goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに散策

日常の散策で目に止まった物を取り上げていきます。

サンシュウ

2008年03月12日 | Weblog
サンシュウ ミズキ科 中国、朝鮮半島に自生している。

薬用として日本に持ち込まれた。
薬効:疲労や性欲回復、食欲増進等

春にマンサクが咲くころに花を付ける。

画像をクリックすると大きくなります。

この木何の木

2008年03月11日 | Weblog
なんだかごつごつした木が横になっている。
動物が寝そべっているようにも見える。

この木はサルスベリでしょうが、ちょっと面白いので撮ってみました。

神代植物園の梅林にて

深大寺ビール

2008年03月10日 | Weblog
深大寺の地ビール・・・深大寺ビールです。
2種類のビールがあるようです。
この日はクルマなので飲めませんでした。

去年、同級生と行ったときに飲みましたが美味しかったです。

画像をクリックすると大きくなります。



深大寺

2008年03月10日 | Weblog
深大寺に行くと何だかなつかしい。
ほっとするものがある。
参道付近にはそば屋さんや昔なつかしいコマや竹とんぼ、だるまなどが売られている。
深大寺に行くといつも草もちを食べる。
草もちを見るとついつい食べたくなる。

画像はクリックすると大きくなります。

アセビ(馬酔木)

2008年03月09日 | Weblog
アセビ
こちらは白いアセビ・・・見慣れたアセビだが可愛い。
花は可愛いんだけどね~ぃ。

画像はクリックすると大きくなります。

梅林

2008年03月09日 | Weblog
神代植物園の梅林
今日は晴れて絶好の散策日和でした。
・・・花粉が多いのは憂鬱なのですが、マスクとメガネを掛けて・・・
臨時駐車場の未舗装部分も使用して、とても人でも多かったですね。
臨時駐車場にクルマを止め、深大寺側の入口から入る。
入って間もなく右に曲がり少し歩くとそこに梅林がある。

画像をクリックすると大きくなります。

銅灯篭

2008年03月09日 | Weblog
上野の東照宮にある銅灯篭

よく見ると徳川の”葵”の紋が見える。

画像をクリックすると大きくなります。

富士山

2008年02月28日 | Weblog
日曜日は秦野に行ってきました。
そこから見えた富士山が綺麗で撮りましたが、乱反射が多く偏光レンズが欲しかった・・・。
レンズは使えないのですが・・・。(笑)
安いカメラなので富士山が画面に入っているか確認できませんでした。(笑)
この日は風が強く身体が飛ばされそうでした。。。゛(/><)/
強風で富士山は雪煙を上げていました。

画像はクリックすると大きくなります。


アセビ(馬酔木)

2008年02月23日 | Weblog
アセビ(馬酔木) つつじ科
開花時期は2月下旬~4月上旬
壷形の花をいっぱい咲かせる。
色は紅色と白のものがある。
画像は紅色です。
漢字で書くと「馬酔木」になります。
馬が食べると酔って足がなえることからきている。
枝葉にアセボトキシン、グラヤノトキシン、アセボプルプリン、アセボインなどの有毒成分を含有している。
症状:血圧低下、腹痛、下痢、嘔吐、腹痛、呼吸麻痺、神経麻痺
葉を煎じたものは殺虫剤として使われることもある。

画像をクリックすると大きくなります。

あかばなまんさく

2008年02月23日 | Weblog
赤花満作(あかばなまんさく) マンサク科 上野・東照宮 ぼたん苑にて
開花時期は、 一月下旬~ 三月下旬

このアカバナマンサクは珍しいです。
一般的には黄色い花のものです。
花弁は細長くひも状で縮れている。
枝は柔らかく粘りがあり強靭である。
白川郷では合掌造りの屋根の下地の木の結束に用いられる。

近年も温暖化に影響されているのか、岐阜県などでマンサク枯れが多くなっているようです。
このままでは合掌造りの保存に影響が出てきそうです。

画像をクリックすると大きくなります。

上野・東照宮 唐門

2008年02月22日 | Weblog
上野・東照宮 唐門(唐破風造り四脚門)
日本にはひとつしかない金箔の唐門です。
この門の彫り物は左甚五郎作とのことです。
日光東照宮のねむり猫なども左甚五郎でしたね。

たまにはのんびり上野も良いですね。

絵馬・・・

2008年02月20日 | Weblog
上野・東照宮で見かけた絵馬です。
なにかちょっと変・・・。
よく見ると絵馬に書いてある文字が英語や中国語などの外国語です。
しばらく境内をぶらぶら・・・。
外人の訪れる人数が多いことに気づく。
・・・なっとく・・・

画像はクリックすると大きくなります。