goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに散策

日常の散策で目に止まった物を取り上げていきます。

こちらも懐かしい

2008年03月22日 | Weblog
こちらも懐かしいですね。
ケンダマは下手でしたがよくやりました。

画像をクリックすると大きくなります。

懐かしいおもちゃ

2008年03月22日 | Weblog
懐かしいおもちゃがいろいろ・・・。
タケトンボなどは小さいころ作った覚えがあります。
手作りのおもちゃは暖かさを感じます。

画像をクリックすると大きくなります。

ワタアメ

2008年03月18日 | Weblog
深大寺参道付近のお店にて
ワタアメなどが売られている。
子供のころは祭でよく食べました。

懐かしさがいっぱい詰まっていますね。

画像をクリックすると大きくなります。

深大寺

2008年03月16日 | Weblog
画像は深大寺の元三大師堂です。

深大寺は東京で浅草の浅草寺に次ぐ古い歴史のあるお寺と聞いています。
厄除、商売繁盛、縁結び、だるま市で知られています。
ここは水の神を祀るお寺で、境内には崖から湧き水が出ています。

門前町は今も昔の雰囲気を残している。
深大寺は蕎麦でも有名です。
土地が関東ローム層で米を作るには向かないので、江戸時代からそばを作っていたそうです。

私はここを訪れるのがとても好きです。

画像はクリックすると大きくなります。


獅子と龍

2008年03月15日 | Weblog
獅子の彫刻を正面から見たものです。
左側には龍の彫刻が見られる。

画像をクリックすると大きくなります。


獅子の彫刻

2008年03月15日 | Weblog
深大寺本堂の柱の上を見ると獅子の彫刻がある。
なかなか迫力がある。
獅子の外側には龍の彫刻も見られる。

画像をクリックすると大きくなります。

深大寺本堂の柱

2008年03月15日 | Weblog
この画像は深大寺本堂の柱の一本です。
柱には模様が彫刻されているが、木目と相俟って綺麗な模様が浮かび上がっている。

この土、日曜日は天気もいいし深大寺当りの散策の楽しいと思います。
温泉も近くにあり、散策を楽しんだあと温泉に入るのもいいのでは・・・。

画像をクリックすると大きくなります。

だるま(達磨)

2008年03月15日 | Weblog
深大寺で見かけただるまです。
火の用心と書かれた大きなだるまです。
高さは1mほど、ここ深大寺はだるま市が開かれる場所です。

画像はクリックすると大きくなります。

2008年03月14日 | Weblog
神代植物園にて
梅がいい時期です。青い空をバックに梅が綺麗です。

画像をクリックすると大きくなります。

菜の花

2008年03月12日 | Weblog
アブラナ(菜の花、菜種) アブラナ科 アブラナ属
菜種油で知られている。

春はこの花がよく似合う。
中央線に乗ると東中野の駅付近の土手に毎年咲いています。
ここの花を見ると春になったんだと季節を感じることができる。
ギュウギュウ詰めの車内はここを通ると少し和む気がする。

画像をクリックすると大きくなります。