goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに散策

日常の散策で目に止まった物を取り上げていきます。

ムサシアブミ

2008年04月17日 | Weblog
ムサシアブミ サトイモ科

鎮痙(痛み止め)、去痰(痰きり)

中央に仏炎苞と呼ばれる筒状の苞(ホウ)が茎の先につく。
これが馬に乗るとき使った鐙(アブミ)の形に似ていることからアブミと名づけられた。
葉は三つに分かれている。


ミズバショウやザゼンソウもサトイモ科で仏炎苞(ブツエンホウ)が見られる。


画像をクリックすると大きくなります。

セイヨウタンポポ

2008年04月17日 | Weblog
セイヨウタンポポ
日本タンポポと違い日当たりの良いところが好きです。
日本タンポポのように他の株からミツバチなどにより花粉を運び受粉する必要はなく、単独で受粉できる。
セイヨウタンポポは染色体を3セット持っていて単為生殖を行う。
このため非常に繁殖力がつよい。
また、花弁の裏のガクが反り返ってくる。

最近はハイブリットタンポポがあると聞きます。

画像をクリックすると大きくなります。

…関東ではほとんど見かけないが関西方面などではシロバナタンポポを見かけます。

カントウタンポポ②

2008年04月16日 | Weblog
カントウタンポポは花を裏返すとすぐにわかります。
ガクがまっすぐに伸び、反り返りません。
反り返っているのもはセイヨウタンポポです。

画像をクリックすると大きくなります。

カントウタンポポ①

2008年04月16日 | Weblog
カントウタンポポ キク科 タンポポ属
用部:根(ホコウエイ 蒲公英)
用途:健胃、利尿、解熱、催乳、青汁原料
都内では殆ど見かけなくなってしまった。
日野市辺りまで行くと少しは見られると聞きました。
この画像は埼玉県坂戸市で撮ったものです。
撮った場所の近くにはカントウタンポポは1株しか見られなかった。
タンポポは沢山咲いているのに目に入るタンポポはセイヨウタンポポばかり・・・。

画像をクリックすると大きくなります。

スミレが風に揺れて

2008年04月06日 | Weblog
スミレ スミレ科スミレ属
春の花では代表的なムラサキ色の花です。

今日はさくらを見に行ってきました。
ちょっとさくら並木から外れ近くを散策・・・林の中にスミレが咲いていました。
何本もの木の根元にスミレが咲いていました。

画像をクリックすると大きくなります。


さくら通りは・・・

2008年03月31日 | Weblog
昨日は桜を求めて散策
石神井川のさくら→白子川のさくら→大泉中央公園→国立さくら通り→府中さくら通り→多磨霊園→武蔵野公園&野川公園のさくら
さくら三昧の一日でした。

府中と国立はさくら祭り中でした。
国立学園通りは通行止めでクルマは入れませんでした。
駐車場はどこも満車で止められず・・・残念でした。

画像のさくらは府中さくら通りです。

画像をクリックすると大きくなります。
 

ユキヤナギ

2008年03月30日 | Weblog
ユキヤナギ バラ科

杉並の日産工場跡地の公園でユキヤナギが満開です。
葉の緑と花の白とのコントラストがなかなか綺麗です。

また、桜の近くにあるユキヤナギはピンク/白/緑と綺麗ですね。

画像はクリックすると大きくなります。

桜の花

2008年03月30日 | Weblog
桜 バラ科サクラ属

桜の花を撮って見ました。
ちょっと驚いたことがありました。
それは蕾の部分です。
画像の蕾の部分の真ん中に黄色のメシベが覗いています。
初めて見た画像なので何だか顔が緩みます。
今までメシベは花が開いて見えるものと思っていました。
それと普通はメシベが1本なのに2本ありますね。
種類はわかりません。


画像をクリックすると大きくなります。

妙正寺公園前の桜

2008年03月29日 | Weblog
今日は天気もいいので妙正寺川を散策・・・。
妙正寺公園の前には川の両側に桜が植えられている。
枝垂桜が満開になっていました。
まだまだこれから・・・二部咲き、三部咲きの桜もありこれからが本番です。

画像をクリックすると大きくなります。

ヒマラヤユキノシタ

2008年03月27日 | Weblog
ヒマラヤユキノシタ
ユキノシタ科ベルゲニア属
原産地:ヒマラヤ
多年生、常緑

ピンクの花が可愛い。
最近は住宅街でもよく見かけるようになりました。
花の時期は、早いもので12月頃から咲き始めているが、2~3月が花時期です。

画像をクリックすると大きくなります。

ミモザ(銀葉アカシア、房アカシア)

2008年03月27日 | Weblog
ミモザ(銀葉アカシア、房アカシア)
オーストラリア原産 マメ科アカシア属
写真は葉が銀色に見えるので銀葉アカシアと思われる。
ミモザの黄色い花は春を感じさせる綺麗な黄色です。

画像をクリックすると大きくなります。

関越高速道路には

2008年03月26日 | Weblog
関越高速道路の所沢ICから三芳PAの間は、両側に黄色い花が目に付きます。
デジカメで1枚…パチリ…撮ってみました。
近づいて見るわけにはいきませんが、この時期ですからレンギョウだと思います。
毎年春に楽しませてもらっています。

画像をクリックすると大きくなります。

朝・・・霧発生

2008年03月25日 | Weblog
朝・・・霧発生
今日は仕事で埼玉へ
高速を降りて少し走ると霧が発生していました。
デジカメがあったので走りながら撮ってみました。

画像をクリックすると大きくなります。