ホトケノザ シソ科オドリコソウ属 一年草
本州、四国、九州に分布している。
この画像は3月に撮ったものです。
このホトケノザは一般的に知られる春の七草のホトケノザ(キク科)
とは違います。
同じオドリコソウ属のオドリコソウを今月高尾山で撮ったので載せて
みました。
画像をクリックすると大きくなります。
本州、四国、九州に分布している。
この画像は3月に撮ったものです。
このホトケノザは一般的に知られる春の七草のホトケノザ(キク科)
とは違います。
同じオドリコソウ属のオドリコソウを今月高尾山で撮ったので載せて
みました。
画像をクリックすると大きくなります。
オドリコソウ シソ科オドリコソウ属 多年草
北海道から九州に分布している。
野山の路傍や山裾、河川などに群生している。
花名の由来は、笠をかぶった踊り子が輪になって踊っているよう
に見えるところから名づけられた。
画像をクリックすると大きくなります。
北海道から九州に分布している。
野山の路傍や山裾、河川などに群生している。
花名の由来は、笠をかぶった踊り子が輪になって踊っているよう
に見えるところから名づけられた。
画像をクリックすると大きくなります。
クリンソウ サクラソウ科サクラソウ属 多年草
北海道・本州・四国の山間地で湿潤な場所に生育している。
輪生する花の幾段にもなった様子が、仏閣の屋根にある九輪に似ているとこらから
名付けられた。
写真をクリックすると大きくなります。
北海道・本州・四国の山間地で湿潤な場所に生育している。
輪生する花の幾段にもなった様子が、仏閣の屋根にある九輪に似ているとこらから
名付けられた。
写真をクリックすると大きくなります。
ヘンルーダ ミカン科ヘンルーダ属 常緑小低木
原産地:地中海沿岸
用部:葉
効用:うがい水、洗浄液、消毒液、殺虫剤、鎮痛作用
ミカン科でもありハーブとしての愛好家も多い。
毒性もあり、粘膜炎などを起こす。
画像をクリックすると大きくなります。
原産地:地中海沿岸
用部:葉
効用:うがい水、洗浄液、消毒液、殺虫剤、鎮痛作用
ミカン科でもありハーブとしての愛好家も多い。
毒性もあり、粘膜炎などを起こす。
画像をクリックすると大きくなります。
トウキ セリ科シシウド属 多年草
用部 根=トウキ(当帰)
薬効 鎮痛、鎮静、浄血、補血強壮
漢方薬で知られている。当帰芍薬散
本州中部以北の山地に自生している。
画像をクリックすると大きくなります。
用部 根=トウキ(当帰)
薬効 鎮痛、鎮静、浄血、補血強壮
漢方薬で知られている。当帰芍薬散
本州中部以北の山地に自生している。
画像をクリックすると大きくなります。
ドクダミ ドクダミ科ドクダミ属 宿根草
東京でもよく見かける薬草です。
地上部を乾燥させたものを十薬(重薬)という生薬名で呼ばれている。
薬効は整腸、利尿、緩下、消炎
漢方では解毒剤として用いられる。
クリックすると画像は大きくなります。
東京でもよく見かける薬草です。
地上部を乾燥させたものを十薬(重薬)という生薬名で呼ばれている。
薬効は整腸、利尿、緩下、消炎
漢方では解毒剤として用いられる。
クリックすると画像は大きくなります。
キキョウ(桔梗) キキョウ科 キキョウ属 耐寒性宿根草
原産地:日本、朝鮮半島、中国北部
最近では庭植え、鉢植えがよく見られる。
キキョウの根にはサポニンが多く含まれ生薬として使用されている。
薬効:排膿、去痰、鎮咳、消腫
日本では自生株が減少傾向にあり絶滅が危惧さされている。
子供の頃は野山でよく見かけました。
画像をクリックすると大きくなります。
原産地:日本、朝鮮半島、中国北部
最近では庭植え、鉢植えがよく見られる。
キキョウの根にはサポニンが多く含まれ生薬として使用されている。
薬効:排膿、去痰、鎮咳、消腫
日本では自生株が減少傾向にあり絶滅が危惧さされている。
子供の頃は野山でよく見かけました。
画像をクリックすると大きくなります。
ユスラウメの実
ユスラウメ( 梅桃、山桜桃梅)バラ科サクラ属 落葉低木
中国北西部、朝鮮半島、モンゴル高原に分布
庭木として栽培され実はさくらんぼに近い。そのまま食べたり、果実酒にすることもできる。
果実酒は、滋養強壮、疲労回復、低血圧、不眠症に効果がある。
種子を乾燥して煎じて飲むと緩下、利尿、肩こり、手足のむくみなどに効果があります。
画像をクリックすると大きくなります。
ユスラウメ( 梅桃、山桜桃梅)バラ科サクラ属 落葉低木
中国北西部、朝鮮半島、モンゴル高原に分布
庭木として栽培され実はさくらんぼに近い。そのまま食べたり、果実酒にすることもできる。
果実酒は、滋養強壮、疲労回復、低血圧、不眠症に効果がある。
種子を乾燥して煎じて飲むと緩下、利尿、肩こり、手足のむくみなどに効果があります。
画像をクリックすると大きくなります。
タニウツギ スイカズラ科タニウツギ属 落葉広葉低木
日本原産地 名前にウズキと付いているが、スイカズラ科の花木でウツギの仲間ではない。
枝や幹は中空になる。最近は公園などでよく見られるが、谷間などに自生していることが多く。そこからタニウツギと名づけられたようです。
画像をクリックすると大きくなります。
日本原産地 名前にウズキと付いているが、スイカズラ科の花木でウツギの仲間ではない。
枝や幹は中空になる。最近は公園などでよく見られるが、谷間などに自生していることが多く。そこからタニウツギと名づけられたようです。
画像をクリックすると大きくなります。
コバノタツナミ(小葉の立浪) シソ科タツナミソウ属 小型の多年草
関東地方以西、四国、九州に分布
茎の上部に花序を形成し、薄紫色のかわいい花を多数咲かせている。
花期は5~6月
画像をクリックすると大きくなります。
関東地方以西、四国、九州に分布
茎の上部に花序を形成し、薄紫色のかわいい花を多数咲かせている。
花期は5~6月
画像をクリックすると大きくなります。
ヒメシャガ アヤメ科アヤメ属 多年草
日本固有種で北海道南部~九州に分布している。
よく見かけるシャガは中国から渡来したと言われている。
シャガと比べるとヒメシャガの方が少し小型で色が鮮やかです。
生息地は林の中など日陰で少し湿ったところで見られる。
画像をクリックすると大きくなります。
日本固有種で北海道南部~九州に分布している。
よく見かけるシャガは中国から渡来したと言われている。
シャガと比べるとヒメシャガの方が少し小型で色が鮮やかです。
生息地は林の中など日陰で少し湿ったところで見られる。
画像をクリックすると大きくなります。