goo blog サービス終了のお知らせ 

Candy Diary


MY家族と愛娘(?)キャンディが綴るお気楽Blogです。
お茶でもお酒でも召し上がりながらごゆっくりとどうぞ!!

愛車の車検

2008年10月22日 19時11分49秒 | 生活・くらし
 我が家の愛車を今朝車検に出しました。
前回の車検で “10年車検” を終え、今回ついに丸12年の車検を通し13年目へと突入です!!

            
                   愛車のカローラ・ツーリングワゴンです

 我が家の愛車 “カローラ・ツーリングワゴン” です。
我が家でのニックネームは通称 “尻丸チャン”(リアの車体ラインが丸みのあるデザインから・・・)。 家族同様、・・・と言うか、今ではもはや4人目の家族のような存在になってくれています。

 “彼” が我が家へやって来たのは、私達が結婚して3年目になった平成8年の6月。 結婚以来それまでは私の実家の車を共用させてもらっていたのを、一念発起!! 『車を買おう!!』 という話になり、当時、私の友人がトヨタのディーラーにいたおかげもあって、車種はトヨタ車で検討、そしてこの車に出会いました。

 当初は勿論新車での予定だったのですが、しかし “彼” は完全な新車ではありませんでした。
正確に言うと “新古車”(新古車=ナンバー登録後、納車直前にドタキャンとなった車など)でもなく、“ほとんど新車に近い中古車” だったんです。

 実はこれ、ディーラーでの社内販売や、社員の知人・友人関係でないと縁の無い特例なのですが、“彼” はもともとディーラーでの “展示試乗車” だった車なのです。
それも本当に超ラッキーだったのは、“彼” は同年式の前任車両と入れ替えで、ナンバー登録後まだ1年弱(確か8ヶ月くらいではなかったかと思います。)しかたっていなかったのですが、この年、カローラ全車種がマイナー・モデルチェンジとなったため引退。そのため走行距離がまだわずか400km少しという若々しい車だったということです。

 それに展示試乗車というのは、来客者にその車の最高のイメージを感じてもらう為、常に整備が完璧なことは勿論、外観・内装も大切に丁寧に乗られていたため、傷なども100%近く有りませんでした。
さらにラッキーなのは、宣伝用に搭載されていたオプション類、細かい小物オプション類(マット、ラゲッジ・トレーなど)は勿論、カーナビ(今の最新機種とは雲泥の差ですが・・・)、バンパー・ガード、木目調のインパネ、いちばんハイグレードのカーステ(リア・スピーカー込み)なども全てフル装備のままで譲ってもらえたことです。

 あのフル装備で完全な新車なら、当時確か、230万~240万円くらいだったんですが、そんな価格も全て込み込みで160数万円で購入でき、ビーグルママと二人で 『良かったね!!』 『ホンマにラッキーやったな!!』 と喜んだのを今でも覚えています・・・・・

 ・・・・・あれから早くも12年。 
今ではもう車体全体に傷も増えて老朽化もだいぶ目立つようになり、走行距離も10万kmを超えました。 差し詰め人間で言えば “60歳前後” くらいといったところでしょうか??
でもでも、心臓部のエンジン周りはまだまだ元気ですし、シャーシやフレームなどの骨格部分もまだまだしっかりしているようです!!


        少し前に10万kmも超えました!!
                         
                            13年目に突入ですが、まだまだガンバッテます!!

 我が家の一員、“尻丸チャン” !!
今朝も 『まだまだ、もうひと踏ん張り、ふた踏ん張りは、俺達と一緒に頑張ろな!!』 との思いを込めて車検へと送り出してやりました!!


やかましい一日でした・・・

2008年09月20日 00時28分05秒 | 生活・くらし
 いつもの事ながら、昨日は (もう一昨日ですね・・・) やかましい一日でしたネェ~・・・・・
と言っても、いきなり何のことやら分かりませんよね?!
非常にピンポイントな話になりますけど、尼崎・伊丹・宝塚にお住まいの方ならピンと来られたかと・・・  そう、飛行機の騒音の話です・・・

 上記の3市にお住まい・お勤めの方 (あと、豊中方面の方も・・・) なら当然ご存知だと思いますけど、その他の地域にお住まいの方!!
空港に離着陸する旅客機というのは、通常はいつも同じ方向に一方通行で発着するものなんですが、その日の気象状況などによっては、時々、それが逆転して逆一方通行になる日があるというのをご存知ですか??

