今日は少し時間ができたので午後から上野に行ってきました。
天気も良かったので上野公園は沢山の人で賑わっていました。
まず…東照宮へ
冬牡丹が見られるぼたん苑が明日で閉鎖ということなので入りました。
そのときのチケットです。
金額¥600.-でした。
天気も良かったので上野公園は沢山の人で賑わっていました。
まず…東照宮へ
冬牡丹が見られるぼたん苑が明日で閉鎖ということなので入りました。
そのときのチケットです。
金額¥600.-でした。
ビワ(枇杷)バラ科 中国原産 11~1月が開花時期
まだビワの花が咲いていたので撮ってみました。
この辺にはメジロがよく飛んでいる・・・蜜を吸いに来ているようだ。
梅雨の初め頃、実をつける。
画像をクリックすると大きくなります。
まだビワの花が咲いていたので撮ってみました。
この辺にはメジロがよく飛んでいる・・・蜜を吸いに来ているようだ。
梅雨の初め頃、実をつける。
画像をクリックすると大きくなります。
ロウバイ(蝋梅)のいい匂いが漂ってくる。
甘いいい匂いだ。
春一番の花はやっぱりロウバイの淡い黄色の花が似合う。
梅も咲いているがロウバイの黄色が早春を感じさせる。
画像の中の枝についている黒い物は昨年の実です。
画像はクリックすと大きくなります。
動画はこちらへ
甘いいい匂いだ。
春一番の花はやっぱりロウバイの淡い黄色の花が似合う。
梅も咲いているがロウバイの黄色が早春を感じさせる。
画像の中の枝についている黒い物は昨年の実です。
画像はクリックすと大きくなります。
動画はこちらへ
ミツマタ ジンチョウゲ科 原産地:中国南部
和紙の原料になる。
幼稚園の庭でミツマタを見つけました。
ミツマタは枝の先が三つに別れ、その先に黄色の花を付けます。
まだ蕾ですが、少し暖かくなれば咲くと思います。
和紙の原料になる。
幼稚園の庭でミツマタを見つけました。
ミツマタは枝の先が三つに別れ、その先に黄色の花を付けます。
まだ蕾ですが、少し暖かくなれば咲くと思います。
ロウバイ (蠟梅) ロウバイ科
中国原産 1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木
花やつぼみから抽出したロウバイ油は薬として使用される
今年もロウバイの咲く時期になりました。
黄色い花から甘い良い匂いが漂ってきます。
画像をクリックすると大きくなります。
中国原産 1月から2月にかけて黄色い花を付ける落葉広葉低木
花やつぼみから抽出したロウバイ油は薬として使用される
今年もロウバイの咲く時期になりました。
黄色い花から甘い良い匂いが漂ってきます。
画像をクリックすると大きくなります。