ムサシアブミ サトイモ科
鎮痙(痛み止め)、去痰(痰きり)
中央に仏炎苞と呼ばれる筒状の苞(ホウ)が茎の先につく。
これが馬に乗るとき使った鐙(アブミ)の形に似ていることからアブミと名づけられた。
葉は三つに分かれている。
ミズバショウやザゼンソウもサトイモ科で仏炎苞(ブツエンホウ)が見られる。
画像をクリックすると大きくなります。
鎮痙(痛み止め)、去痰(痰きり)
中央に仏炎苞と呼ばれる筒状の苞(ホウ)が茎の先につく。
これが馬に乗るとき使った鐙(アブミ)の形に似ていることからアブミと名づけられた。
葉は三つに分かれている。
ミズバショウやザゼンソウもサトイモ科で仏炎苞(ブツエンホウ)が見られる。
画像をクリックすると大きくなります。