 たとえば大阪(伊丹)空港の場合で言えば、普段の離着陸では、滑走路南東側(豊中・大阪市内方向)から進入・着陸、北西側(宝塚方向)に向けて離陸・発進、宝塚上空で旋回(大きくUターン)上昇、伊丹・尼崎上空をさらに上昇を続けながら通過後、それぞれの目的地方向に向けてコースをとります。
ところがその日の天候等 (詳しくは分かりませんが、おそらく厚い雨雲などで極端に視界が悪い日とか、強風で、しかも風向きが不安定な日などではないかと・・・) によっては、これが全く逆の流れとなり、“低空飛行でエンジン出力最大” という着陸態勢をとりながら尼崎・伊丹上空を通過、宝塚上空でさらに高度を下げながらUターン旋回し滑走路北西側から進入・着陸となるんです。

 ですから普段 “出発便” が上空を通過して行く時なら、機体もすでにある程度の高度には達しているうえに、さらに上昇を続けているので、地上との距離はドンドン離れていってますから、音もある程度は喧しいものの、昔から慣れてしまっていることもあり、 『まぁ、こんなもん?・・・』 とも思えるレベルなんですが、でも着陸コースになる日のあの騒音だけは、何年たっても慣れられません・・・・・

 すでに着陸態勢に入って飛んでくる “到着便” というのは、“出発便” とは比べ物にならないくらい低空で、それもさらに高度を下げながら、そしてエンジンはフルパワー状態で通過して行くので、その騒音といったら本当にとんでもないモンです!!
おまけに、機種によっては・・・特に、どちらかと言えば中・小型機よりは、B767やB777のような大型機のほうがより低く低空で飛んでくるので、ホンマにホンマにやかましいですヨ!!!

ですからこの日ばかりは、豊中や大阪市内で通常の着陸コース周辺にお住まいの方のお気持ちが本当によく分かります。
豊中・大阪市内で着陸コース周辺にお住まいの皆様、毎日のあの騒音、本当にお気の毒様で、心中お察し申し上げます!!  m(_ _)m
 
 ただ大阪空港の場合には、周辺自治体との協定で午後9時以降は飛行差し止めですから、機体故障などの緊急着陸便などが来ない限りは、午後9時で静かになるのでこれだけが唯一救いですよね!!

 ちなみに下の写真の機体はまだ高く飛んでいるほうで、この倍くらいの大きさに見える、主翼の機体番号も読み取れるくらい低く飛んでくるものも全然珍しくないですヨ!!

              
                 逆進入の日は本当に喧しいです!!


昨日は大嵐!!今度はPCがピーンチ!!

2008年07月29日 23時18分55秒 | 生活・くらし
 昨日は豪雨と雷の大嵐でしたが皆さんのお宅は大丈夫でしたか??
我が家はもう大変で、パソコンとテレビが被害を受けてしまいました!!

実は我が家のスグ横には高圧送電線の鉄塔が立っているのですが、昨日はどうやらここに落雷したらしく、それが原因でまたまた電化製品がエライことでした・・・

 まずテレビ!! 
我が家には今のところテレビは2台ありますが、そのうちの1台が落雷の時の瞬間過電流が原因で完全に壊れてしまい、電源スイッチすら入らず、まったく動かなくなってしまいました。
メインのテレビがこれよりも遙かに古く、もうそろそろ限界にも近づいているので、万が一の時には当面はこちら1台でもOKかな?・・・と期待していたテレビだったので、こちらが突然先に壊れてしまったのはまったくの計算外であり、本当にまたまた痛い損害です・・・・・

 そしてPC(パソコン)!! これも痛い!!
PCの方は、まったく同じトラブルでもう2度目の故障です。
実は一昨年にも近所で落雷があった際に同じことがおきたのですが、やはり落雷の際の瞬間過電流でLANボードが破壊されてしまい通信(ネット・メール)不能状態になったんです!!

