キンモクセイ(金木犀) モクセイ科 中国原産
木犀には金木犀と銀木犀がある。
庭木に良く使われ、秋に住宅街を歩くと木犀の香りが漂ってくる。
この香りで秋が来たと感じますね。
キンモクセイの花の動画はこちらへ
木犀には金木犀と銀木犀がある。
庭木に良く使われ、秋に住宅街を歩くと木犀の香りが漂ってくる。
この香りで秋が来たと感じますね。
キンモクセイの花の動画はこちらへ
トリカブト キンポウゲ科 有毒植物
10月頃登山をしているよく見かける。
以前、北アルプスを歩いている時にトリカブトの群生を見たことがあるが、なかなか綺麗でした。
奥多摩や秩父などで単独で咲くトリカブトはよく見かけます。
トリカブトの花の動画はこちらへ
10月頃登山をしているよく見かける。
以前、北アルプスを歩いている時にトリカブトの群生を見たことがあるが、なかなか綺麗でした。
奥多摩や秩父などで単独で咲くトリカブトはよく見かけます。
トリカブトの花の動画はこちらへ
公園で見かけた白鷺です。
枯れ木の上でのんびり休憩ですね。
この公園にはカワセミをはじめ沢山の野鳥がやってきます。
バードウォッチングをしている人も多いです。
白鷺①の動画はこちらへ
白鷺②の動画はこちらへ
枯れ木の上でのんびり休憩ですね。
この公園にはカワセミをはじめ沢山の野鳥がやってきます。
バードウォッチングをしている人も多いです。
白鷺①の動画はこちらへ
白鷺②の動画はこちらへ
昨日は久々に自転車で多摩湖に行きました。
距離は往復で32Km程度です。
天気もサイクリング日和で良かったです。
多摩湖はまだ改修工事が終っていないので中には入れません。
工事完了は平成21年の予定です。
途中、タイヤがパンクしてしまい・・・修理道具は持って行かなかったので、自転車屋さんを探すのに悪戦苦闘・・・随分歩きました。
多摩湖の動画はこちらへ
距離は往復で32Km程度です。
天気もサイクリング日和で良かったです。
多摩湖はまだ改修工事が終っていないので中には入れません。
工事完了は平成21年の予定です。
途中、タイヤがパンクしてしまい・・・修理道具は持って行かなかったので、自転車屋さんを探すのに悪戦苦闘・・・随分歩きました。
多摩湖の動画はこちらへ
シナガチョウ 原産地 中国
昨年7月頃、善福寺公園に2羽捨てられていました。
公園を散歩しているとひときわ大きな鳴き声が聞こえてきます。
近寄ってみるとこのシナガチョウです。
以前は鶏も数羽捨てられていたのですが、最近は見えません。
どうなったのか・・・?
シナガチョウ①の動画はこちらへ
こちらのシナガチョウは少し羽が折れているようです。
シナガチョウ②の動画はこちらへ
昨年7月頃、善福寺公園に2羽捨てられていました。
公園を散歩しているとひときわ大きな鳴き声が聞こえてきます。
近寄ってみるとこのシナガチョウです。
以前は鶏も数羽捨てられていたのですが、最近は見えません。
どうなったのか・・・?
シナガチョウ①の動画はこちらへ
こちらのシナガチョウは少し羽が折れているようです。
シナガチョウ②の動画はこちらへ
ミシシッピアカミミガメ ヌマガメ科 原産:アメリカ
善福寺川(杉並)で川添を歩いていて見に止まったので、ちょっと観察。
善福寺池にいるのはクサガメが多いのですが・・・。
よく見ると耳の辺りに赤い色がついています。
この亀も日本に非常に多く生息しているようです。
要注意外来生物となっています。
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学界)
ペットは捨てないように願いたいものだ。
動画はこちらへ
甲羅干ししているので亀は動きません。
善福寺川(杉並)で川添を歩いていて見に止まったので、ちょっと観察。
善福寺池にいるのはクサガメが多いのですが・・・。
よく見ると耳の辺りに赤い色がついています。
この亀も日本に非常に多く生息しているようです。
要注意外来生物となっています。
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学界)
ペットは捨てないように願いたいものだ。
動画はこちらへ
甲羅干ししているので亀は動きません。
アメリカノーゼンカズラ ノーゼンカズラ科
最近、アメリカノーゼンカズラをよく見かけるようになった。
朱色でラッパ形の花は目立ちます。
毒性があり、昔から皮膚炎などを起こすと言われている。
アメリカノーゼンカズラの花の動画はこちらへ
最近、アメリカノーゼンカズラをよく見かけるようになった。
朱色でラッパ形の花は目立ちます。
毒性があり、昔から皮膚炎などを起こすと言われている。
アメリカノーゼンカズラの花の動画はこちらへ
コスモスの花
高麗の巾着田にあるコスモス畑です。
マンジュシャゲの赤い線香花火のような花の群生を見た後での、コスモスの花はちょっとほっとします。
コスモスの花①動画はこちらへ
コスモスの花②動画はこちらへ
コスモスの花③少しアップしての動画はこちらへ
高麗の巾着田にあるコスモス畑です。
マンジュシャゲの赤い線香花火のような花の群生を見た後での、コスモスの花はちょっとほっとします。
コスモスの花①動画はこちらへ
コスモスの花②動画はこちらへ
コスモスの花③少しアップしての動画はこちらへ
高麗の巾着田(埼玉県)
高麗川の大きく蛇行しているところに巾着田がある。
高麗駅から歩いて15分ほど、川の土手部分にこの時期彼岸花が群生している。
テレビや新聞などでも報道され訪れる人は非常に多い。
彼岸花の動画はこちらへ
高麗川の大きく蛇行しているところに巾着田がある。
高麗駅から歩いて15分ほど、川の土手部分にこの時期彼岸花が群生している。
テレビや新聞などでも報道され訪れる人は非常に多い。
彼岸花の動画はこちらへ
ヒガンバナ(彼岸花) ヒガンバナ科ヒガンバナ属 マンジュシャゲ(曼珠沙華)とも呼ばれている。
彼岸花の群生は、関東では埼玉県にある高麗の巾着田が有名です。
彼岸花は中国から伝来し帰化植物となったものと考えられている。
球根(鱗茎)は毒性が強く一般的には食用としない。
戦時中、澱粉質が多い彼岸花は、水で晒すことにより毒性を取除き食用にしたとも聞いています。
彼岸花①動画はこちらへ
彼岸花②動画はこちらへ
彼岸花の群生は、関東では埼玉県にある高麗の巾着田が有名です。
彼岸花は中国から伝来し帰化植物となったものと考えられている。
球根(鱗茎)は毒性が強く一般的には食用としない。
戦時中、澱粉質が多い彼岸花は、水で晒すことにより毒性を取除き食用にしたとも聞いています。
彼岸花①動画はこちらへ
彼岸花②動画はこちらへ