goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに散策

日常の散策で目に止まった物を取り上げていきます。

ストロベリーツリー

2007年11月24日 | Weblog
ストロベリーツリー  ツツジ科 原産:南ヨーロッパ、アイルランド
久しぶりに神代植物公園を散策・・・。
変わった木が目に止まる。
花はドウダンツツジの花に似ている。クリーム色を少し赤みにした色で房になって咲いている。
その傍に写真の赤い実が生っていました。
花と実が一緒に?・・・
実は前年の花のものらしい。


ストロベリーツリーの動画はこちらへ



旧軽井沢

2007年11月21日 | Weblog
11月18日日曜
友達と軽井沢に出かける。
朝、7時半にクルマで出発。
9時半に旧軽井沢に到着。
…私の知っている旧軽井沢とは違った…。
旧軽井沢のメーンストリートはアスファルトからインターロッキングブロックに変わっている。…大きな商業ビルもできている。
ちょっと休憩して旧中仙道を歩き旧碓氷峠に向かう。
落ち葉が積もった山道は歩きやすい。
標識では峠まで2.9Kmと書いていたが、旧道(山道)を通ると4Km位あると思う。
峠の見晴台からはとても景色がいい。妙義山などが目の前に広がる。
風が強く気温も低いので、力餅を食べ暖をとる。ここからはバスで旧軽井沢まで下る。
バスの運転手の話では、「熊も見かけることがあり、最近は鹿や日本カモシカも見かける。サルは見かけなくなった」と言っていました。…旧道を歩いていると猪の掘り返した跡が所々に見られた。

天気雨の旧軽井沢では虹も見ることができた。

3時頃、鬼押し出しに行く予定で出発。途中から雪が降り始める。
鬼押し出しに着いたものの…寒くて早々に退散して帰途につく。

旧軽井沢の動画はこちらへ

谷川岳山頂の霧氷

2007年11月12日 | Weblog
谷川岳は新潟県と群馬県の境にある山です。
新潟側は熊笹の綺麗な斜面が続きます。
群馬側は一の倉沢などで知られる通り、切立った岩壁で入組んだ地形です。
標高はトマの耳(薬師岳 1963m)、オキの耳(谷川富士 1977m)で一般的には1963mとなっている。
山頂のナナカマドに霧氷がついていました。
強風で霧氷が剥離して飛ばされてきます。・・・寒かったです!!
山頂は登山者でラッシュ状態です。
早々に山頂から下り天神尾根から天神平へ向かいました。
避難小屋から少し下ると気温は上昇して気持ちの良い暖かさになりました。

山頂の動画はこちらへ


ナナカマドの動画はこちらへ

セイタカアワダチソウ

2007年11月01日 | Weblog
セイタカアワダチソウ キク科 アキノキリンソウ属 北アメリカ原産
帰化植物

秋によく見かける花です。
川原などで群生が見られます。
日本は帰化植物が多いんですよね。

同じ北アメリカ原産の ブタクサ キク科
帰化植物でこちらは花粉症の原因にもなっています。

セイタカアワダチソウ①の動画はこちらへ


セイタカアワダチソウ②の動画はこちらへ

キダチチョウセンアサガオの花

2007年10月15日 | Weblog
キダチチョウセンアサガオ ナス科 有毒植物
英名:エンジェルズ・トランペット (エンジェル・トランペット、エンゼル・トランペット、エンゼルス・トランペットなどと呼ばれる)

最近、住宅地でもよく見かける。
エンジェルス・トランペットと優しい名前ですが有毒植物です。
ヒヨスチアミンなどを含有し誤食すると中毒を引き起こす。
また、草の汁が目に入っても異常をきたす。
触る時は注意が必要ですね。


キダチチョウセンアサガオの花の動画はこちらへ