 とりあえず故障原因特定の為に、今日の昼間、プロバイダー(ベイコミュニケーション)のメンテナンス担当にモデムの故障確認に来てもらったのですが、外部からモデムまでのライン(モデム本体も含めて)には異常が無いことが判明!!
またまた以前と同じ、PCのLANボードの破損らしいことが判りました。

 結局、電気屋でLANボードを購入し、先ほど交換をしてやるとようやく復活してくれましたが、しかしLANボードの交換ももうこれで2度目です!!
交換そのものは簡単ですが、LANボード自体1個2,000円弱(1,780円)はしますし、もういい加減カンベンしてほしい気持ちです!!

 しかし、今回も前回もブレーカーがまったく作動しておらず、疑問に思い関西電力に確認してみたところ、説明によれば、隣の鉄塔も含めて避雷針などに落雷した電流はアース線を伝わって地中に放電されますが、近所で落雷があった場合には、自分の家庭の洗濯機やレンジなどに繋いであるアース線が、その放電された電流を拾ってしまって家屋内に逆流して進入。
外部からの通常送電なら、ブレーカーを経由して入ってくるので過電流・過電圧はブレーカーで遮断できますが、アース線から進入してくる過電流はそのまま直接各コンセントに流れてしまうので阻止のしようが無いということのようです。

 結局、結論としては決定的な防護策というのは難しいようで、要は雷が激しくなりそうな時には、その都度、電化製品のコンセントは抜いてしまうしか無いようですネ・・・・・
困ったモンです・・・ハァ~~・・・・・

 
      我が家のPC(ソーテックの安モンですが・・・)


最新の街の公園はスゴイ!!!

2008年07月19日 15時43分03秒 | 生活・くらし
 以前より、我が家が良く出没(?)する近所の大型公園を何ヵ所かここで記事にしましたが、今日はホントに我が家から直近の、いわゆる普通の“街中の公園”をチョット違った角度からご紹介してみますネ。

    
 伊丹市 笹原公園:公園案内板             笹原公園全景(南西入口から)
            
                     笹原公園全景(北西入口から)

 ここは伊丹市内にある『笹原公園』といって、先日2度ほど記事にした『伊丹スカイパーク』と同じ一昨年2006年にオープンしたばかりの、伊丹市内では最新の公園のひとつです。

 ここに限らず、最近、あちこちで頻繁に造られはじめている最新の都市型公園というのは、ある目的から、普通の街の公園にしてはかなり広く、園内の設計についても、樹木や設備などはその為に計算した配置をして、芝生や土のグランド部分を広めに取り、全体的に広々とした造りになっています。

じゃあその目的とは一体何なのか??・・・・・

 それはズバリ!!大規模災害発生時に緊急避難場所のベースキャンプとして機能する為です!!

最近はTV等でもこのタイプの公園がよく紹介されているので、たぶん知っている方も多いかとは思いますが、13年前の“阪神大震災”の後、震災で得たいろいろな教訓をもとに研究され、現在、全国的に普及しつつあるのがこのタイプの都市型公園です。

ではどんなところが従来の公園と違うのか??どんな設備があるのでしょうか??・・・・・

    
    遊具広場中央の展望塔                  公園管理棟

 まず上左の写真ですが、公園南側の遊具広場中央には小さな丘が造られ、その上には展望塔も造られています。
ここは普段なら、ロングスライド滑り台の乗り口であったり、上まであがればチョットした見晴らしの展望台で、子供たちにはいい遊び場なんですが、これが災害発生時に緊急避難場所となった際には、周辺の状況を把握して的確な判断を下すための司令塔的な役割を果たすようです。

 次に上右は遊具広場のとなりにある公園の管理棟です。
向かって左は通常の公園トイレで、中央にあるのが管理人詰所、そして右側の扉がポイントですが、ここは災害発生時用緊急物資備蓄倉庫で、ここには周辺住民の想定人数分をまかなうだけの緊急保存食料や、この公園を緊急避難場所として機能させるための備品・物資の一式が収納されているらしいです。

       
        仮設トイレ用マンホール                   かまどベンチ

 続いて上左の写真です。 小さめの四角いマンホールが6個並んでいますが、これは何だか分かりますか??
実はこれ、震災後に考え出された設備の中でも、マスコミなどでも取り上げられかなり話題となったものの一つですが、ここには有事の際に簡単にパーテーションと屋根、若しくは小型テントを設置して、6個のマンホールを個別に仕切り、個々のマンホールの上には簡易型の洋式便器を設置して、緊急用仮設トイレになるようになっています。

