で、太平洋側の山深いところに生えている多年草の植物です。 榛名山、御嶽山、三つ峠・・・などで見られるようです。 レンゲショウマ①の動画はこちらへ レンゲショウマ②の動画はこちらへ レンゲショウマ③の動画はこちらへ
御岳山の神代ケヤキ 2007年08月26日 | Weblog 御嶽神社の参道にある神代ケヤキ。 今日は小雨のため霧に煙っています。 樹齢は約600年 幹の太さ8.2m 頑張って生きているんですね。 神代ケヤキの動画はこちらへ