 これは13年前の震災の際、各避難所に設置された、工事現場などでもよく見かける簡易仮設トイレが、汚物タンクが小型のためにすぐ満タンとなり溢れて、まったく機能せずトイレに困ったという教訓から考え出されたもので、一直線に並んだマンホールの下は、直接下水道管が通っており、さらにその配管は下水道本管へと繋がっていて、排泄物は直接に下水処理場へと送られるので、大人数での長期間使用にも、トイレ機能に支障をきたさないよう考えられているそうです。

 さてその次は上右の写真ですが、これもパッと見ただけでは、単に正方形の公園ベンチが三つ並んでいるだけですけど、これも災害有事の際には、上の木製座面を撤去すると三方をコンクリートで囲ったカマドが三つ登場し、炊き出しの為や、被災者共同のキッチンとして機能を発揮するそうです。

                 
                     緊急時、多目的に使える東屋

 そして上の写真の東屋(あずまや)です。
この東屋は公園内に2ヶ所設置されていて、どちらとも屋根下四方の鉄骨の梁には大型のフックが多数ついており、これも災害有事の際には、このフックにシートを掛けて張り、東屋の四方を囲った中は救護所や指揮所など多目的に活用できるように考えられているそうです。

 そして最後に何よりも一番重要なのは、この公園内の樹木・設備の設計・配置です。
明らかに明確な意図を持っての配置と思われますが、この公園の北側半分は南側半分とは一転して、樹木のほとんどが公園外周を囲むかたちで植えられていて、スペースの大部分は芝生と土の広々とした広場になっています。
これもおそらく災害有事の際には、避難所としてテントや仮設住宅が設営可能なようにこのようなスペースがとられているのではないかと思われます。


 ・・・・・ザッと一通りご紹介しましたが、“笹原公園”はこんな公園です。
でもやっぱり、ホント最新の都市型公園というのはスゴイもんですねぇ~!!
最近は国でも地方でも行政の在り方に問題が山積みですけど、こういう公園を増やすために税金を使ってくれるのなら、税金を取られるのもまだ納得できる気がしますよネ!!

 でも実際にはこれらの機能も使われることなく、いつまでも平和な公園であり続けてくれることを祈りたいモンです!!


中途半端な故障・・・・・

2008年07月03日 02時00分51秒 | 生活・くらし
 今年はどうもタイミングが悪いようです。
4月にここにも書きましたが、冷蔵庫が故障で買い替えをしました。と、思ったら今度はFAX電話です。
まぁ、昔からよく言われる事で、電化製品というものはダメになる時は二つ三つ続けてということが良くあることではあるんですが、それにしても・・・・・

 事の起こりは4~5日くらい前からなんですが、我が家のFAX電話機のコードレス子機の調子が悪くなったんです。
原因がよく分からず、『ひょっとして子機内の充電バッテリーがそろそろ寿命でアカンのかなぁ・・・・』程度に思ってあまり深くも考えず、とりあえず親機のFAX電話本体は正常ということもあったのでそのままに数日が過ぎ、昨日、電気屋で新しい充電バッテリーを購入。中を入れ替えて一晩は子機に手を触れることも無く充電したのですが・・・・・

 結局、今日になっても正常には作動してくれず、メーカーに問い合わせたりもして、いろいろ試してはみたのですがダメで、結論は“故障”ということになってしまいました。
で、そうなると次に問題になるのは、当然“ほんならどないしよう??”ということでした。

 メーカーのカスタマーセンターの説明曰く、修理すれば最低でも3,500円くらいから、修理内容によっては最高15,000円くらいにはなるかもしれないとのこと。
さらに修理の有無にかかわらず(修理の見積を聞いて修理をやめたとしても)修理程度の判定だけでも“診断料”で3,150円がかかることを確認し、とりあえず修理の依頼は保留です。
はてさてどうしたものか・・・・・

 こういう時に今回のような“中途半端な故障”というのはホンマに困ったもんですねぇ。

まず、原因が親機なのか子機なのかが、詳しく調べないと分からないし、また調べない限り修理金額も不明。
さらに修理金額が判明して、高額修理だからといって修理をキャンセルしても、それでも“診断料”だけは払わなければいけない。
そして何より、もし高額修理の場合、現在のFAX電話機の販売価格からして、修理しても新品に買い換えるのと同じくらいの金額になってしまうのであれば修理するのもアホらしい。

また、親機単体はまったく正常なので、最悪、子機には目をつぶって親機だけで使い続けるのなら、当然修理代はまったくかからないので、これもひとつの選択肢です・・・・・


 同じ故障でも、どうせならもう完全にウンともスンとも一切作動しないとか、親機も子機もまったく通話できないとか、完全にダメなのであれば、おそらく文句無く“買い替え”に走るんですが、今回のように原因も修理金額もハッキリ分からず、かといって最低限の使用(親機だけで使用継続)ならば支障なく使えるというのはホンマにホンマに中途半端で困ったもんです・・・・

はてさてホンマにどうしたもんか?! ハァ~~~・・・・・・・・

              
                     中途半端な故障で困ったモンです・・・


さぁ!!7月です!!今日は市報のニュースから

2008年07月01日 22時41分32秒 | 生活・くらし
 今日からいよいよ7月です!!
梅雨明けまでにはまだもうしばらく間があるようですが、でもでも今日のお天気はもはや夏空を思わせるかのような暑い一日でしたネ!!

 さて、昨日は我が家のポストにも7月の伊丹市報が入れられていましたが、先日ここでも記事にした“伊丹スカイパーク”の全面完成オープンのニュースが掲載されていたので、『伊丹市民ちゃうけど、行ってみよかなぁ・・・・』という方も多々いらっしゃるかと思い、今日は市報からの引用も交えてご紹介してみようかと思います!!

    
     伊丹市報 見出し(1)                 伊丹市報 見出し(2)

 まず正式なオープン日時は、7月12日(土)午前9時 グランドオープンで、当日のオープニング・セレモニーは勿論のようですが、前後を含めた11日(金)~13日(日)の3日間もいくつかのイベントが計画されているようです。

 今回の全面完成オープンの概略としては、これまですでに暫定オープンしていた“1.北エントランス”“2.大空の丘”“3.冒険の丘”“4.つつじの丘”の4エリアに、あらたに増築完成した“5.中央エントランス”“6.星空の丘”“7.休息の丘”“8.翼の丘”“9.南エントランス”の五つのエリアが加わって、全長1.2km、総面積で9ヘクタールという長大な公園へと進化・オープンするということです!!

 そして、新たに増築完成した五つのエリアの具体的な概略については、伊丹市報からそのままの引用で以下の通りのようです。

【中央エントランス】
「スカイテラス(展望台)」には航空機の到着と出発情報を表示する「フライトスケジュールモニター」や売店があり、テラスから流れるカスケード(小さな滝)と、さまざまな表情を見せる噴水は、LED照明で夜にはいっそう美しく浮かび上がります。 街角広場では、ここで発見された「弥生時代の灌漑施設(岩屋遺跡)」のレプリカを展示しています。

【星空の丘】
丘の斜面にある坂道は「スターライトパス(星空の小道)」と名付けられ、夜になると美しく浮かび上がる130メートルの幻想的な園路です。その中にはLEDで表現した8つの星座も隠れています。

【休息の丘】
「ITAMIサイン」と池からなるエリアで、「ITAMIサイン」は縦5.4メートル、横20.1メートルの巨大サインで、航空機の利用者に本市をアピールするものです。

【翼の丘】
見晴台「ウイングデッキ」は、ボーイング777の翼と同じ大きさで幅が61メートルあり、航空機の大きさを実感できます。また、デッキの下には幼児向けの体験型遊具もあります。「丘の上の駐車場」からは車に乗ったまま空港の滑走路が見渡せる絶好のスポットです。
 
【南エントランス】
「南駐車場」や「丘の上駐車場」の入り口になるエリア。 南には建物屋上に広大なグラウンドや芝生広場があるスカイランドHARADAがあります。


            
                        伊丹市報 見出し(3)

あと、先日記事にした時には書きませんでしたけど、一応の公園のインフォメーションも市報からのそのままの引用で書いておきますね。

~インフォメーション~
開園時間は午前9時~午後9時。 パーク内には北と中央、南の3つの有料駐車場(約350台。30分100円。入庫は午後8時まで)があります。 土・日曜、祝日は混雑が予想されるため、公共交通機関をご利用ください。
伊丹スカイパークへは、市バス阪急伊丹駅6番のりばから神津経由大阪国際空港行きまたは岩屋循環、JR伊丹駅6番のりばから岩屋循環で「伊丹スカイパーク・上須古」下車が便利です。

 こんなところなんですが、我が家もすぐに行くかどうかはわかりませんけど(たぶんオープンすぐは、またお祭り騒ぎでゆっくりは出来そうにもないですし)、また是非、早い機会には行ってみたいですネ!!

            
            またスカイパークに飛行機見に行きたいナ・・・

【今日のオマケ】
今日は今年初めてセミの鳴き声を聞きました!!まだたった一匹だけの声でしたけど、夏はもうすぐ間近になってきましたネ!!


新人(?)登場!!

2008年04月24日 23時39分34秒 | 生活・くらし
ここ関西・阪神間では、昨日までのここ2~3日は好天で、今年初の“夏日”を記録するほどにもなりかなり暑かったのですが、一転、今日はまた雨が降ってけっこう風もあり、何か薄いもの1枚でも上に着ていないと少し寒いくらいです。
しかし、その昨日までの暑さが原因か、我が家ではチョットした(かなぁ?)ハプニングが・・・・・

14年間の現役生活(?)を全うして、我が家の食生活を支えてくれていた冷蔵庫がついに故障で現役を引退しました!!

先週くらいのこと、まさに冷蔵庫の断末魔なんですが、コンプレッサーのモーター音が異常に大きくなってそれが数日続いた後、突然“ピタッ!”と止んだので、『あっ、これはもう限界やな。もう秒読みやで・・・』と思っていたところ、一昨昨日の夜に冷凍室内が、氷は溶けるわ、冷凍食品は解凍しかけているわでストップしてしまっているのにヨメさんが気が付きました。
で、一昨日には冷蔵室内の温度も怪しくなってきているとヨメさんが言うので、昨日の夕方にはヨメさんと急遽電気屋へ!!
新しい冷蔵庫に買い替えとなり、前の冷蔵庫はめでたく“任意引退”!!
で“新人冷蔵庫”を迎える事となりました!!

まぁ理由はどうあれ、確かに家具や電化製品の買い替えというのは家の中のチョットした気分転換にはなるし嬉しいものではあるのですが(事実、ヨメさんは一番ウキウキしてます)、しかし、やっぱり急な出費がすごく痛い!!

・・・・_| ̄|〇

特に他の電化製品と違って、冷蔵庫の場合は壊れれば次への買い替えって“待った無し!!”ですからネ!!
でも新人登場で気分も新しくなったし、まぁいっか!!!


          
                 我が家の新人君?!

ちょっとマイブーム

2008年04月21日 19時01分11秒 | 生活・くらし
      
                点数シールがいっぱい!!


少し分かりづらいかもしれませんけど、この写真に写っているモノ何だと思いますか??

これ実は最近の我が家のささやかなブームなんですが、みんなイロイロなパンに付いている点数シールなんです。

少し前まで、私が仕事でチョットばかりパンに関係していた事もあって何となく集めだしたんですが、いつの間にか・・・・
(特に真ん中に移っている四角いシールの分は、1枚目の台紙はすでにいっぱいにして景品交換してしまい、これは2枚目です!!)

パンのメーカ各社(パスコ・ヤマザキ・神戸屋・オイシス)のセールス氏の話によると、共通するのはパンが一年で一番売れる季節が今の4月~5月の2ヶ月間とのことで、で、各社ともこの季節には一斉に“春のパン祭”みたいな感じで一大キャンペーンとなるんだそうです。

それに消費者の私たちからもこの“春のキャンペーン”って、プレゼントの景品がけっこう実用的なモノ(お皿・小鉢・エコバック・マグカップ・etc.etc.・・・)だったり、また最近ではデザインなんかもまあまあ可愛かったりオシャレだったりとあまりチープな感じも無くなっていて、わりと人気も高いようですネ!!

(^▽^)v